8月31日は、妻の44回目の誕生日です。お供えは、GARDEN HOUSE CRAFTSのスイーツから。 [OM-D E-M1 Mark II]
今日の天気予報ですが、
東京の天気は「雨時々曇」、最高気温23度、最低気温は摂氏23度となっています。
昨日は、曇り空から、夕方から、パラパラと小雨が降ったり止んだりでした。
今日も、朝から雨模様の空、そして、1日雨続きのようです。そんな2017年8月31日です。
後1日で、9月となります。
皆様も、呉々も、熱中症にはお気を付け下さい。お身体に気をつけて、風邪にご注意ください。
東京の天気は「雨時々曇」、最高気温23度、最低気温は摂氏23度となっています。
昨日は、曇り空から、夕方から、パラパラと小雨が降ったり止んだりでした。
今日も、朝から雨模様の空、そして、1日雨続きのようです。そんな2017年8月31日です。
後1日で、9月となります。
皆様も、呉々も、熱中症にはお気を付け下さい。お身体に気をつけて、風邪にご注意ください。
本日8月31日は、亡き妻の44回目の誕生日だった日です。
本来ならば暑苦しい真夏のこの時期、不思議に気持ちが穏やかに過ごせるのは、妻が帰省してくれているのかもしれませんね。
もう3年半なのか、やっと3年半なのか、あれから3年半立ちました。
本来ならば暑苦しい真夏のこの時期、不思議に気持ちが穏やかに過ごせるのは、妻が帰省してくれているのかもしれませんね。
もう3年半なのか、やっと3年半なのか、あれから3年半立ちました。
何年経っても、妻の居ない生活には慣れませんが、いつかは、心穏やかになれる日が来ると思っています。
今日のお供えは、GARDEN HOUSE CRAFTSのイチゴのショートケーキと、アーモンドシュークリーム、そして、マンゴーパンナコッタです。
今日の一枚は、
『44回目の誕生日を祝って』
毎日、見て頂くblogの文章が痛ましく感じられて申し訳ありません。
妻が急逝して、遂に3年経ちましたが(3月11日未明)、なんだかあっという間に時が過ぎていきます。
1998年の秋に妻と出会ってから、私にとっては、珠玉のような15年でしたが、
若くして不治の病(膠原病のSLE)に罹患した妻にとってはどうだったのでしょう。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
思えば、妻と一緒にいた15年間はかけがえのない時間だったと思います。
今は、天に昇った妻の一部が、そっと、自分の近くにいてくれていると思います。
『美しい光景を見ること』が妻の言えなかった遺言のような気がしています。
妻が見たかったであろう光景、美しい光景を見に行き、そんな写真を見せていこうと思います。
8月11日は、妻の41回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
2017年8月11日、妻の41回目の月命日となりました。
〇「8月11日は妻の41ヶ月目の月命日です。今回のお供えは、夏の変幻のようなスイーツです。」
7月11日は、妻の40回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
7月11日は、妻の40回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
2017年7月11日、妻の40回目の月命日となりました。
〇「7月11日は妻の40ヶ月目の月命日です。初夏のTAKANOのスイーツを供えて。」
2017年6月11日、妻の39回目の月命日となりました。
〇「6月11日は妻の39ヶ月目の月命日です。熊本で買ってきたデコポンプリンとデコポンゼリーを供えて。」5月11日の記事には、沢山のアクセス、nice、コメントをありがとうございます。
2017年3月11日の3年目の命日の記事に沢山のアクセス、沢山のコメントをありがとうございます。
2015年3月11日は、妻の一周忌の「命日」でした。
2014年8月31日は、妻の41回目の誕生日の話から。
番外編
8月25日は、再び、京橋エドグランを訪ねてきました。
PHaT PHOTOでの師である土屋勝義先生とGod 神島 先生の2人の恩師による講座に行ってきました。
写真好きな人のためへ 連続講座②「&ポートレート」』に参加して来ました。
師である土屋勝義先生をゲストのお招きし「&ポートレート」の魅力をお二人が撮影した写真を交えて、
土屋勝義先生のお得意の熱血指導の触りくらいと、新たに立体的な説明も交えて、
ポートレート撮影の真髄の発端には触れることができたのでしょうはないでしょうか。
次回、9月8日夜には、実際に参加者限定の撮影会が実施されます。
その次、9月24日には、その撮影会での写真による講評会が予定されています。
〇「8月25日、OM-D E-M1 Mark IIを持って八重洲・京橋エドグランへ2。東京駅八重洲南口から、京橋エドグランへ向かいながら。」土屋勝義先生のお得意の熱血指導の触りくらいと、新たに立体的な説明も交えて、
ポートレート撮影の真髄の発端には触れることができたのでしょうはないでしょうか。
次回、9月8日夜には、実際に参加者限定の撮影会が実施されます。
その次、9月24日には、その撮影会での写真による講評会が予定されています。
8月15日は、意を決して、雨降りの中、外出して銀座に出て、雨の銀座を撮り歩いてきましたの続きです。
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。夕暮れ時の汐留で。その12」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。銀座8丁目界隈の夕暮れ時から。その11」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨の雫と銀座の路地で。その10」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。みゆき通りの先の路地を歩きながら。その9」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。もう少し、雨の銀座4丁目交差点から。その7」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨の銀座4丁目交差点から。その6」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨に濡れる銀座の天使から。その5」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨降る銀座を晴海通り沿いに、並木通り口まで。その4」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨降る数寄屋橋交差点から。その3」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。梅雨のような雨降る銀座で。その2」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。紅いConceptを見た。その1」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。夕暮れ時の汐留で。その12」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。銀座8丁目界隈の夕暮れ時から。その11」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨の雫と銀座の路地で。その10」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。みゆき通りの先の路地を歩きながら。その9」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。もう少し、雨の銀座4丁目交差点から。その7」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨の銀座4丁目交差点から。その6」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨に濡れる銀座の天使から。その5」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨降る銀座を晴海通り沿いに、並木通り口まで。その4」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨降る数寄屋橋交差点から。その3」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。梅雨のような雨降る銀座で。その2」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。紅いConceptを見た。その1」
8月12日は、一昨年8月10日以来ですが、座間のひまわり畑での撮影に行ってきました。
率いるのは泉 三郎先生、モデルは、一昨年と同じくKaoriさんです。
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。ひまわりの咲く季節、輝く君をみた。その5」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。座間のひまわり畑に辿り着いて。その4」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。あと少し、相武台の街からと、相武台前の北口のバスに乗って。その3」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。もう少し、相武台の街を見て歩きながら。その2」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。遙か昔を思いながら、相武台の街を歩く。」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。ひまわりの咲く季節、輝く君をみた。その5」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。座間のひまわり畑に辿り着いて。その4」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。あと少し、相武台の街からと、相武台前の北口のバスに乗って。その3」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。もう少し、相武台の街を見て歩きながら。その2」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。遙か昔を思いながら、相武台の街を歩く。」
8月も押し迫った7月30日の夕方、思い立って、六本木ミッドタウンへ行ってきましたの続きです。
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンで見かけた光景からもう少し。その9」
7月21日より、オリンパスギャラリー、クリエイティブウォールの両方を使用して展示されるオリンパスのFotoPusのコミュ写真展に1作品が掲示されます。
今回、募集テーマ「多彩な表情」に沿って応募された中から選ばれた200枚が、
オリンパスプラザ東京と、オリンパスプラザ大阪に展示されます。
お時間と機会がありましたらば、是非、ご一覧頂けると幸いです。
展示作品の結果発表
自分の作品は、4月下旬に訪れた沼田市の上発知のシダレザクラと星空の一枚です。
オリンパスギャラリー大阪、オープンフォトスペース
2017年 8月25日(金)~ 31日(木) 営業時間 10:00 ~ 18:00(最終日は15:00まで) 日曜・祝日 休館
7月15日、新宿御苑のJPS新入会展拝見後、四谷四丁目、愛住町、四谷3丁目とみてきましたの続きです。
昨日の7月20日の記事には沢山のアクセスとnice、コメントをありがとうございます。
5月13日から15日、熊本へ行ってきました話の5月14日からです。
阿蘇くまもと空港 → 熊本市内。
2014年3月8日から3月10日、妻と共に訪れた熊本・阿蘇の地は、奇しくも妻との大事な思い出の地となりました。
その熊本が大地震に被災して1年、まだまだ爪痕が残る被災地と復興していく姿を訪ねるツアーでもあります。
2014年3月8日から3月10日、妻と共に訪れた熊本・阿蘇の地は、奇しくも妻との大事な思い出の地となりました。
その熊本が大地震に被災して1年、まだまだ爪痕が残る被災地と復興していく姿を訪ねるツアーでもあります。
さて、2日目14日の地元のFさん案内のバスをチャーターしての熊本ツアーからです。
5/14の予定ですが、メインは南阿蘇鉄道 高森駅からのトロッコ列車です。
08:00 熊本市民会館前集合 → 熊本城車窓 → 震源近くの震度7となった益城町 車窓 →
5/14の予定ですが、メインは南阿蘇鉄道 高森駅からのトロッコ列車です。
08:00 熊本市民会館前集合 → 熊本城車窓 → 震源近くの震度7となった益城町 車窓 →
? ? ? ? ? 西原町セブンイレブン → 南阿蘇鉄道 高森駅 → 周辺撮影
11:30 高森駅(トロッコ列車乗車) → 11:42 阿蘇白河駅
11:30 高森駅(トロッコ列車乗車) → 11:42 阿蘇白河駅
11:42 阿蘇白河駅で「折り返しのトロッコ列車を撮影」 → 再びバスで → 池の川水源(撮影) →
13:00ごろCafe しもんで昼食 → 寺坂水源(撮影)?→ 塩井水源(撮影) → 阿蘇大橋崩落現場 →
13:00ごろCafe しもんで昼食 → 寺坂水源(撮影)?→ 塩井水源(撮影) → 阿蘇大橋崩落現場 →
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。その先に何もない阿蘇大橋。その20」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少しだけ、みなみあそ村 寺坂水源から。その19」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。さらに、みなみあそ村 寺坂水源にて。その18」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。みなみあそ村 寺坂水源から。その17」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。道の駅 あそ望の郷くぎの Cafe しもん での昼食から。その16」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。池の川水源と川のトンボから。その15」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。阿蘇白河駅での撮影から。その14」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道の阿蘇白河駅から。その13」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道のトロッコ列車の車窓から。その12」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道トロッコ列車の旅。その11」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少し、南阿蘇鉄道 高森駅とトロッコ列車から。その10」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道 高森駅とその周辺で。その9」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。被災から復興していく姿を訪ねて。その8」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少しだけ、みなみあそ村 寺坂水源から。その19」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。さらに、みなみあそ村 寺坂水源にて。その18」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。みなみあそ村 寺坂水源から。その17」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。道の駅 あそ望の郷くぎの Cafe しもん での昼食から。その16」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。池の川水源と川のトンボから。その15」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。阿蘇白河駅での撮影から。その14」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道の阿蘇白河駅から。その13」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道のトロッコ列車の車窓から。その12」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道トロッコ列車の旅。その11」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少し、南阿蘇鉄道 高森駅とトロッコ列車から。その10」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道 高森駅とその周辺で。その9」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。被災から復興していく姿を訪ねて。その8」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。懇親会から熊本市内の夜の光景から。その7」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。アートギャラリージャッドでのパーティから懇親会へ。その6」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。アートギャラリージャッドでのパーティから懇親会へ。その6」
8月25日、OM-D E-M1 Mark IIを持って八重洲・京橋エドグランへ2。東京駅八重洲南口から、京橋エドグランへ向かいながら。 [OM-D E-M1 Mark II]
今日の天気予報ですが、
東京の天気は「曇のち雨」、最高気温32度、最低気温は摂氏25度となっています。
昨日は、曇り空から、時々晴れ間が垣間見えましたが、1日曇りの日でした。
今日も、朝から曇り空ですが、夜には雨になりそう、そして暑そうな日です。そんな2017年8月30日です。
後2日で、9月となります。
東京の天気は「曇のち雨」、最高気温32度、最低気温は摂氏25度となっています。
昨日は、曇り空から、時々晴れ間が垣間見えましたが、1日曇りの日でした。
今日も、朝から曇り空ですが、夜には雨になりそう、そして暑そうな日です。そんな2017年8月30日です。
後2日で、9月となります。
皆様も、呉々も、熱中症にはお気を付け下さい。お身体に気をつけて、風邪にご注意ください。
カバー写真を変更しました。冬から夏場まで、昨年の京橋エドグランでの写真でしたので、2016年の手花火からの写真からです。
8月25日は、再び、京橋エドグランを訪ねてきました。
PHaT PHOTOでの師である土屋勝義先生とGod 神島 先生の2人の恩師による講座に行ってきました。
写真好きな人のためへ 連続講座②「&ポートレート」』に参加して来ました。
師である土屋勝義先生をゲストのお招きし「&ポートレート」の魅力をお二人が撮影した写真を交えて、
土屋勝義先生のお得意の熱血指導の触りくらいと、新たに立体的な説明も交えて、
ポートレート撮影の真髄の発端には触れることができたのでしょうはないでしょうか。
次回、9月8日夜には、実際に参加者限定の撮影会が実施されます。
その次、9月24日には、その撮影会での写真による講評会が予定されています。
〇「8月25日、OM-D E-M1 Mark IIを持って八重洲・京橋エドグランへ2。東京駅八重洲南口から、京橋エドグランへ向かいながら。」土屋勝義先生のお得意の熱血指導の触りくらいと、新たに立体的な説明も交えて、
ポートレート撮影の真髄の発端には触れることができたのでしょうはないでしょうか。
次回、9月8日夜には、実際に参加者限定の撮影会が実施されます。
その次、9月24日には、その撮影会での写真による講評会が予定されています。
今日の一枚は、
毎日、見て頂くblogの文章が痛ましく感じられて申し訳ありません。
妻が急逝して、遂に3年経ちましたが(3月11日未明)、なんだかあっという間に時が過ぎていきます。
1998年の秋に妻と出会ってから、私にとっては、珠玉のような15年でしたが、
若くして不治の病(膠原病のSLE)に罹患した妻にとってはどうだったのでしょう。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
思えば、妻と一緒にいた15年間はかけがえのない時間だったと思います。
今は、天に昇った妻の一部が、そっと、自分の近くにいてくれていると思います。
『美しい光景を見ること』が妻の言えなかった遺言のような気がしています。
妻が見たかったであろう光景、美しい光景を見に行き、そんな写真を見せていこうと思います。
8月11日は、妻の41回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
2017年8月11日、妻の41回目の月命日となりました。
〇「8月11日は妻の41ヶ月目の月命日です。今回のお供えは、夏の変幻のようなスイーツです。」
7月11日は、妻の40回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
7月11日は、妻の40回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
2017年7月11日、妻の40回目の月命日となりました。
〇「7月11日は妻の40ヶ月目の月命日です。初夏のTAKANOのスイーツを供えて。」
2017年6月11日、妻の39回目の月命日となりました。
