2月25日、OM-D E-M1 Mark IIでCP+2017。土曜日は一番の人出で賑わう会場から。その6 [E-M1 Mark2 & iPhone7Plus]
今日の天気予報ですが、
東京は「晴れ」最高気温15度、最低気温は摂氏5度となっています。
今日は雨も上がって気温も少し上がるようですが、お身体に気をつけて、風邪にご注意ください。
いつの間にかひな祭りの日ですね。そんな2017年3月3日金曜日です。
桜の開花、そして、春が待ち遠しい今日この頃です。
今年は、元旦の2201記事から続く連番となっています。
2月23日から開催されていた、写真業界の祭典「CP+2017」が無事に終了しました。
今日も、2月25日の土曜日のCP+3日目に行ってきたことからです。
TAMORNブースで、まるや先生と、元PHaT PHOTO編集長の速見さんの
単焦点レンズの魅力を伝えるセミナーの後、集まった皆さんで記念撮影。
主に、まるや先生の単焦点倶楽部の講座の皆さんと、レギュラークラス、プロ養成からもちらほらと。
撮影は、お苗場の公式撮影もされているプロ養成の先輩尾越さん。
そして、その後、まるや先生を数枚撮らせて頂きました。
今日の一枚は、そこから。
Noktonなので、マニュアルフォーカスでピント合わせしながらです。
SD Associationのブースで、興味深いSDカードの2つの新規格について聞いてきました。
一つは、やっと普及が始まったFujiのXT-2や、OM-D E-M1 Mark IIにも採用されているUHS IIの後継となる
新規格UHS IIIの発表で、最高記録速度が、UHS IIの2倍の600MBs以上となります。
しかも、後方互換性を確保していて、比較的安価に修正するだけでUHS III対応にできるそうです。
もう一つは、Panasonicが新製品GH5と同時発売する予定のビデオ記録の新規格V90です。
ここから、OM-D E-M1 Mark II+M.Zuiko ED12-40mm F2.8 Proレンズで撮影しています。
また、ところどころで、Voigtlander Nokton 25mm F0.95 Type IIレンズも使用しています。
JPEGリサイズのものと、Camera RAW 9.8での現像も混在しています。
1)↑UHS IIIの技術発表と、Panasonic GH5で使用されるV90規格
2)↑Adobeでは、Lightroomのセミナーが大賑わい
3)↑ケンコートキナーのステージでは、川合麻紀先生がLensbabyの3種類複合モデルをデモ。
4)↑Canonブースのメインステージの大型スクリーンは大迫力です
5)↑タムロンブース
6)↑セミナーの1カット。まるや先生と速見さん
7)↑Ogoshiさん
8)↑Erikaさん
9)↑ニッシンジャパンのスーパーモデル達
10)↑Casioが、可愛らしいファッション路線になっていて。
11)↑コシナでNokton F0.95レンズとそのカットモデル
12)↑DJIのハッセルブラッド搭載モデル。流石の迫力です
13)↑CanonのEOSとEF Lensのコーナー
14)↑Sonyブースで
カバーページをまた変更しました。
京橋エドグランでの一枚からです。
毎日、見て頂くblogの文章が痛ましく感じられて申し訳ありません。
妻が急逝して、三回忌(2年)経過しましたが(3月11日未明)、なんだかあっという間に時が過ぎていきます。
1998年の秋に妻と出会ってから、私にとっては、珠玉のような15年でしたが、
若くして不治の病(膠原病のSLE)に罹患した妻にとってはどうだったのでしょう。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
思えば、妻と一緒にいた15年間はかけがえのない時間だったと思います。
今は、天に昇った妻の一部が、そっと、自分の近くにいてくれていると思います。
『美しい光景を見ること』が妻の言えなかった遺言のような気がしています。
妻が見たかったであろう光景、美しい光景を見に行き、そんな写真を見せていこうと思います。
平成29年2月11日は、35回目の妻の月命日の記事にたくさんのアクセスとnice、コメントをありがとうございます。
2015年3月11日は、妻の一周忌の「命日」でした。
2014年8月31日は、妻の41回目の誕生日の話から。
番外編
さて、江戸東京たてもの園での撮影の続きです。
(。・_・。)2kさん、yokoteeさんと一緒に撮り歩いていました。
参加する写真展「第9回ゴミゼロ倶楽部写真展」ですが、無事に終了しました。
RX100M5での京都撮影はお休みして、Olympus OM-D E-M1での京都撮影の追加編です。
さて、京都には、折角お借りしているので、Sony DSC-RX100M5を持って行きました。
さて、京都には、折角お借りしているので、Sony DSC-RX100M5を持って行きました。
Amazonでお買い得品を見つけました。
高容量充電式ニッケル水素電池単3形8個パックです。
しかも、充電済、最小容量2400mmの約500回使用可能なモノです。

Amazonベーシック 高容量充電式ニッケル水素電池単3形8個パック(充電済み、最小容量 2400mAh、約500回使用可能)
- 出版社/メーカー: AmazonBasics
- メディア: エレクトロニクス
単4ならば、こちらです。

Amazonベーシック 高容量充電式ニッケル水素電池単4形8個パック(充電済み、最小容量 800mAh、約500回使用可能)
- 出版社/メーカー: AmazonBasics
- メディア: エレクトロニクス
容量よりも充電可能回数優先ならば、こちらです。

Amazonベーシック 充電式ニッケル水素電池 単3形8個パック (最小容量1900mAh、約1000回使用可能)
- 出版社/メーカー: AmazonBasics
- メディア: エレクトロニクス
個人的には、最近は、eneloopから、充電式EVOLTAを使用しています。
または、その充電器セットです。