〇「6月11日は妻の39ヶ月目の月命日です。熊本で買ってきたデコポンプリンとデコポンゼリーを供えて。」5月11日の記事には、沢山のアクセス、nice、コメントをありがとうございます。
2017年3月11日の3年目の命日の記事に沢山のアクセス、沢山のコメントをありがとうございます。
2015年3月11日は、妻の一周忌の「命日」でした。
2014年8月31日は、妻の41回目の誕生日の話から。
番外編
8月15日は、意を決して、雨降りの中、外出して銀座に出て、雨の銀座を撮り歩いてきましたの続きです。
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。夕暮れ時の汐留で。その12」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。銀座8丁目界隈の夕暮れ時から。その11」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨の雫と銀座の路地で。その10」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。みゆき通りの先の路地を歩きながら。その9」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。もう少し、雨の銀座4丁目交差点から。その7」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨の銀座4丁目交差点から。その6」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨に濡れる銀座の天使から。その5」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨降る銀座を晴海通り沿いに、並木通り口まで。その4」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨降る数寄屋橋交差点から。その3」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。梅雨のような雨降る銀座で。その2」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。紅いConceptを見た。その1」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。夕暮れ時の汐留で。その12」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。銀座8丁目界隈の夕暮れ時から。その11」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨の雫と銀座の路地で。その10」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。みゆき通りの先の路地を歩きながら。その9」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。もう少し、雨の銀座4丁目交差点から。その7」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨の銀座4丁目交差点から。その6」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨に濡れる銀座の天使から。その5」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨降る銀座を晴海通り沿いに、並木通り口まで。その4」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨降る数寄屋橋交差点から。その3」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。梅雨のような雨降る銀座で。その2」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。紅いConceptを見た。その1」
8月12日は、一昨年8月10日以来ですが、座間のひまわり畑での撮影に行ってきました。
率いるのは泉 三郎先生、モデルは、一昨年と同じくKaoriさんです。
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。ひまわりの咲く季節、輝く君をみた。その5」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。座間のひまわり畑に辿り着いて。その4」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。あと少し、相武台の街からと、相武台前の北口のバスに乗って。その3」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。もう少し、相武台の街を見て歩きながら。その2」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。遙か昔を思いながら、相武台の街を歩く。」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。ひまわりの咲く季節、輝く君をみた。その5」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。座間のひまわり畑に辿り着いて。その4」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。あと少し、相武台の街からと、相武台前の北口のバスに乗って。その3」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。もう少し、相武台の街を見て歩きながら。その2」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。遙か昔を思いながら、相武台の街を歩く。」
8月も押し迫った7月30日の夕方、思い立って、六本木ミッドタウンへ行ってきましたの続きです。
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンで見かけた光景からもう少し。その9」
7月21日より、オリンパスギャラリー、クリエイティブウォールの両方を使用して展示されるオリンパスのFotoPusのコミュ写真展に1作品が掲示されます。
今回、募集テーマ「多彩な表情」に沿って応募された中から選ばれた200枚が、
オリンパスプラザ東京と、オリンパスプラザ大阪に展示されます。
お時間と機会がありましたらば、是非、ご一覧頂けると幸いです。
展示作品の結果発表
自分の作品は、4月下旬に訪れた沼田市の上発知のシダレザクラと星空の一枚です。
オリンパスギャラリー大阪、オープンフォトスペース
2017年 8月25日(金)~ 31日(木) 営業時間 10:00 ~ 18:00(最終日は15:00まで) 日曜・祝日 休館
7月15日、新宿御苑のJPS新入会展拝見後、四谷四丁目、愛住町、四谷3丁目とみてきましたの続きです。
昨日の7月20日の記事には沢山のアクセスとnice、コメントをありがとうございます。
5月13日から15日、熊本へ行ってきました話の5月14日からです。
阿蘇くまもと空港 → 熊本市内。
2014年3月8日から3月10日、妻と共に訪れた熊本・阿蘇の地は、奇しくも妻との大事な思い出の地となりました。
その熊本が大地震に被災して1年、まだまだ爪痕が残る被災地と復興していく姿を訪ねるツアーでもあります。
2014年3月8日から3月10日、妻と共に訪れた熊本・阿蘇の地は、奇しくも妻との大事な思い出の地となりました。
その熊本が大地震に被災して1年、まだまだ爪痕が残る被災地と復興していく姿を訪ねるツアーでもあります。
さて、2日目14日の地元のFさん案内のバスをチャーターしての熊本ツアーからです。
5/14の予定ですが、メインは南阿蘇鉄道 高森駅からのトロッコ列車です。
08:00 熊本市民会館前集合 → 熊本城車窓 → 震源近くの震度7となった益城町 車窓 →
5/14の予定ですが、メインは南阿蘇鉄道 高森駅からのトロッコ列車です。
08:00 熊本市民会館前集合 → 熊本城車窓 → 震源近くの震度7となった益城町 車窓 →
? ? ? ? ? 西原町セブンイレブン → 南阿蘇鉄道 高森駅 → 周辺撮影
11:30 高森駅(トロッコ列車乗車) → 11:42 阿蘇白河駅
11:30 高森駅(トロッコ列車乗車) → 11:42 阿蘇白河駅
11:42 阿蘇白河駅で「折り返しのトロッコ列車を撮影」 → 再びバスで → 池の川水源(撮影) →
13:00ごろCafe しもんで昼食 → 寺坂水源(撮影)?→ 塩井水源(撮影) → 阿蘇大橋崩落現場 →
13:00ごろCafe しもんで昼食 → 寺坂水源(撮影)?→ 塩井水源(撮影) → 阿蘇大橋崩落現場 →
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。その先に何もない阿蘇大橋。その20」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少しだけ、みなみあそ村 寺坂水源から。その19」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。さらに、みなみあそ村 寺坂水源にて。その18」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。みなみあそ村 寺坂水源から。その17」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。道の駅 あそ望の郷くぎの Cafe しもん での昼食から。その16」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。池の川水源と川のトンボから。その15」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。阿蘇白河駅での撮影から。その14」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道の阿蘇白河駅から。その13」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道のトロッコ列車の車窓から。その12」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道トロッコ列車の旅。その11」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少し、南阿蘇鉄道 高森駅とトロッコ列車から。その10」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道 高森駅とその周辺で。その9」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。被災から復興していく姿を訪ねて。その8」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少しだけ、みなみあそ村 寺坂水源から。その19」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。さらに、みなみあそ村 寺坂水源にて。その18」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。みなみあそ村 寺坂水源から。その17」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。道の駅 あそ望の郷くぎの Cafe しもん での昼食から。その16」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。池の川水源と川のトンボから。その15」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。阿蘇白河駅での撮影から。その14」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道の阿蘇白河駅から。その13」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道のトロッコ列車の車窓から。その12」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道トロッコ列車の旅。その11」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少し、南阿蘇鉄道 高森駅とトロッコ列車から。その10」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道 高森駅とその周辺で。その9」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。被災から復興していく姿を訪ねて。その8」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。懇親会から熊本市内の夜の光景から。その7」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。アートギャラリージャッドでのパーティから懇親会へ。その6」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。アートギャラリージャッドでのパーティから懇親会へ。その6」
8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。夕暮れ時の汐留で。その12 [OM-D E-M1 Mark II]
今日の天気予報ですが、
東京の天気は「曇」、最高気温34度、最低気温は摂氏25度となっています。
昨日は、時々晴れ間が垣間見えますが、1日曇りの日でした。
今日も、朝から曇り空ですが、一段と蒸し暑くなりそうです。そんな2017年8月29日です。
8月も後3日で、もうじき9月となります。
東京の天気は「曇」、最高気温34度、最低気温は摂氏25度となっています。
昨日は、時々晴れ間が垣間見えますが、1日曇りの日でした。
今日も、朝から曇り空ですが、一段と蒸し暑くなりそうです。そんな2017年8月29日です。
8月も後3日で、もうじき9月となります。
皆様も、呉々も、熱中症にはお気を付け下さい。お身体に気をつけて、風邪にご注意ください。
カバー写真を変更しました。冬から夏場まで、昨年の京橋エドグランでの写真でしたので、2016年の手花火からの写真からです。
8月15日は、意を決して、雨降りの中、外出して銀座に出て、雨の銀座を撮り歩いてきましたの続きです。
今日は、銀座8丁目を越えて、少し、築地を横切って、汐留まで着くところです。
途中、今日の1枚に選んだ中銀カプセルタワービルを見かけながら、遊歩道を歩き、
カレッタ汐留の地上からの入り口から、地下に入りました。
日本テレビの夏イベントが 「超☆汐留パラダイス!-2017SUMMER-」開催されています。
ただ、夏休み時期ですが、雨の中、人出も少なく、寂しい気分です。
雨の日のお出かけ、大雨で池袋では、立ち寄らずに引き返してしまい、銀座に出ましたが、
1日、ずっと、35mm換算50mmとなるM.Zuiko 25mm F1.8レンズ1本だけで撮影しています。
広くも撮れないし、遠くも撮れないし、マクロでもない、ごくごく普通の単焦点レンズ1本での撮影でした。
でも、楽しいです。
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。夕暮れ時の汐留で。その12」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。銀座8丁目界隈の夕暮れ時から。その11」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨の雫と銀座の路地で。その10」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。みゆき通りの先の路地を歩きながら。その9」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。もう少し、雨の銀座4丁目交差点から。その7」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨の銀座4丁目交差点から。その6」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨に濡れる銀座の天使から。その5」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨降る銀座を晴海通り沿いに、並木通り口まで。その4」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨降る数寄屋橋交差点から。その3」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。梅雨のような雨降る銀座で。その2」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。紅いConceptを見た。その1」
今日は、銀座8丁目を越えて、少し、築地を横切って、汐留まで着くところです。
途中、今日の1枚に選んだ中銀カプセルタワービルを見かけながら、遊歩道を歩き、
カレッタ汐留の地上からの入り口から、地下に入りました。
日本テレビの夏イベントが 「超☆汐留パラダイス!-2017SUMMER-」開催されています。
ただ、夏休み時期ですが、雨の中、人出も少なく、寂しい気分です。
雨の日のお出かけ、大雨で池袋では、立ち寄らずに引き返してしまい、銀座に出ましたが、
1日、ずっと、35mm換算50mmとなるM.Zuiko 25mm F1.8レンズ1本だけで撮影しています。
広くも撮れないし、遠くも撮れないし、マクロでもない、ごくごく普通の単焦点レンズ1本での撮影でした。
でも、楽しいです。
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。夕暮れ時の汐留で。その12」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。銀座8丁目界隈の夕暮れ時から。その11」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨の雫と銀座の路地で。その10」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。みゆき通りの先の路地を歩きながら。その9」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。もう少し、雨の銀座4丁目交差点から。その7」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨の銀座4丁目交差点から。その6」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨に濡れる銀座の天使から。その5」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨降る銀座を晴海通り沿いに、並木通り口まで。その4」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨降る数寄屋橋交差点から。その3」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。梅雨のような雨降る銀座で。その2」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。紅いConceptを見た。その1」
今日の一枚は、
毎日、見て頂くblogの文章が痛ましく感じられて申し訳ありません。
妻が急逝して、遂に3年経ちましたが(3月11日未明)、なんだかあっという間に時が過ぎていきます。
1998年の秋に妻と出会ってから、私にとっては、珠玉のような15年でしたが、
若くして不治の病(膠原病のSLE)に罹患した妻にとってはどうだったのでしょう。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
思えば、妻と一緒にいた15年間はかけがえのない時間だったと思います。
今は、天に昇った妻の一部が、そっと、自分の近くにいてくれていると思います。
『美しい光景を見ること』が妻の言えなかった遺言のような気がしています。
妻が見たかったであろう光景、美しい光景を見に行き、そんな写真を見せていこうと思います。
8月11日は、妻の41回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
2017年8月11日、妻の41回目の月命日となりました。
〇「8月11日は妻の41ヶ月目の月命日です。今回のお供えは、夏の変幻のようなスイーツです。」
7月11日は、妻の40回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
7月11日は、妻の40回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
2017年7月11日、妻の40回目の月命日となりました。
〇「7月11日は妻の40ヶ月目の月命日です。初夏のTAKANOのスイーツを供えて。」
2017年6月11日、妻の39回目の月命日となりました。
〇「6月11日は妻の39ヶ月目の月命日です。熊本で買ってきたデコポンプリンとデコポンゼリーを供えて。」5月11日の記事には、沢山のアクセス、nice、コメントをありがとうございます。
2017年3月11日の3年目の命日の記事に沢山のアクセス、沢山のコメントをありがとうございます。
2015年3月11日は、妻の一周忌の「命日」でした。
2014年8月31日は、妻の41回目の誕生日の話から。
番外編
8月12日は、一昨年8月10日以来ですが、座間のひまわり畑での撮影に行ってきました。
率いるのは泉 三郎先生、モデルは、一昨年と同じくKaoriさんです。
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。ひまわりの咲く季節、輝く君をみた。その5」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。座間のひまわり畑に辿り着いて。その4」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。あと少し、相武台の街からと、相武台前の北口のバスに乗って。その3」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。もう少し、相武台の街を見て歩きながら。その2」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。遙か昔を思いながら、相武台の街を歩く。」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。ひまわりの咲く季節、輝く君をみた。その5」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。座間のひまわり畑に辿り着いて。その4」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。あと少し、相武台の街からと、相武台前の北口のバスに乗って。その3」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。もう少し、相武台の街を見て歩きながら。その2」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。遙か昔を思いながら、相武台の街を歩く。」
8月も押し迫った7月30日の夕方、思い立って、六本木ミッドタウンへ行ってきましたの続きです。
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンで見かけた光景からもう少し。その9」
7月21日より、オリンパスギャラリー、クリエイティブウォールの両方を使用して展示されるオリンパスのFotoPusのコミュ写真展に1作品が掲示されます。
今回、募集テーマ「多彩な表情」に沿って応募された中から選ばれた200枚が、
オリンパスプラザ東京と、オリンパスプラザ大阪に展示されます。
お時間と機会がありましたらば、是非、ご一覧頂けると幸いです。
展示作品の結果発表
自分の作品は、4月下旬に訪れた沼田市の上発知のシダレザクラと星空の一枚です。
オリンパスギャラリー大阪、オープンフォトスペース
2017年 8月25日(金)~ 31日(木) 営業時間 10:00 ~ 18:00(最終日は15:00まで) 日曜・祝日 休館
7月15日、新宿御苑のJPS新入会展拝見後、四谷四丁目、愛住町、四谷3丁目とみてきましたの続きです。
昨日の7月20日の記事には沢山のアクセスとnice、コメントをありがとうございます。
5月13日から15日、熊本へ行ってきました話の5月14日からです。
阿蘇くまもと空港 → 熊本市内。
2014年3月8日から3月10日、妻と共に訪れた熊本・阿蘇の地は、奇しくも妻との大事な思い出の地となりました。
その熊本が大地震に被災して1年、まだまだ爪痕が残る被災地と復興していく姿を訪ねるツアーでもあります。
2014年3月8日から3月10日、妻と共に訪れた熊本・阿蘇の地は、奇しくも妻との大事な思い出の地となりました。
その熊本が大地震に被災して1年、まだまだ爪痕が残る被災地と復興していく姿を訪ねるツアーでもあります。
さて、2日目14日の地元のFさん案内のバスをチャーターしての熊本ツアーからです。
5/14の予定ですが、メインは南阿蘇鉄道 高森駅からのトロッコ列車です。
08:00 熊本市民会館前集合 → 熊本城車窓 → 震源近くの震度7となった益城町 車窓 →
5/14の予定ですが、メインは南阿蘇鉄道 高森駅からのトロッコ列車です。
08:00 熊本市民会館前集合 → 熊本城車窓 → 震源近くの震度7となった益城町 車窓 →
? ? ? ? ? 西原町セブンイレブン → 南阿蘇鉄道 高森駅 → 周辺撮影
11:30 高森駅(トロッコ列車乗車) → 11:42 阿蘇白河駅
11:30 高森駅(トロッコ列車乗車) → 11:42 阿蘇白河駅
11:42 阿蘇白河駅で「折り返しのトロッコ列車を撮影」 → 再びバスで → 池の川水源(撮影) →
13:00ごろCafe しもんで昼食 → 寺坂水源(撮影)?→ 塩井水源(撮影) → 阿蘇大橋崩落現場 →
13:00ごろCafe しもんで昼食 → 寺坂水源(撮影)?→ 塩井水源(撮影) → 阿蘇大橋崩落現場 →
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。その先に何もない阿蘇大橋。その20」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少しだけ、みなみあそ村 寺坂水源から。その19」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。さらに、みなみあそ村 寺坂水源にて。その18」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。みなみあそ村 寺坂水源から。その17」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。道の駅 あそ望の郷くぎの Cafe しもん での昼食から。その16」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。池の川水源と川のトンボから。その15」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。阿蘇白河駅での撮影から。その14」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道の阿蘇白河駅から。その13」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道のトロッコ列車の車窓から。その12」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道トロッコ列車の旅。その11」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少し、南阿蘇鉄道 高森駅とトロッコ列車から。その10」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道 高森駅とその周辺で。その9」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。被災から復興していく姿を訪ねて。その8」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少しだけ、みなみあそ村 寺坂水源から。その19」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。さらに、みなみあそ村 寺坂水源にて。その18」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。みなみあそ村 寺坂水源から。その17」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。道の駅 あそ望の郷くぎの Cafe しもん での昼食から。その16」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。池の川水源と川のトンボから。その15」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。阿蘇白河駅での撮影から。その14」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道の阿蘇白河駅から。その13」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道のトロッコ列車の車窓から。その12」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道トロッコ列車の旅。その11」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少し、南阿蘇鉄道 高森駅とトロッコ列車から。その10」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道 高森駅とその周辺で。その9」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。被災から復興していく姿を訪ねて。その8」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。懇親会から熊本市内の夜の光景から。その7」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。アートギャラリージャッドでのパーティから懇親会へ。その6」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。アートギャラリージャッドでのパーティから懇親会へ。その6」
8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。銀座8丁目界隈の夕暮れ時から。その11 [OM-D E-M1 Mark II]
今日の天気予報ですが、
東京の天気は「曇」、最高気温30度、最低気温は摂氏21度となっています。
昨日は、曇り空から時々晴れ間が覗く中、1日暑い日でした。
今日も、曇りの予報ですが、昨日よりは、晴れそうな気がします。そんな2017年8月28日です。
気づけば、8月も後4日で、もうじき秋の気配となる9月です。
東京の天気は「曇」、最高気温30度、最低気温は摂氏21度となっています。
昨日は、曇り空から時々晴れ間が覗く中、1日暑い日でした。
今日も、曇りの予報ですが、昨日よりは、晴れそうな気がします。そんな2017年8月28日です。
気づけば、8月も後4日で、もうじき秋の気配となる9月です。
皆様も、呉々も、熱中症にはお気を付け下さい。お身体に気をつけて、風邪にご注意ください。
カバー写真を変更しました。冬から夏場まで、昨年の京橋エドグランでの写真でしたので、2016年の手花火からの写真からです。
8月15日は、意を決して、雨降りの中、外出して銀座に出て、雨の銀座を撮り歩いてきましたの続きです。
今日は、とんかつ 銀座梅林に寄りましたが、時々、強い雨に打たれ、また、小雨に変わっての中、
銀座8丁目界隈を歩いて行きます。
この日、雨の中、撮るのは久しぶりでしたが、曇りの日や、晴れのヒトは違う雨の匂いがしていたと思います。
そして、夕暮れ時の雨は、情緒を醸し出しているかもしれませんね。
帰り道、最近は、あまり行かなくなった汐留に向かいます。
夏場は、日テレ系の夏のイベントを開催している時期です。
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。銀座8丁目界隈の夕暮れ時から。その11」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨の雫と銀座の路地で。その10」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。みゆき通りの先の路地を歩きながら。その9」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。もう少し、雨の銀座4丁目交差点から。その7」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨の銀座4丁目交差点から。その6」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨に濡れる銀座の天使から。その5」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨降る銀座を晴海通り沿いに、並木通り口まで。その4」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨降る数寄屋橋交差点から。その3」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。梅雨のような雨降る銀座で。その2」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。紅いConceptを見た。その1」
今日は、とんかつ 銀座梅林に寄りましたが、時々、強い雨に打たれ、また、小雨に変わっての中、
銀座8丁目界隈を歩いて行きます。
この日、雨の中、撮るのは久しぶりでしたが、曇りの日や、晴れのヒトは違う雨の匂いがしていたと思います。
そして、夕暮れ時の雨は、情緒を醸し出しているかもしれませんね。
帰り道、最近は、あまり行かなくなった汐留に向かいます。
夏場は、日テレ系の夏のイベントを開催している時期です。
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。銀座8丁目界隈の夕暮れ時から。その11」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨の雫と銀座の路地で。その10」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。みゆき通りの先の路地を歩きながら。その9」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。もう少し、雨の銀座4丁目交差点から。その7」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨の銀座4丁目交差点から。その6」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨に濡れる銀座の天使から。その5」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨降る銀座を晴海通り沿いに、並木通り口まで。その4」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨降る数寄屋橋交差点から。その3」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。梅雨のような雨降る銀座で。その2」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。紅いConceptを見た。その1」
今日の一枚は、
毎日、見て頂くblogの文章が痛ましく感じられて申し訳ありません。
妻が急逝して、遂に3年経ちましたが(3月11日未明)、なんだかあっという間に時が過ぎていきます。
1998年の秋に妻と出会ってから、私にとっては、珠玉のような15年でしたが、
若くして不治の病(膠原病のSLE)に罹患した妻にとってはどうだったのでしょう。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
思えば、妻と一緒にいた15年間はかけがえのない時間だったと思います。
今は、天に昇った妻の一部が、そっと、自分の近くにいてくれていると思います。
『美しい光景を見ること』が妻の言えなかった遺言のような気がしています。
妻が見たかったであろう光景、美しい光景を見に行き、そんな写真を見せていこうと思います。
8月11日は、妻の41回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
2017年8月11日、妻の41回目の月命日となりました。
〇「8月11日は妻の41ヶ月目の月命日です。今回のお供えは、夏の変幻のようなスイーツです。」
7月11日は、妻の40回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
7月11日は、妻の40回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
2017年7月11日、妻の40回目の月命日となりました。
〇「7月11日は妻の40ヶ月目の月命日です。初夏のTAKANOのスイーツを供えて。」
2017年6月11日、妻の39回目の月命日となりました。
〇「6月11日は妻の39ヶ月目の月命日です。熊本で買ってきたデコポンプリンとデコポンゼリーを供えて。」5月11日の記事には、沢山のアクセス、nice、コメントをありがとうございます。
2017年3月11日の3年目の命日の記事に沢山のアクセス、沢山のコメントをありがとうございます。
2015年3月11日は、妻の一周忌の「命日」でした。
2014年8月31日は、妻の41回目の誕生日の話から。
番外編
8月12日は、一昨年8月10日以来ですが、座間のひまわり畑での撮影に行ってきました。
率いるのは泉 三郎先生、モデルは、一昨年と同じくKaoriさんです。
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。ひまわりの咲く季節、輝く君をみた。その5」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。座間のひまわり畑に辿り着いて。その4」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。あと少し、相武台の街からと、相武台前の北口のバスに乗って。その3」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。もう少し、相武台の街を見て歩きながら。その2」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。遙か昔を思いながら、相武台の街を歩く。」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。ひまわりの咲く季節、輝く君をみた。その5」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。座間のひまわり畑に辿り着いて。その4」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。あと少し、相武台の街からと、相武台前の北口のバスに乗って。その3」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。もう少し、相武台の街を見て歩きながら。その2」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。遙か昔を思いながら、相武台の街を歩く。」
8月も押し迫った7月30日の夕方、思い立って、六本木ミッドタウンへ行ってきましたの続きです。
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンで見かけた光景からもう少し。その9」
7月21日より、オリンパスギャラリー、クリエイティブウォールの両方を使用して展示されるオリンパスのFotoPusのコミュ写真展に1作品が掲示されます。
今回、募集テーマ「多彩な表情」に沿って応募された中から選ばれた200枚が、
オリンパスプラザ東京と、オリンパスプラザ大阪に展示されます。
お時間と機会がありましたらば、是非、ご一覧頂けると幸いです。
展示作品の結果発表
自分の作品は、4月下旬に訪れた沼田市の上発知のシダレザクラと星空の一枚です。
オリンパスギャラリー大阪、オープンフォトスペース
2017年 8月25日(金)~ 31日(木) 営業時間 10:00 ~ 18:00(最終日は15:00まで) 日曜・祝日 休館
7月15日、新宿御苑のJPS新入会展拝見後、四谷四丁目、愛住町、四谷3丁目とみてきましたの続きです。
昨日の7月20日の記事には沢山のアクセスとnice、コメントをありがとうございます。
5月13日から15日、熊本へ行ってきました話の5月14日からです。
阿蘇くまもと空港 → 熊本市内。
2014年3月8日から3月10日、妻と共に訪れた熊本・阿蘇の地は、奇しくも妻との大事な思い出の地となりました。
その熊本が大地震に被災して1年、まだまだ爪痕が残る被災地と復興していく姿を訪ねるツアーでもあります。
2014年3月8日から3月10日、妻と共に訪れた熊本・阿蘇の地は、奇しくも妻との大事な思い出の地となりました。
その熊本が大地震に被災して1年、まだまだ爪痕が残る被災地と復興していく姿を訪ねるツアーでもあります。
さて、2日目14日の地元のFさん案内のバスをチャーターしての熊本ツアーからです。
5/14の予定ですが、メインは南阿蘇鉄道 高森駅からのトロッコ列車です。
08:00 熊本市民会館前集合 → 熊本城車窓 → 震源近くの震度7となった益城町 車窓 →
5/14の予定ですが、メインは南阿蘇鉄道 高森駅からのトロッコ列車です。
08:00 熊本市民会館前集合 → 熊本城車窓 → 震源近くの震度7となった益城町 車窓 →
? ? ? ? ? 西原町セブンイレブン → 南阿蘇鉄道 高森駅 → 周辺撮影
11:30 高森駅(トロッコ列車乗車) → 11:42 阿蘇白河駅
11:30 高森駅(トロッコ列車乗車) → 11:42 阿蘇白河駅
11:42 阿蘇白河駅で「折り返しのトロッコ列車を撮影」 → 再びバスで → 池の川水源(撮影) →
13:00ごろCafe しもんで昼食 → 寺坂水源(撮影)?→ 塩井水源(撮影) → 阿蘇大橋崩落現場 →
13:00ごろCafe しもんで昼食 → 寺坂水源(撮影)?→ 塩井水源(撮影) → 阿蘇大橋崩落現場 →
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。その先に何もない阿蘇大橋。その20」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少しだけ、みなみあそ村 寺坂水源から。その19」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。さらに、みなみあそ村 寺坂水源にて。その18」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。みなみあそ村 寺坂水源から。その17」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。道の駅 あそ望の郷くぎの Cafe しもん での昼食から。その16」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。池の川水源と川のトンボから。その15」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。阿蘇白河駅での撮影から。その14」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道の阿蘇白河駅から。その13」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道のトロッコ列車の車窓から。その12」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道トロッコ列車の旅。その11」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少し、南阿蘇鉄道 高森駅とトロッコ列車から。その10」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道 高森駅とその周辺で。その9」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。被災から復興していく姿を訪ねて。その8」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少しだけ、みなみあそ村 寺坂水源から。その19」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。さらに、みなみあそ村 寺坂水源にて。その18」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。みなみあそ村 寺坂水源から。その17」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。道の駅 あそ望の郷くぎの Cafe しもん での昼食から。その16」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。池の川水源と川のトンボから。その15」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。阿蘇白河駅での撮影から。その14」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道の阿蘇白河駅から。その13」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道のトロッコ列車の車窓から。その12」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道トロッコ列車の旅。その11」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少し、南阿蘇鉄道 高森駅とトロッコ列車から。その10」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道 高森駅とその周辺で。その9」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。被災から復興していく姿を訪ねて。その8」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。懇親会から熊本市内の夜の光景から。その7」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。アートギャラリージャッドでのパーティから懇親会へ。その6」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。アートギャラリージャッドでのパーティから懇親会へ。その6」
8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨の雫と銀座の路地で。その10 [OM-D E-M1 Mark II]
今日の天気予報ですが、
東京の天気は「曇」、最高気温27度、最低気温は摂氏24度となっています。
昨日は、予報より遅く、16時過ぎに少し晴れてきましたが、曇り空の蒸し暑い日でした。
今日は、曇り空の1日となりそうです。そんな2017年8月27日です。
やっと、8月には行ってから、十分な真夏の青空が見られる日かもしれません。
東京の天気は「曇」、最高気温27度、最低気温は摂氏24度となっています。
昨日は、予報より遅く、16時過ぎに少し晴れてきましたが、曇り空の蒸し暑い日でした。
今日は、曇り空の1日となりそうです。そんな2017年8月27日です。
やっと、8月には行ってから、十分な真夏の青空が見られる日かもしれません。
皆様も、呉々も、熱中症にはお気を付け下さい。お身体に気をつけて、風邪にご注意ください。
カバー写真を変更しました。冬から夏場まで、昨年の京橋エドグランでの写真でしたので、2016年の手花火からの写真からです。
8月15日は、意を決して、雨降りの中、外出して銀座に出て、雨の銀座を撮り歩いてきましたの続きです。
今日は、交詢社通りを移動して、とんかつ 銀座梅林によってから、中央通りに出て、振り返ります。
横断歩道を渡るヒト達が、ライトに照らされて輝きます。
少し早い時間でしたが、とんかつ 銀座梅林に寄りましたが、銀座に出てお腹がすいていると、どうしても寄ってしまいます。
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。みゆき通りの先の路地を歩きながら。その9」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。もう少し、雨の銀座4丁目交差点から。その7」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨の銀座4丁目交差点から。その6」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨に濡れる銀座の天使から。その5」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨降る銀座を晴海通り沿いに、並木通り口まで。その4」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨降る数寄屋橋交差点から。その3」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。梅雨のような雨降る銀座で。その2」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。紅いConceptを見た。その1」
今日は、交詢社通りを移動して、とんかつ 銀座梅林によってから、中央通りに出て、振り返ります。
横断歩道を渡るヒト達が、ライトに照らされて輝きます。
少し早い時間でしたが、とんかつ 銀座梅林に寄りましたが、銀座に出てお腹がすいていると、どうしても寄ってしまいます。
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。みゆき通りの先の路地を歩きながら。その9」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。もう少し、雨の銀座4丁目交差点から。その7」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨の銀座4丁目交差点から。その6」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨に濡れる銀座の天使から。その5」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨降る銀座を晴海通り沿いに、並木通り口まで。その4」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨降る数寄屋橋交差点から。その3」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。梅雨のような雨降る銀座で。その2」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。紅いConceptを見た。その1」
今日の一枚は、
毎日、見て頂くblogの文章が痛ましく感じられて申し訳ありません。
妻が急逝して、遂に3年経ちましたが(3月11日未明)、なんだかあっという間に時が過ぎていきます。
1998年の秋に妻と出会ってから、私にとっては、珠玉のような15年でしたが、
若くして不治の病(膠原病のSLE)に罹患した妻にとってはどうだったのでしょう。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
思えば、妻と一緒にいた15年間はかけがえのない時間だったと思います。
今は、天に昇った妻の一部が、そっと、自分の近くにいてくれていると思います。
『美しい光景を見ること』が妻の言えなかった遺言のような気がしています。
妻が見たかったであろう光景、美しい光景を見に行き、そんな写真を見せていこうと思います。
8月11日は、妻の41回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
2017年8月11日、妻の41回目の月命日となりました。
〇「8月11日は妻の41ヶ月目の月命日です。今回のお供えは、夏の変幻のようなスイーツです。」
7月11日は、妻の40回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
7月11日は、妻の40回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
2017年7月11日、妻の40回目の月命日となりました。
〇「7月11日は妻の40ヶ月目の月命日です。初夏のTAKANOのスイーツを供えて。」
2017年6月11日、妻の39回目の月命日となりました。
〇「6月11日は妻の39ヶ月目の月命日です。熊本で買ってきたデコポンプリンとデコポンゼリーを供えて。」5月11日の記事には、沢山のアクセス、nice、コメントをありがとうございます。
2017年3月11日の3年目の命日の記事に沢山のアクセス、沢山のコメントをありがとうございます。
2015年3月11日は、妻の一周忌の「命日」でした。
2014年8月31日は、妻の41回目の誕生日の話から。
番外編
8月12日は、一昨年8月10日以来ですが、座間のひまわり畑での撮影に行ってきました。
率いるのは泉 三郎先生、モデルは、一昨年と同じくKaoriさんです。
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。ひまわりの咲く季節、輝く君をみた。その5」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。座間のひまわり畑に辿り着いて。その4」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。あと少し、相武台の街からと、相武台前の北口のバスに乗って。その3」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。もう少し、相武台の街を見て歩きながら。その2」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。遙か昔を思いながら、相武台の街を歩く。」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。ひまわりの咲く季節、輝く君をみた。その5」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。座間のひまわり畑に辿り着いて。その4」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。あと少し、相武台の街からと、相武台前の北口のバスに乗って。その3」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。もう少し、相武台の街を見て歩きながら。その2」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。遙か昔を思いながら、相武台の街を歩く。」
8月も押し迫った7月30日の夕方、思い立って、六本木ミッドタウンへ行ってきましたの続きです。
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンで見かけた光景からもう少し。その9」
7月21日より、オリンパスギャラリー、クリエイティブウォールの両方を使用して展示されるオリンパスのFotoPusのコミュ写真展に1作品が掲示されます。
今回、募集テーマ「多彩な表情」に沿って応募された中から選ばれた200枚が、
オリンパスプラザ東京と、オリンパスプラザ大阪に展示されます。
お時間と機会がありましたらば、是非、ご一覧頂けると幸いです。
展示作品の結果発表
自分の作品は、4月下旬に訪れた沼田市の上発知のシダレザクラと星空の一枚です。
オリンパスギャラリー大阪、オープンフォトスペース
2017年 8月25日(金)~ 31日(木) 営業時間 10:00 ~ 18:00(最終日は15:00まで) 日曜・祝日 休館
7月15日、新宿御苑のJPS新入会展拝見後、四谷四丁目、愛住町、四谷3丁目とみてきましたの続きです。
昨日の7月20日の記事には沢山のアクセスとnice、コメントをありがとうございます。
5月13日から15日、熊本へ行ってきました話の5月14日からです。
阿蘇くまもと空港 → 熊本市内。
2014年3月8日から3月10日、妻と共に訪れた熊本・阿蘇の地は、奇しくも妻との大事な思い出の地となりました。
その熊本が大地震に被災して1年、まだまだ爪痕が残る被災地と復興していく姿を訪ねるツアーでもあります。
2014年3月8日から3月10日、妻と共に訪れた熊本・阿蘇の地は、奇しくも妻との大事な思い出の地となりました。
その熊本が大地震に被災して1年、まだまだ爪痕が残る被災地と復興していく姿を訪ねるツアーでもあります。
さて、2日目14日の地元のFさん案内のバスをチャーターしての熊本ツアーからです。
5/14の予定ですが、メインは南阿蘇鉄道 高森駅からのトロッコ列車です。
08:00 熊本市民会館前集合 → 熊本城車窓 → 震源近くの震度7となった益城町 車窓 →
5/14の予定ですが、メインは南阿蘇鉄道 高森駅からのトロッコ列車です。
08:00 熊本市民会館前集合 → 熊本城車窓 → 震源近くの震度7となった益城町 車窓 →
? ? ? ? ? 西原町セブンイレブン → 南阿蘇鉄道 高森駅 → 周辺撮影
11:30 高森駅(トロッコ列車乗車) → 11:42 阿蘇白河駅
11:30 高森駅(トロッコ列車乗車) → 11:42 阿蘇白河駅
11:42 阿蘇白河駅で「折り返しのトロッコ列車を撮影」 → 再びバスで → 池の川水源(撮影) →
13:00ごろCafe しもんで昼食 → 寺坂水源(撮影)?→ 塩井水源(撮影) → 阿蘇大橋崩落現場 →
13:00ごろCafe しもんで昼食 → 寺坂水源(撮影)?→ 塩井水源(撮影) → 阿蘇大橋崩落現場 →
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。その先に何もない阿蘇大橋。その20」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少しだけ、みなみあそ村 寺坂水源から。その19」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。さらに、みなみあそ村 寺坂水源にて。その18」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。みなみあそ村 寺坂水源から。その17」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。道の駅 あそ望の郷くぎの Cafe しもん での昼食から。その16」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。池の川水源と川のトンボから。その15」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。阿蘇白河駅での撮影から。その14」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道の阿蘇白河駅から。その13」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道のトロッコ列車の車窓から。その12」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道トロッコ列車の旅。その11」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少し、南阿蘇鉄道 高森駅とトロッコ列車から。その10」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道 高森駅とその周辺で。その9」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。被災から復興していく姿を訪ねて。その8」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少しだけ、みなみあそ村 寺坂水源から。その19」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。さらに、みなみあそ村 寺坂水源にて。その18」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。みなみあそ村 寺坂水源から。その17」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。道の駅 あそ望の郷くぎの Cafe しもん での昼食から。その16」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。池の川水源と川のトンボから。その15」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。阿蘇白河駅での撮影から。その14」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道の阿蘇白河駅から。その13」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道のトロッコ列車の車窓から。その12」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道トロッコ列車の旅。その11」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少し、南阿蘇鉄道 高森駅とトロッコ列車から。その10」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道 高森駅とその周辺で。その9」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。被災から復興していく姿を訪ねて。その8」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。懇親会から熊本市内の夜の光景から。その7」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。アートギャラリージャッドでのパーティから懇親会へ。その6」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。アートギャラリージャッドでのパーティから懇親会へ。その6」
8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。みゆき通りの先の路地を歩きながら。その9 [OM-D E-M1 Mark II]
今日の天気予報ですが、
東京の天気は「曇のち晴」、最高気温36度、最低気温は摂氏25度となっています。
昨日は、予報通りなのか、午前中晴れ間も見えましたが、その後曇りでしたが、蒸し暑かったです。
今日は、朝から入曇っていますが、15時過ぎには晴れて、やはり暑い1日となりそうです。そんな2017年8月26日です。
やっと、8月には行ってから、十分な真夏の青空が見られる日かもしれません。
東京の天気は「曇のち晴」、最高気温36度、最低気温は摂氏25度となっています。
昨日は、予報通りなのか、午前中晴れ間も見えましたが、その後曇りでしたが、蒸し暑かったです。
今日は、朝から入曇っていますが、15時過ぎには晴れて、やはり暑い1日となりそうです。そんな2017年8月26日です。
やっと、8月には行ってから、十分な真夏の青空が見られる日かもしれません。
皆様も、呉々も、熱中症にはお気を付け下さい。お身体に気をつけて、風邪にご注意ください。
カバー写真を変更しました。冬から夏場まで、昨年の京橋エドグランでの写真でしたので、2016年の手花火からの写真からです。
8月15日は、意を決して、雨降りの中、外出して銀座に出て、雨の銀座を撮り歩いてきましたの続きです。
今日は、みゆき通りからの路地歩きの続きとなりますが、場所によって、浮世離れしているというか、
日本風でない=異国風な場所があります。
そんな光景を探しながら、撮りながら、雨の中を歩いて行きます。
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。みゆき通りの先の路地を歩きながら。その9」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。もう少し、雨の銀座4丁目交差点から。その7」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨の銀座4丁目交差点から。その6」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨に濡れる銀座の天使から。その5」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨降る銀座を晴海通り沿いに、並木通り口まで。その4」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨降る数寄屋橋交差点から。その3」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。梅雨のような雨降る銀座で。その2」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。紅いConceptを見た。その1」
今日は、みゆき通りからの路地歩きの続きとなりますが、場所によって、浮世離れしているというか、
日本風でない=異国風な場所があります。
そんな光景を探しながら、撮りながら、雨の中を歩いて行きます。
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。みゆき通りの先の路地を歩きながら。その9」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。もう少し、雨の銀座4丁目交差点から。その7」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨の銀座4丁目交差点から。その6」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨に濡れる銀座の天使から。その5」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨降る銀座を晴海通り沿いに、並木通り口まで。その4」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨降る数寄屋橋交差点から。その3」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。梅雨のような雨降る銀座で。その2」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。紅いConceptを見た。その1」
今日の一枚は、
毎日、見て頂くblogの文章が痛ましく感じられて申し訳ありません。
妻が急逝して、遂に3年経ちましたが(3月11日未明)、なんだかあっという間に時が過ぎていきます。
1998年の秋に妻と出会ってから、私にとっては、珠玉のような15年でしたが、
若くして不治の病(膠原病のSLE)に罹患した妻にとってはどうだったのでしょう。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
思えば、妻と一緒にいた15年間はかけがえのない時間だったと思います。
今は、天に昇った妻の一部が、そっと、自分の近くにいてくれていると思います。
『美しい光景を見ること』が妻の言えなかった遺言のような気がしています。
妻が見たかったであろう光景、美しい光景を見に行き、そんな写真を見せていこうと思います。
8月11日は、妻の41回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
2017年8月11日、妻の41回目の月命日となりました。
〇「8月11日は妻の41ヶ月目の月命日です。今回のお供えは、夏の変幻のようなスイーツです。」
7月11日は、妻の40回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
7月11日は、妻の40回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
2017年7月11日、妻の40回目の月命日となりました。
〇「7月11日は妻の40ヶ月目の月命日です。初夏のTAKANOのスイーツを供えて。」
2017年6月11日、妻の39回目の月命日となりました。
〇「6月11日は妻の39ヶ月目の月命日です。熊本で買ってきたデコポンプリンとデコポンゼリーを供えて。」5月11日の記事には、沢山のアクセス、nice、コメントをありがとうございます。
2017年3月11日の3年目の命日の記事に沢山のアクセス、沢山のコメントをありがとうございます。
2015年3月11日は、妻の一周忌の「命日」でした。
2014年8月31日は、妻の41回目の誕生日の話から。
番外編
8月12日は、一昨年8月10日以来ですが、座間のひまわり畑での撮影に行ってきました。
率いるのは泉 三郎先生、モデルは、一昨年と同じくKaoriさんです。
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。ひまわりの咲く季節、輝く君をみた。その5」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。座間のひまわり畑に辿り着いて。その4」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。あと少し、相武台の街からと、相武台前の北口のバスに乗って。その3」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。もう少し、相武台の街を見て歩きながら。その2」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。遙か昔を思いながら、相武台の街を歩く。」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。ひまわりの咲く季節、輝く君をみた。その5」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。座間のひまわり畑に辿り着いて。その4」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。あと少し、相武台の街からと、相武台前の北口のバスに乗って。その3」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。もう少し、相武台の街を見て歩きながら。その2」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。遙か昔を思いながら、相武台の街を歩く。」
8月も押し迫った7月30日の夕方、思い立って、六本木ミッドタウンへ行ってきましたの続きです。
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンで見かけた光景からもう少し。その9」
7月21日より、オリンパスギャラリー、クリエイティブウォールの両方を使用して展示されるオリンパスのFotoPusのコミュ写真展に1作品が掲示されます。
今回、募集テーマ「多彩な表情」に沿って応募された中から選ばれた200枚が、
オリンパスプラザ東京と、オリンパスプラザ大阪に展示されます。
お時間と機会がありましたらば、是非、ご一覧頂けると幸いです。
展示作品の結果発表
自分の作品は、4月下旬に訪れた沼田市の上発知のシダレザクラと星空の一枚です。
オリンパスギャラリー大阪、オープンフォトスペース
2017年 8月25日(金)~ 31日(木) 営業時間 10:00 ~ 18:00(最終日は15:00まで) 日曜・祝日 休館
7月15日、新宿御苑のJPS新入会展拝見後、四谷四丁目、愛住町、四谷3丁目とみてきましたの続きです。
昨日の7月20日の記事には沢山のアクセスとnice、コメントをありがとうございます。
5月13日から15日、熊本へ行ってきました話の5月14日からです。
阿蘇くまもと空港 → 熊本市内。
2014年3月8日から3月10日、妻と共に訪れた熊本・阿蘇の地は、奇しくも妻との大事な思い出の地となりました。
その熊本が大地震に被災して1年、まだまだ爪痕が残る被災地と復興していく姿を訪ねるツアーでもあります。
2014年3月8日から3月10日、妻と共に訪れた熊本・阿蘇の地は、奇しくも妻との大事な思い出の地となりました。
その熊本が大地震に被災して1年、まだまだ爪痕が残る被災地と復興していく姿を訪ねるツアーでもあります。
さて、2日目14日の地元のFさん案内のバスをチャーターしての熊本ツアーからです。
5/14の予定ですが、メインは南阿蘇鉄道 高森駅からのトロッコ列車です。
08:00 熊本市民会館前集合 → 熊本城車窓 → 震源近くの震度7となった益城町 車窓 →
5/14の予定ですが、メインは南阿蘇鉄道 高森駅からのトロッコ列車です。
08:00 熊本市民会館前集合 → 熊本城車窓 → 震源近くの震度7となった益城町 車窓 →
? ? ? ? ? 西原町セブンイレブン → 南阿蘇鉄道 高森駅 → 周辺撮影
11:30 高森駅(トロッコ列車乗車) → 11:42 阿蘇白河駅
11:30 高森駅(トロッコ列車乗車) → 11:42 阿蘇白河駅
11:42 阿蘇白河駅で「折り返しのトロッコ列車を撮影」 → 再びバスで → 池の川水源(撮影) →
13:00ごろCafe しもんで昼食 → 寺坂水源(撮影)?→ 塩井水源(撮影) → 阿蘇大橋崩落現場 →
13:00ごろCafe しもんで昼食 → 寺坂水源(撮影)?→ 塩井水源(撮影) → 阿蘇大橋崩落現場 →
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。その先に何もない阿蘇大橋。その20」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少しだけ、みなみあそ村 寺坂水源から。その19」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。さらに、みなみあそ村 寺坂水源にて。その18」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。みなみあそ村 寺坂水源から。その17」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。道の駅 あそ望の郷くぎの Cafe しもん での昼食から。その16」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。池の川水源と川のトンボから。その15」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。阿蘇白河駅での撮影から。その14」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道の阿蘇白河駅から。その13」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道のトロッコ列車の車窓から。その12」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道トロッコ列車の旅。その11」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少し、南阿蘇鉄道 高森駅とトロッコ列車から。その10」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道 高森駅とその周辺で。その9」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。被災から復興していく姿を訪ねて。その8」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少しだけ、みなみあそ村 寺坂水源から。その19」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。さらに、みなみあそ村 寺坂水源にて。その18」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。みなみあそ村 寺坂水源から。その17」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。道の駅 あそ望の郷くぎの Cafe しもん での昼食から。その16」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。池の川水源と川のトンボから。その15」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。阿蘇白河駅での撮影から。その14」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道の阿蘇白河駅から。その13」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道のトロッコ列車の車窓から。その12」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道トロッコ列車の旅。その11」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少し、南阿蘇鉄道 高森駅とトロッコ列車から。その10」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道 高森駅とその周辺で。その9」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。被災から復興していく姿を訪ねて。その8」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。懇親会から熊本市内の夜の光景から。その7」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。アートギャラリージャッドでのパーティから懇親会へ。その6」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。アートギャラリージャッドでのパーティから懇親会へ。その6」
8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。Suzran通りを抜けて、みゆき通りに恋して。その8 [OM-D E-M1 Mark II]
今日の天気予報ですが、
東京の天気は「晴のち曇」、最高気温36度、最低気温は摂氏25度となっています。
昨日は、曇り空でしたが、時々、雲間が見られる日でした。
今日は、朝から入れていますが、午後には曇りとなって、蒸し暑い1日となりそうです。そんな2017年8月25日です。
やっと、8月には行ってから、十分な真夏の青空が見られる日かもしれません。
東京の天気は「晴のち曇」、最高気温36度、最低気温は摂氏25度となっています。
昨日は、曇り空でしたが、時々、雲間が見られる日でした。
今日は、朝から入れていますが、午後には曇りとなって、蒸し暑い1日となりそうです。そんな2017年8月25日です。
やっと、8月には行ってから、十分な真夏の青空が見られる日かもしれません。
皆様も、呉々も、熱中症にはお気を付け下さい。お身体に気をつけて、風邪にご注意ください。
カバー写真を変更しました。冬から夏場まで、昨年の京橋エドグランでの写真でしたので、2016年の手花火からの写真からです。
8月15日は、意を決して、雨降りの中、外出して銀座に出て、雨の銀座を撮り歩いてきましたの続きです。
今日は、サンアイのビル側に渡って、銀座の恋の招き猫コイコリンを見かけながら、Ginza SIXの角となる銀座5丁目交差点から、みゆき通りを歩いてみました。
直ぐに、Suzuran通りになりますが、通り越して、歩いて行きます。
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。もう少し、雨の銀座4丁目交差点から。その7」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨の銀座4丁目交差点から。その6」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨に濡れる銀座の天使から。その5」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨降る銀座を晴海通り沿いに、並木通り口まで。その4」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨降る数寄屋橋交差点から。その3」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。梅雨のような雨降る銀座で。その2」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。紅いConceptを見た。その1」
今日は、サンアイのビル側に渡って、銀座の恋の招き猫コイコリンを見かけながら、Ginza SIXの角となる銀座5丁目交差点から、みゆき通りを歩いてみました。
直ぐに、Suzuran通りになりますが、通り越して、歩いて行きます。
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。もう少し、雨の銀座4丁目交差点から。その7」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨の銀座4丁目交差点から。その6」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨に濡れる銀座の天使から。その5」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨降る銀座を晴海通り沿いに、並木通り口まで。その4」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨降る数寄屋橋交差点から。その3」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。梅雨のような雨降る銀座で。その2」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。紅いConceptを見た。その1」
8月12日は、一昨年8月10日以来ですが、座間のひまわり畑での撮影に行ってきました。
率いるのは泉 三郎先生、モデルは、一昨年と同じくKaoriさんです。
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。ひまわりの咲く季節、輝く君をみた。その5」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。座間のひまわり畑に辿り着いて。その4」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。あと少し、相武台の街からと、相武台前の北口のバスに乗って。その3」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。もう少し、相武台の街を見て歩きながら。その2」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。遙か昔を思いながら、相武台の街を歩く。」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。ひまわりの咲く季節、輝く君をみた。その5」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。座間のひまわり畑に辿り着いて。その4」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。あと少し、相武台の街からと、相武台前の北口のバスに乗って。その3」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。もう少し、相武台の街を見て歩きながら。その2」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。遙か昔を思いながら、相武台の街を歩く。」
今日の一枚は、
『Crossing』なんか、二人がカッコ良くみえました。
毎日、見て頂くblogの文章が痛ましく感じられて申し訳ありません。
妻が急逝して、遂に3年経ちましたが(3月11日未明)、なんだかあっという間に時が過ぎていきます。
1998年の秋に妻と出会ってから、私にとっては、珠玉のような15年でしたが、
若くして不治の病(膠原病のSLE)に罹患した妻にとってはどうだったのでしょう。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
思えば、妻と一緒にいた15年間はかけがえのない時間だったと思います。
今は、天に昇った妻の一部が、そっと、自分の近くにいてくれていると思います。
『美しい光景を見ること』が妻の言えなかった遺言のような気がしています。
妻が見たかったであろう光景、美しい光景を見に行き、そんな写真を見せていこうと思います。
8月11日は、妻の41回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
2017年8月11日、妻の41回目の月命日となりました。
〇「8月11日は妻の41ヶ月目の月命日です。今回のお供えは、夏の変幻のようなスイーツです。」
7月11日は、妻の40回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
7月11日は、妻の40回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
2017年7月11日、妻の40回目の月命日となりました。
〇「7月11日は妻の40ヶ月目の月命日です。初夏のTAKANOのスイーツを供えて。」
2017年6月11日、妻の39回目の月命日となりました。
〇「6月11日は妻の39ヶ月目の月命日です。熊本で買ってきたデコポンプリンとデコポンゼリーを供えて。」5月11日の記事には、沢山のアクセス、nice、コメントをありがとうございます。
2017年3月11日の3年目の命日の記事に沢山のアクセス、沢山のコメントをありがとうございます。
2015年3月11日は、妻の一周忌の「命日」でした。
2014年8月31日は、妻の41回目の誕生日の話から。
番外編
8月も押し迫った7月30日の夕方、思い立って、六本木ミッドタウンへ行ってきましたの続きです。
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンで見かけた光景からもう少し。その9」
7月23日、オリンパスプラザ東京に行って、だいとしぃさんのOM-D E-M1 Mark IIを使用しての星景撮影のトークショーの後、都庁の都民広場でのFotopus星空コミュの星空撮影練習会に、参加して来ました。
今日は、折角、三脚を据えて、夜の町を撮っているので、夜景の撮影からです。
〇「7月23日、OM-D E-M1 Mark IIを持って西新宿。夜の都庁の夜景から。その3」
〇「7月23日、OM-D E-M1 Mark IIを持って西新宿。夜の都庁の都民広場脇で星空撮影練習会。その2」
7月21日に、PHaT PHOTOでの師であるGod 神島 先生の講座に行ってきました。
『京橋エドグランで開催されている京橋縁カレッジの写真好きな人のためへ
連続講座photograph 「&空」』に参加して来ました。
気象予報士の菊池真以さんをゲストのお招きし「&空」の魅力をお二人が撮影した写真を拝見してきました。
今日は、京橋縁カレッジでの講座の開かれた京橋エドグランで撮った選ばなかったカット、別カット等から。
〇「7月21日、OM-D E-M1 Mark IIを持って八重洲・京橋エドグランへ。京橋縁カレッジの講座の後のBlue Papaya Thailandでの打ち上げへ。その4」
『京橋エドグランで開催されている京橋縁カレッジの写真好きな人のためへ
連続講座photograph 「&空」』に参加して来ました。
気象予報士の菊池真以さんをゲストのお招きし「&空」の魅力をお二人が撮影した写真を拝見してきました。
今日は、京橋縁カレッジでの講座の開かれた京橋エドグランで撮った選ばなかったカット、別カット等から。
〇「7月21日、OM-D E-M1 Mark IIを持って八重洲・京橋エドグランへ。京橋縁カレッジの講座の後のBlue Papaya Thailandでの打ち上げへ。その4」
7月21日より、オリンパスギャラリー、クリエイティブウォールの両方を使用して展示されるオリンパスのFotoPusのコミュ写真展に1作品が掲示されます。
今回、募集テーマ「多彩な表情」に沿って応募された中から選ばれた200枚が、
オリンパスプラザ東京と、オリンパスプラザ大阪に展示されます。
お時間と機会がありましたらば、是非、ご一覧頂けると幸いです。
展示作品の結果発表
自分の作品は、4月下旬に訪れた沼田市の上発知のシダレザクラと星空の一枚です。
オリンパスギャラリー大阪、オープンフォトスペース
2017年 8月25日(金)~ 31日(木) 営業時間 10:00 ~ 18:00(最終日は15:00まで) 日曜・祝日 休館
7月15日、新宿御苑のJPS新入会展拝見後、四谷四丁目、愛住町、四谷3丁目とみてきましたの続きです。
昨日の7月20日の記事には沢山のアクセスとnice、コメントをありがとうございます。
5月13日から15日、熊本へ行ってきました話の5月14日からです。
阿蘇くまもと空港 → 熊本市内。
2014年3月8日から3月10日、妻と共に訪れた熊本・阿蘇の地は、奇しくも妻との大事な思い出の地となりました。
その熊本が大地震に被災して1年、まだまだ爪痕が残る被災地と復興していく姿を訪ねるツアーでもあります。
2014年3月8日から3月10日、妻と共に訪れた熊本・阿蘇の地は、奇しくも妻との大事な思い出の地となりました。
その熊本が大地震に被災して1年、まだまだ爪痕が残る被災地と復興していく姿を訪ねるツアーでもあります。
さて、2日目14日の地元のFさん案内のバスをチャーターしての熊本ツアーからです。
5/14の予定ですが、メインは南阿蘇鉄道 高森駅からのトロッコ列車です。
08:00 熊本市民会館前集合 → 熊本城車窓 → 震源近くの震度7となった益城町 車窓 →
5/14の予定ですが、メインは南阿蘇鉄道 高森駅からのトロッコ列車です。
08:00 熊本市民会館前集合 → 熊本城車窓 → 震源近くの震度7となった益城町 車窓 →
? ? ? ? ? 西原町セブンイレブン → 南阿蘇鉄道 高森駅 → 周辺撮影
11:30 高森駅(トロッコ列車乗車) → 11:42 阿蘇白河駅
11:30 高森駅(トロッコ列車乗車) → 11:42 阿蘇白河駅
11:42 阿蘇白河駅で「折り返しのトロッコ列車を撮影」 → 再びバスで → 池の川水源(撮影) →
13:00ごろCafe しもんで昼食 → 寺坂水源(撮影)?→ 塩井水源(撮影) → 阿蘇大橋崩落現場 →
13:00ごろCafe しもんで昼食 → 寺坂水源(撮影)?→ 塩井水源(撮影) → 阿蘇大橋崩落現場 →
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。その先に何もない阿蘇大橋。その20」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少しだけ、みなみあそ村 寺坂水源から。その19」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。さらに、みなみあそ村 寺坂水源にて。その18」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。みなみあそ村 寺坂水源から。その17」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。道の駅 あそ望の郷くぎの Cafe しもん での昼食から。その16」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。池の川水源と川のトンボから。その15」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。阿蘇白河駅での撮影から。その14」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道の阿蘇白河駅から。その13」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道のトロッコ列車の車窓から。その12」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道トロッコ列車の旅。その11」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少し、南阿蘇鉄道 高森駅とトロッコ列車から。その10」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道 高森駅とその周辺で。その9」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。被災から復興していく姿を訪ねて。その8」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少しだけ、みなみあそ村 寺坂水源から。その19」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。さらに、みなみあそ村 寺坂水源にて。その18」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。みなみあそ村 寺坂水源から。その17」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。道の駅 あそ望の郷くぎの Cafe しもん での昼食から。その16」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。池の川水源と川のトンボから。その15」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。阿蘇白河駅での撮影から。その14」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道の阿蘇白河駅から。その13」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道のトロッコ列車の車窓から。その12」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道トロッコ列車の旅。その11」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少し、南阿蘇鉄道 高森駅とトロッコ列車から。その10」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道 高森駅とその周辺で。その9」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。被災から復興していく姿を訪ねて。その8」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。懇親会から熊本市内の夜の光景から。その7」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。アートギャラリージャッドでのパーティから懇親会へ。その6」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。アートギャラリージャッドでのパーティから懇親会へ。その6」
8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。もう少し、雨の銀座4丁目交差点から。その7 [OM-D E-M1 Mark II]
今日の天気予報ですが、
東京の天気は「曇」、最高気温35度、最低気温は摂氏26度となっています。
昨日は、所々で雲が多いながらも、8月になって久しぶりに晴れた日でした。
今日は、生憎と、曇り空のまま、蒸し暑い1日となりそうです。そんな2017年8月24日です。
やっと、8月には行ってから、十分な真夏の青空が見られる日かもしれません。
東京の天気は「曇」、最高気温35度、最低気温は摂氏26度となっています。
昨日は、所々で雲が多いながらも、8月になって久しぶりに晴れた日でした。
今日は、生憎と、曇り空のまま、蒸し暑い1日となりそうです。そんな2017年8月24日です。
やっと、8月には行ってから、十分な真夏の青空が見られる日かもしれません。
皆様も、呉々も、熱中症にはお気を付け下さい。お身体に気をつけて、風邪にご注意ください。
カバー写真を変更しました。冬から夏場まで、昨年の京橋エドグランでの写真でしたので、2016年の手花火からの写真からです。
8月15日は、意を決して、雨降りの中、外出して銀座に出て、雨の銀座を撮り歩いてきましたの続きです。
今日は、もう少し、雨降る銀座4丁目からの光景からです。
今も昔も人待ち合わせの多い銀座三越前。
終戦記念日であり、平日であるこの日も人出は少ないながらも、多少少ないですが外国人観光客が集まっています。
時々の劇雨もあってか、人出の少ない平日の銀座ですが、WAKO前、銀座三越前と、銀座プレイスの前、
銀座サンアイの前、GINZA SIX(松坂屋)前、AppleStore Ginzaの前は、人だかりが絶えないようです。
ソニービルがなくなって、その分の人出は移転先の銀座プレイスビルに回ったのでしょうね。
雨の日の撮影について、ちょっとだけ。
雨の日は撮影機材に気を遣います。
特に、カメラ本体は、防塵防滴仕様であっても、レンズは防塵防滴仕様ではないものが多いので、濡れたままには出来ません。
E-M1 Mark IIは、優秀な防塵防滴仕様であっても、レンズは、普通の25mm F1.8レンズなので、
今日は、もう少し、雨降る銀座4丁目からの光景からです。
今も昔も人待ち合わせの多い銀座三越前。
終戦記念日であり、平日であるこの日も人出は少ないながらも、多少少ないですが外国人観光客が集まっています。
時々の劇雨もあってか、人出の少ない平日の銀座ですが、WAKO前、銀座三越前と、銀座プレイスの前、
銀座サンアイの前、GINZA SIX(松坂屋)前、AppleStore Ginzaの前は、人だかりが絶えないようです。
ソニービルがなくなって、その分の人出は移転先の銀座プレイスビルに回ったのでしょうね。
雨の日の撮影について、ちょっとだけ。
雨の日は撮影機材に気を遣います。
特に、カメラ本体は、防塵防滴仕様であっても、レンズは防塵防滴仕様ではないものが多いので、濡れたままには出来ません。
E-M1 Mark IIは、優秀な防塵防滴仕様であっても、レンズは、普通の25mm F1.8レンズなので、
ハンドタオルを掛けたり、水滴を拭きながら撮影しています。
また、レンズ前面は、吹き込んだり、少しでも上を向ければ、撮影しながら水滴がつきます。
ブロアーで吹き飛ばしながら撮影しています。
それでも、晴れの日、曇りの日には、見られない光景が撮れるので、雨の日の撮影は結構好きだったりします。
皆さんは、如何でしょうか。
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。もう少し、雨の銀座4丁目交差点から。その7」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨の銀座4丁目交差点から。その6」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨に濡れる銀座の天使から。その5」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨降る銀座を晴海通り沿いに、並木通り口まで。その4」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨降る数寄屋橋交差点から。その3」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。梅雨のような雨降る銀座で。その2」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。紅いConceptを見た。その1」
また、レンズ前面は、吹き込んだり、少しでも上を向ければ、撮影しながら水滴がつきます。
ブロアーで吹き飛ばしながら撮影しています。
それでも、晴れの日、曇りの日には、見られない光景が撮れるので、雨の日の撮影は結構好きだったりします。
皆さんは、如何でしょうか。
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。もう少し、雨の銀座4丁目交差点から。その7」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨の銀座4丁目交差点から。その6」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨に濡れる銀座の天使から。その5」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨降る銀座を晴海通り沿いに、並木通り口まで。その4」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨降る数寄屋橋交差点から。その3」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。梅雨のような雨降る銀座で。その2」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。紅いConceptを見た。その1」
8月12日は、一昨年8月10日以来ですが、座間のひまわり畑での撮影に行ってきました。
率いるのは泉 三郎先生、モデルは、一昨年と同じくKaoriさんです。
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。ひまわりの咲く季節、輝く君をみた。その5」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。座間のひまわり畑に辿り着いて。その4」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。あと少し、相武台の街からと、相武台前の北口のバスに乗って。その3」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。もう少し、相武台の街を見て歩きながら。その2」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。遙か昔を思いながら、相武台の街を歩く。」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。ひまわりの咲く季節、輝く君をみた。その5」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。座間のひまわり畑に辿り着いて。その4」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。あと少し、相武台の街からと、相武台前の北口のバスに乗って。その3」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。もう少し、相武台の街を見て歩きながら。その2」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。遙か昔を思いながら、相武台の街を歩く。」
今日の一枚は、
毎日、見て頂くblogの文章が痛ましく感じられて申し訳ありません。
妻が急逝して、遂に3年経ちましたが(3月11日未明)、なんだかあっという間に時が過ぎていきます。
1998年の秋に妻と出会ってから、私にとっては、珠玉のような15年でしたが、
若くして不治の病(膠原病のSLE)に罹患した妻にとってはどうだったのでしょう。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
思えば、妻と一緒にいた15年間はかけがえのない時間だったと思います。
今は、天に昇った妻の一部が、そっと、自分の近くにいてくれていると思います。
『美しい光景を見ること』が妻の言えなかった遺言のような気がしています。
妻が見たかったであろう光景、美しい光景を見に行き、そんな写真を見せていこうと思います。
8月11日は、妻の41回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
2017年8月11日、妻の41回目の月命日となりました。
〇「8月11日は妻の41ヶ月目の月命日です。今回のお供えは、夏の変幻のようなスイーツです。」
7月11日は、妻の40回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
7月11日は、妻の40回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
2017年7月11日、妻の40回目の月命日となりました。
〇「7月11日は妻の40ヶ月目の月命日です。初夏のTAKANOのスイーツを供えて。」
2017年6月11日、妻の39回目の月命日となりました。
〇「6月11日は妻の39ヶ月目の月命日です。熊本で買ってきたデコポンプリンとデコポンゼリーを供えて。」5月11日の記事には、沢山のアクセス、nice、コメントをありがとうございます。
2017年3月11日の3年目の命日の記事に沢山のアクセス、沢山のコメントをありがとうございます。
2015年3月11日は、妻の一周忌の「命日」でした。
2014年8月31日は、妻の41回目の誕生日の話から。
番外編
8月も押し迫った7月30日の夕方、思い立って、六本木ミッドタウンへ行ってきましたの続きです。
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンで見かけた光景からもう少し。その9」
7月23日、オリンパスプラザ東京に行って、だいとしぃさんのOM-D E-M1 Mark IIを使用しての星景撮影のトークショーの後、都庁の都民広場でのFotopus星空コミュの星空撮影練習会に、参加して来ました。
今日は、折角、三脚を据えて、夜の町を撮っているので、夜景の撮影からです。
〇「7月23日、OM-D E-M1 Mark IIを持って西新宿。夜の都庁の夜景から。その3」
〇「7月23日、OM-D E-M1 Mark IIを持って西新宿。夜の都庁の都民広場脇で星空撮影練習会。その2」
7月21日に、PHaT PHOTOでの師であるGod 神島 先生の講座に行ってきました。
『京橋エドグランで開催されている京橋縁カレッジの写真好きな人のためへ
連続講座photograph 「&空」』に参加して来ました。
気象予報士の菊池真以さんをゲストのお招きし「&空」の魅力をお二人が撮影した写真を拝見してきました。
今日は、京橋縁カレッジでの講座の開かれた京橋エドグランで撮った選ばなかったカット、別カット等から。
〇「7月21日、OM-D E-M1 Mark IIを持って八重洲・京橋エドグランへ。京橋縁カレッジの講座の後のBlue Papaya Thailandでの打ち上げへ。その4」
『京橋エドグランで開催されている京橋縁カレッジの写真好きな人のためへ
連続講座photograph 「&空」』に参加して来ました。
気象予報士の菊池真以さんをゲストのお招きし「&空」の魅力をお二人が撮影した写真を拝見してきました。
今日は、京橋縁カレッジでの講座の開かれた京橋エドグランで撮った選ばなかったカット、別カット等から。
〇「7月21日、OM-D E-M1 Mark IIを持って八重洲・京橋エドグランへ。京橋縁カレッジの講座の後のBlue Papaya Thailandでの打ち上げへ。その4」
7月21日より、オリンパスギャラリー、クリエイティブウォールの両方を使用して展示されるオリンパスのFotoPusのコミュ写真展に1作品が掲示されます。
今回、募集テーマ「多彩な表情」に沿って応募された中から選ばれた200枚が、
オリンパスプラザ東京と、オリンパスプラザ大阪に展示されます。
お時間と機会がありましたらば、是非、ご一覧頂けると幸いです。
展示作品の結果発表
自分の作品は、4月下旬に訪れた沼田市の上発知のシダレザクラと星空の一枚です。
オリンパスギャラリー大阪、オープンフォトスペース
2017年 8月25日(金)~ 31日(木) 営業時間 10:00 ~ 18:00(最終日は15:00まで) 日曜・祝日 休館
7月15日、新宿御苑のJPS新入会展拝見後、四谷四丁目、愛住町、四谷3丁目とみてきましたの続きです。
昨日の7月20日の記事には沢山のアクセスとnice、コメントをありがとうございます。
5月13日から15日、熊本へ行ってきました話の5月14日からです。
阿蘇くまもと空港 → 熊本市内。
2014年3月8日から3月10日、妻と共に訪れた熊本・阿蘇の地は、奇しくも妻との大事な思い出の地となりました。
その熊本が大地震に被災して1年、まだまだ爪痕が残る被災地と復興していく姿を訪ねるツアーでもあります。
2014年3月8日から3月10日、妻と共に訪れた熊本・阿蘇の地は、奇しくも妻との大事な思い出の地となりました。
その熊本が大地震に被災して1年、まだまだ爪痕が残る被災地と復興していく姿を訪ねるツアーでもあります。
さて、2日目14日の地元のFさん案内のバスをチャーターしての熊本ツアーからです。
5/14の予定ですが、メインは南阿蘇鉄道 高森駅からのトロッコ列車です。
08:00 熊本市民会館前集合 → 熊本城車窓 → 震源近くの震度7となった益城町 車窓 →
5/14の予定ですが、メインは南阿蘇鉄道 高森駅からのトロッコ列車です。
08:00 熊本市民会館前集合 → 熊本城車窓 → 震源近くの震度7となった益城町 車窓 →
? ? ? ? ? 西原町セブンイレブン → 南阿蘇鉄道 高森駅 → 周辺撮影
11:30 高森駅(トロッコ列車乗車) → 11:42 阿蘇白河駅
11:30 高森駅(トロッコ列車乗車) → 11:42 阿蘇白河駅
11:42 阿蘇白河駅で「折り返しのトロッコ列車を撮影」 → 再びバスで → 池の川水源(撮影) →
13:00ごろCafe しもんで昼食 → 寺坂水源(撮影)?→ 塩井水源(撮影) → 阿蘇大橋崩落現場 →
13:00ごろCafe しもんで昼食 → 寺坂水源(撮影)?→ 塩井水源(撮影) → 阿蘇大橋崩落現場 →
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。その先に何もない阿蘇大橋。その20」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少しだけ、みなみあそ村 寺坂水源から。その19」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。さらに、みなみあそ村 寺坂水源にて。その18」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。みなみあそ村 寺坂水源から。その17」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。道の駅 あそ望の郷くぎの Cafe しもん での昼食から。その16」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。池の川水源と川のトンボから。その15」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。阿蘇白河駅での撮影から。その14」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道の阿蘇白河駅から。その13」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道のトロッコ列車の車窓から。その12」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道トロッコ列車の旅。その11」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少し、南阿蘇鉄道 高森駅とトロッコ列車から。その10」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道 高森駅とその周辺で。その9」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。被災から復興していく姿を訪ねて。その8」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少しだけ、みなみあそ村 寺坂水源から。その19」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。さらに、みなみあそ村 寺坂水源にて。その18」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。みなみあそ村 寺坂水源から。その17」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。道の駅 あそ望の郷くぎの Cafe しもん での昼食から。その16」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。池の川水源と川のトンボから。その15」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。阿蘇白河駅での撮影から。その14」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道の阿蘇白河駅から。その13」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道のトロッコ列車の車窓から。その12」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道トロッコ列車の旅。その11」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少し、南阿蘇鉄道 高森駅とトロッコ列車から。その10」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道 高森駅とその周辺で。その9」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。被災から復興していく姿を訪ねて。その8」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。懇親会から熊本市内の夜の光景から。その7」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。アートギャラリージャッドでのパーティから懇親会へ。その6」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。アートギャラリージャッドでのパーティから懇親会へ。その6」
8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨の銀座4丁目交差点から。その6 [OM-D E-M1 Mark II]
今日の天気予報ですが、
東京の天気は「曇時々晴」、最高気温34度、最低気温は摂氏24度となっています。
昨日は、時々晴れながらの曇りの日で、暑い日でした。
今日も、久しぶりに朝から日差しが差して、晴れそうな日です。そんな2017年8月23日です。
やっと、8月には行ってから、十分な真夏の青空が見られる日かもしれません。
東京の天気は「曇時々晴」、最高気温34度、最低気温は摂氏24度となっています。
昨日は、時々晴れながらの曇りの日で、暑い日でした。
今日も、久しぶりに朝から日差しが差して、晴れそうな日です。そんな2017年8月23日です。
やっと、8月には行ってから、十分な真夏の青空が見られる日かもしれません。
皆様も、呉々も、熱中症にはお気を付け下さい。お身体に気をつけて、風邪にご注意ください。
カバー写真を変更しました。冬から夏場まで、昨年の京橋エドグランでの写真でしたので、2016年の手花火からの写真からです。
8月15日は、意を決して、雨降りの中、外出して銀座に出て、雨の銀座を撮り歩いてきましたの続きです。
今日は、かなりの雨降る中、銀座4丁目からの光景からです。
目新しいのは、Ginza Crossingの入っている銀座プレイスビルですが、WAKOも、三越も、三愛も変わらずにあります。
そして、雨の中、地下鉄の入り口に降り注ぐ水滴を見ていました。
今日は、かなりの雨降る中、銀座4丁目からの光景からです。
目新しいのは、Ginza Crossingの入っている銀座プレイスビルですが、WAKOも、三越も、三愛も変わらずにあります。
そして、雨の中、地下鉄の入り口に降り注ぐ水滴を見ていました。
意を決して、銀座三越の方に渡って、ライオン像を一枚撮りました。
そして、銀座プレイスビルに向かって行きました。
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨の銀座4丁目交差点から。その6」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨に濡れる銀座の天使から。その5」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨降る銀座を晴海通り沿いに、並木通り口まで。その4」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨降る数寄屋橋交差点から。その3」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。梅雨のような雨降る銀座で。その2」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。紅いConceptを見た。その1」
そして、銀座プレイスビルに向かって行きました。
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨の銀座4丁目交差点から。その6」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨に濡れる銀座の天使から。その5」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨降る銀座を晴海通り沿いに、並木通り口まで。その4」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨降る数寄屋橋交差点から。その3」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。梅雨のような雨降る銀座で。その2」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。紅いConceptを見た。その1」
8月12日は、一昨年8月10日以来ですが、座間のひまわり畑での撮影に行ってきました。
率いるのは泉 三郎先生、モデルは、一昨年と同じくKaoriさんです。
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。ひまわりの咲く季節、輝く君をみた。その5」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。座間のひまわり畑に辿り着いて。その4」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。あと少し、相武台の街からと、相武台前の北口のバスに乗って。その3」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。もう少し、相武台の街を見て歩きながら。その2」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。遙か昔を思いながら、相武台の街を歩く。」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。ひまわりの咲く季節、輝く君をみた。その5」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。座間のひまわり畑に辿り着いて。その4」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。あと少し、相武台の街からと、相武台前の北口のバスに乗って。その3」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。もう少し、相武台の街を見て歩きながら。その2」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。遙か昔を思いながら、相武台の街を歩く。」
今日の一枚は、
『銀座プレイスビル』Ginza Crossingの入る銀座プレイスビル
毎日、見て頂くblogの文章が痛ましく感じられて申し訳ありません。
妻が急逝して、遂に3年経ちましたが(3月11日未明)、なんだかあっという間に時が過ぎていきます。
1998年の秋に妻と出会ってから、私にとっては、珠玉のような15年でしたが、
若くして不治の病(膠原病のSLE)に罹患した妻にとってはどうだったのでしょう。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
思えば、妻と一緒にいた15年間はかけがえのない時間だったと思います。
今は、天に昇った妻の一部が、そっと、自分の近くにいてくれていると思います。
『美しい光景を見ること』が妻の言えなかった遺言のような気がしています。
妻が見たかったであろう光景、美しい光景を見に行き、そんな写真を見せていこうと思います。
8月11日は、妻の41回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
2017年8月11日、妻の41回目の月命日となりました。
〇「8月11日は妻の41ヶ月目の月命日です。今回のお供えは、夏の変幻のようなスイーツです。」
7月11日は、妻の40回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
7月11日は、妻の40回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
2017年7月11日、妻の40回目の月命日となりました。
〇「7月11日は妻の40ヶ月目の月命日です。初夏のTAKANOのスイーツを供えて。」
2017年6月11日、妻の39回目の月命日となりました。
〇「6月11日は妻の39ヶ月目の月命日です。熊本で買ってきたデコポンプリンとデコポンゼリーを供えて。」5月11日の記事には、沢山のアクセス、nice、コメントをありがとうございます。
2017年3月11日の3年目の命日の記事に沢山のアクセス、沢山のコメントをありがとうございます。
2015年3月11日は、妻の一周忌の「命日」でした。
2014年8月31日は、妻の41回目の誕生日の話から。
番外編
8月も押し迫った7月30日の夕方、思い立って、六本木ミッドタウンへ行ってきましたの続きです。
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンで見かけた光景からもう少し。その9」
7月23日、オリンパスプラザ東京に行って、だいとしぃさんのOM-D E-M1 Mark IIを使用しての星景撮影のトークショーの後、都庁の都民広場でのFotopus星空コミュの星空撮影練習会に、参加して来ました。
今日は、折角、三脚を据えて、夜の町を撮っているので、夜景の撮影からです。
〇「7月23日、OM-D E-M1 Mark IIを持って西新宿。夜の都庁の夜景から。その3」
〇「7月23日、OM-D E-M1 Mark IIを持って西新宿。夜の都庁の都民広場脇で星空撮影練習会。その2」
7月21日に、PHaT PHOTOでの師であるGod 神島 先生の講座に行ってきました。
『京橋エドグランで開催されている京橋縁カレッジの写真好きな人のためへ
連続講座photograph 「&空」』に参加して来ました。
気象予報士の菊池真以さんをゲストのお招きし「&空」の魅力をお二人が撮影した写真を拝見してきました。
今日は、京橋縁カレッジでの講座の開かれた京橋エドグランで撮った選ばなかったカット、別カット等から。
〇「7月21日、OM-D E-M1 Mark IIを持って八重洲・京橋エドグランへ。京橋縁カレッジの講座の後のBlue Papaya Thailandでの打ち上げへ。その4」
『京橋エドグランで開催されている京橋縁カレッジの写真好きな人のためへ
連続講座photograph 「&空」』に参加して来ました。
気象予報士の菊池真以さんをゲストのお招きし「&空」の魅力をお二人が撮影した写真を拝見してきました。
今日は、京橋縁カレッジでの講座の開かれた京橋エドグランで撮った選ばなかったカット、別カット等から。
〇「7月21日、OM-D E-M1 Mark IIを持って八重洲・京橋エドグランへ。京橋縁カレッジの講座の後のBlue Papaya Thailandでの打ち上げへ。その4」
7月21日より、オリンパスギャラリー、クリエイティブウォールの両方を使用して展示されるオリンパスのFotoPusのコミュ写真展に1作品が掲示されます。
今回、募集テーマ「多彩な表情」に沿って応募された中から選ばれた200枚が、
オリンパスプラザ東京と、オリンパスプラザ大阪に展示されます。
お時間と機会がありましたらば、是非、ご一覧頂けると幸いです。
展示作品の結果発表
自分の作品は、4月下旬に訪れた沼田市の上発知のシダレザクラと星空の一枚です。
オリンパスギャラリー大阪、オープンフォトスペース
2017年 8月25日(金)~ 31日(木) 営業時間 10:00 ~ 18:00(最終日は15:00まで) 日曜・祝日 休館
7月15日、新宿御苑のJPS新入会展拝見後、四谷四丁目、愛住町、四谷3丁目とみてきましたの続きです。
昨日の7月20日の記事には沢山のアクセスとnice、コメントをありがとうございます。
5月13日から15日、熊本へ行ってきました話の5月14日からです。
阿蘇くまもと空港 → 熊本市内。
2014年3月8日から3月10日、妻と共に訪れた熊本・阿蘇の地は、奇しくも妻との大事な思い出の地となりました。
その熊本が大地震に被災して1年、まだまだ爪痕が残る被災地と復興していく姿を訪ねるツアーでもあります。
2014年3月8日から3月10日、妻と共に訪れた熊本・阿蘇の地は、奇しくも妻との大事な思い出の地となりました。
その熊本が大地震に被災して1年、まだまだ爪痕が残る被災地と復興していく姿を訪ねるツアーでもあります。
さて、2日目14日の地元のFさん案内のバスをチャーターしての熊本ツアーからです。
5/14の予定ですが、メインは南阿蘇鉄道 高森駅からのトロッコ列車です。
08:00 熊本市民会館前集合 → 熊本城車窓 → 震源近くの震度7となった益城町 車窓 →
5/14の予定ですが、メインは南阿蘇鉄道 高森駅からのトロッコ列車です。
08:00 熊本市民会館前集合 → 熊本城車窓 → 震源近くの震度7となった益城町 車窓 →
? ? ? ? ? 西原町セブンイレブン → 南阿蘇鉄道 高森駅 → 周辺撮影
11:30 高森駅(トロッコ列車乗車) → 11:42 阿蘇白河駅
11:30 高森駅(トロッコ列車乗車) → 11:42 阿蘇白河駅
11:42 阿蘇白河駅で「折り返しのトロッコ列車を撮影」 → 再びバスで → 池の川水源(撮影) →
13:00ごろCafe しもんで昼食 → 寺坂水源(撮影)?→ 塩井水源(撮影) → 阿蘇大橋崩落現場 →
13:00ごろCafe しもんで昼食 → 寺坂水源(撮影)?→ 塩井水源(撮影) → 阿蘇大橋崩落現場 →
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。その先に何もない阿蘇大橋。その20」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少しだけ、みなみあそ村 寺坂水源から。その19」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。さらに、みなみあそ村 寺坂水源にて。その18」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。みなみあそ村 寺坂水源から。その17」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。道の駅 あそ望の郷くぎの Cafe しもん での昼食から。その16」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。池の川水源と川のトンボから。その15」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。阿蘇白河駅での撮影から。その14」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道の阿蘇白河駅から。その13」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道のトロッコ列車の車窓から。その12」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道トロッコ列車の旅。その11」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少し、南阿蘇鉄道 高森駅とトロッコ列車から。その10」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道 高森駅とその周辺で。その9」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。被災から復興していく姿を訪ねて。その8」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少しだけ、みなみあそ村 寺坂水源から。その19」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。さらに、みなみあそ村 寺坂水源にて。その18」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。みなみあそ村 寺坂水源から。その17」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。道の駅 あそ望の郷くぎの Cafe しもん での昼食から。その16」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。池の川水源と川のトンボから。その15」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。阿蘇白河駅での撮影から。その14」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道の阿蘇白河駅から。その13」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道のトロッコ列車の車窓から。その12」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道トロッコ列車の旅。その11」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少し、南阿蘇鉄道 高森駅とトロッコ列車から。その10」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道 高森駅とその周辺で。その9」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。被災から復興していく姿を訪ねて。その8」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。懇親会から熊本市内の夜の光景から。その7」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。アートギャラリージャッドでのパーティから懇親会へ。その6」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。アートギャラリージャッドでのパーティから懇親会へ。その6」
8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨に濡れる銀座の天使から。その5 [OM-D E-M1 Mark II]
今日の天気予報ですが、
東京の天気は「曇」、最高気温33度、最低気温は摂氏25度となっています。
昨日は、1日中、ずーっと曇りの日でした。
今日も、曇り空ですが、だいぶ気温が上がって、蒸し暑い一日となりそうです。そんな2017年8月22日です。
相変わらず、8月に入ってから、ずーっと曇りや雨続きで、ここ半月ほど、座間で少し見た以外、青空が見ていない状況です。
東京の天気は「曇」、最高気温33度、最低気温は摂氏25度となっています。
昨日は、1日中、ずーっと曇りの日でした。
今日も、曇り空ですが、だいぶ気温が上がって、蒸し暑い一日となりそうです。そんな2017年8月22日です。
相変わらず、8月に入ってから、ずーっと曇りや雨続きで、ここ半月ほど、座間で少し見た以外、青空が見ていない状況です。
皆様も、呉々も、熱中症にはお気を付け下さい。お身体に気をつけて、風邪にご注意ください。
カバー写真を変更しました。冬から夏場まで、昨年の京橋エドグランでの写真でしたので、2016年の手花火からの写真からです。
8月15日は、意を決して、雨降りの中、外出して銀座に出て、雨の銀座を撮り歩いてきましたの続きです。
今日は、かなりの雨降る中、晴海通り沿いに歩いて、天賞堂を過ぎて、その角にある銀座の天使ちゃんを見てきたトコロからです。
銀座の天使ちゃんは、雨の中でも、健気に銀座を見守っています。
自分も、雨にも負けず、いろいろな角度から、天使ちゃんを撮ってみました。
普段中々撮らなかった、俯瞰した姿や、座って、天使ちゃんの目線から撮ったりしていました。
その後、真っ直ぐ歩いて、WAKOの前まで出て、銀座4丁目からの光景を見渡します。
目新しいのは、Ginza Crossingの入っている銀座プレイスビルも見えてきました。
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨に濡れる銀座の天使から。その5」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨降る銀座を晴海通り沿いに、並木通り口まで。その4」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨降る数寄屋橋交差点から。その3」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。梅雨のような雨降る銀座で。その2」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。紅いConceptを見た。その1」
今日は、かなりの雨降る中、晴海通り沿いに歩いて、天賞堂を過ぎて、その角にある銀座の天使ちゃんを見てきたトコロからです。
銀座の天使ちゃんは、雨の中でも、健気に銀座を見守っています。
自分も、雨にも負けず、いろいろな角度から、天使ちゃんを撮ってみました。
普段中々撮らなかった、俯瞰した姿や、座って、天使ちゃんの目線から撮ったりしていました。
その後、真っ直ぐ歩いて、WAKOの前まで出て、銀座4丁目からの光景を見渡します。
目新しいのは、Ginza Crossingの入っている銀座プレイスビルも見えてきました。
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨に濡れる銀座の天使から。その5」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨降る銀座を晴海通り沿いに、並木通り口まで。その4」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨降る数寄屋橋交差点から。その3」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。梅雨のような雨降る銀座で。その2」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。紅いConceptを見た。その1」
8月12日は、一昨年8月10日以来ですが、座間のひまわり畑での撮影に行ってきました。
率いるのは泉 三郎先生、モデルは、一昨年と同じくKaoriさんです。
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。ひまわりの咲く季節、輝く君をみた。その5」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。座間のひまわり畑に辿り着いて。その4」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。あと少し、相武台の街からと、相武台前の北口のバスに乗って。その3」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。もう少し、相武台の街を見て歩きながら。その2」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。遙か昔を思いながら、相武台の街を歩く。」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。ひまわりの咲く季節、輝く君をみた。その5」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。座間のひまわり畑に辿り着いて。その4」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。あと少し、相武台の街からと、相武台前の北口のバスに乗って。その3」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。もう少し、相武台の街を見て歩きながら。その2」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。遙か昔を思いながら、相武台の街を歩く。」
今日の一枚は、
『銀座の天使ちゃん』俯瞰して
毎日、見て頂くblogの文章が痛ましく感じられて申し訳ありません。
妻が急逝して、遂に3年経ちましたが(3月11日未明)、なんだかあっという間に時が過ぎていきます。
1998年の秋に妻と出会ってから、私にとっては、珠玉のような15年でしたが、
若くして不治の病(膠原病のSLE)に罹患した妻にとってはどうだったのでしょう。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
思えば、妻と一緒にいた15年間はかけがえのない時間だったと思います。
今は、天に昇った妻の一部が、そっと、自分の近くにいてくれていると思います。
『美しい光景を見ること』が妻の言えなかった遺言のような気がしています。
妻が見たかったであろう光景、美しい光景を見に行き、そんな写真を見せていこうと思います。
8月11日は、妻の41回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
2017年8月11日、妻の41回目の月命日となりました。
〇「8月11日は妻の41ヶ月目の月命日です。今回のお供えは、夏の変幻のようなスイーツです。」
7月11日は、妻の40回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
7月11日は、妻の40回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
2017年7月11日、妻の40回目の月命日となりました。
〇「7月11日は妻の40ヶ月目の月命日です。初夏のTAKANOのスイーツを供えて。」
2017年6月11日、妻の39回目の月命日となりました。
〇「6月11日は妻の39ヶ月目の月命日です。熊本で買ってきたデコポンプリンとデコポンゼリーを供えて。」5月11日の記事には、沢山のアクセス、nice、コメントをありがとうございます。
2017年3月11日の3年目の命日の記事に沢山のアクセス、沢山のコメントをありがとうございます。
2015年3月11日は、妻の一周忌の「命日」でした。
2014年8月31日は、妻の41回目の誕生日の話から。
番外編
8月も押し迫った7月30日の夕方、思い立って、六本木ミッドタウンへ行ってきましたの続きです。
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンで見かけた光景からもう少し。その9」
7月23日、オリンパスプラザ東京に行って、だいとしぃさんのOM-D E-M1 Mark IIを使用しての星景撮影のトークショーの後、都庁の都民広場でのFotopus星空コミュの星空撮影練習会に、参加して来ました。
今日は、折角、三脚を据えて、夜の町を撮っているので、夜景の撮影からです。
〇「7月23日、OM-D E-M1 Mark IIを持って西新宿。夜の都庁の夜景から。その3」
〇「7月23日、OM-D E-M1 Mark IIを持って西新宿。夜の都庁の都民広場脇で星空撮影練習会。その2」
7月21日に、PHaT PHOTOでの師であるGod 神島 先生の講座に行ってきました。
『京橋エドグランで開催されている京橋縁カレッジの写真好きな人のためへ
連続講座photograph 「&空」』に参加して来ました。
気象予報士の菊池真以さんをゲストのお招きし「&空」の魅力をお二人が撮影した写真を拝見してきました。
今日は、京橋縁カレッジでの講座の開かれた京橋エドグランで撮った選ばなかったカット、別カット等から。
〇「7月21日、OM-D E-M1 Mark IIを持って八重洲・京橋エドグランへ。京橋縁カレッジの講座の後のBlue Papaya Thailandでの打ち上げへ。その4」
『京橋エドグランで開催されている京橋縁カレッジの写真好きな人のためへ
連続講座photograph 「&空」』に参加して来ました。
気象予報士の菊池真以さんをゲストのお招きし「&空」の魅力をお二人が撮影した写真を拝見してきました。
今日は、京橋縁カレッジでの講座の開かれた京橋エドグランで撮った選ばなかったカット、別カット等から。
〇「7月21日、OM-D E-M1 Mark IIを持って八重洲・京橋エドグランへ。京橋縁カレッジの講座の後のBlue Papaya Thailandでの打ち上げへ。その4」
7月21日より、オリンパスギャラリー、クリエイティブウォールの両方を使用して展示されるオリンパスのFotoPusのコミュ写真展に1作品が掲示されます。
今回、募集テーマ「多彩な表情」に沿って応募された中から選ばれた200枚が、
オリンパスプラザ東京と、オリンパスプラザ大阪に展示されます。
お時間と機会がありましたらば、是非、ご一覧頂けると幸いです。
展示作品の結果発表
自分の作品は、4月下旬に訪れた沼田市の上発知のシダレザクラと星空の一枚です。
オリンパスギャラリー大阪、オープンフォトスペース
2017年 8月25日(金)~ 31日(木) 営業時間 10:00 ~ 18:00(最終日は15:00まで) 日曜・祝日 休館
7月15日、新宿御苑のJPS新入会展拝見後、四谷四丁目、愛住町、四谷3丁目とみてきましたの続きです。
昨日の7月20日の記事には沢山のアクセスとnice、コメントをありがとうございます。
5月13日から15日、熊本へ行ってきました話の5月14日からです。
阿蘇くまもと空港 → 熊本市内。
2014年3月8日から3月10日、妻と共に訪れた熊本・阿蘇の地は、奇しくも妻との大事な思い出の地となりました。
その熊本が大地震に被災して1年、まだまだ爪痕が残る被災地と復興していく姿を訪ねるツアーでもあります。
2014年3月8日から3月10日、妻と共に訪れた熊本・阿蘇の地は、奇しくも妻との大事な思い出の地となりました。
その熊本が大地震に被災して1年、まだまだ爪痕が残る被災地と復興していく姿を訪ねるツアーでもあります。
さて、2日目14日の地元のFさん案内のバスをチャーターしての熊本ツアーからです。
5/14の予定ですが、メインは南阿蘇鉄道 高森駅からのトロッコ列車です。
08:00 熊本市民会館前集合 → 熊本城車窓 → 震源近くの震度7となった益城町 車窓 →
5/14の予定ですが、メインは南阿蘇鉄道 高森駅からのトロッコ列車です。
08:00 熊本市民会館前集合 → 熊本城車窓 → 震源近くの震度7となった益城町 車窓 →
? ? ? ? ? 西原町セブンイレブン → 南阿蘇鉄道 高森駅 → 周辺撮影
11:30 高森駅(トロッコ列車乗車) → 11:42 阿蘇白河駅
11:30 高森駅(トロッコ列車乗車) → 11:42 阿蘇白河駅
11:42 阿蘇白河駅で「折り返しのトロッコ列車を撮影」 → 再びバスで → 池の川水源(撮影) →
13:00ごろCafe しもんで昼食 → 寺坂水源(撮影)?→ 塩井水源(撮影) → 阿蘇大橋崩落現場 →
13:00ごろCafe しもんで昼食 → 寺坂水源(撮影)?→ 塩井水源(撮影) → 阿蘇大橋崩落現場 →
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。その先に何もない阿蘇大橋。その20」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少しだけ、みなみあそ村 寺坂水源から。その19」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。さらに、みなみあそ村 寺坂水源にて。その18」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。みなみあそ村 寺坂水源から。その17」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。道の駅 あそ望の郷くぎの Cafe しもん での昼食から。その16」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。池の川水源と川のトンボから。その15」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。阿蘇白河駅での撮影から。その14」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道の阿蘇白河駅から。その13」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道のトロッコ列車の車窓から。その12」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道トロッコ列車の旅。その11」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少し、南阿蘇鉄道 高森駅とトロッコ列車から。その10」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道 高森駅とその周辺で。その9」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。被災から復興していく姿を訪ねて。その8」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少しだけ、みなみあそ村 寺坂水源から。その19」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。さらに、みなみあそ村 寺坂水源にて。その18」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。みなみあそ村 寺坂水源から。その17」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。道の駅 あそ望の郷くぎの Cafe しもん での昼食から。その16」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。池の川水源と川のトンボから。その15」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。阿蘇白河駅での撮影から。その14」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道の阿蘇白河駅から。その13」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道のトロッコ列車の車窓から。その12」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道トロッコ列車の旅。その11」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少し、南阿蘇鉄道 高森駅とトロッコ列車から。その10」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道 高森駅とその周辺で。その9」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。被災から復興していく姿を訪ねて。その8」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。懇親会から熊本市内の夜の光景から。その7」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。アートギャラリージャッドでのパーティから懇親会へ。その6」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。アートギャラリージャッドでのパーティから懇親会へ。その6」
8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨降る銀座を晴海通り沿いに、並木通り口まで。その4 [OM-D E-M1 Mark II]
今日の天気予報ですが、
東京の天気は「曇」、最高気温29度、最低気温は摂氏23度となっています。
昨日は、夕方まで、ずーっと曇りの日でした。
今日も、朝から少し雲間から日が差していますが、1日曇り空のようです。そんな2017年8月21日です。
相変わらず、8月に入ってから、ずーっと曇りや雨続きで、ここ半月ほど、座間で少し見た以外、青空が見ていない状況です。
東京の天気は「曇」、最高気温29度、最低気温は摂氏23度となっています。
昨日は、夕方まで、ずーっと曇りの日でした。
今日も、朝から少し雲間から日が差していますが、1日曇り空のようです。そんな2017年8月21日です。
相変わらず、8月に入ってから、ずーっと曇りや雨続きで、ここ半月ほど、座間で少し見た以外、青空が見ていない状況です。
皆様も、呉々も、熱中症にはお気を付け下さい。お身体に気をつけて、風邪にご注意ください。
カバー写真を変更しました。冬から夏場まで、昨年の京橋エドグランでの写真でしたので、2016年の手花火からの写真からです。
昨8月21日は、朝から、近隣のシネマで、2本立て続けに見てきました。
そして、広瀬すず ちゃんの「なずな」の声と演技良かったです。
専門の声優さんではない、女優さんとしての演技してました。
夏らしい 甘酸っぱさ200%の素敵な作品だと思いました。
8月15日は、意を決して、雨降りの中、外出して銀座に出て、雨の銀座を撮り歩いてきましたの続きです。
一旦、池袋に出ましたが、かなり強い雨足で、駅に引き返して、丸ノ内線で、銀座に出ました。
数寄屋橋交差点から地上に出て、不二家の前を通って、
途中、天賞堂の角で、雨の中の天使をいろいろと撮ってから、
WAKOの前に出て、銀座4丁目の交差点を渡って、三越前で、ライオンを撮り、
また、渡って、新築以来入った事のなかったNissan Crossinngのショールームに入って、
Concept 2020をあーでもない、こーでもないと、撮っていました。
今日は、雨降る数寄屋橋交差点から、銀座4丁目に向かってです。
数寄屋橋交差点を晴海通り沿いに渡って、そのまま、銀座4丁目方向へ歩いて行きます。
は、銀座4丁目交差点と供に、銀座を代表する交差点です。
角には不二家のビルがあり、そのとなりリーガルシューズ銀座店は、リニューアル工事で閉店中でした。
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨降る銀座を晴海通り沿いに、並木通り口まで。その4」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨降る数寄屋橋交差点から。その3」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。梅雨のような雨降る銀座で。その2」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。紅いConceptを見た。その1」
一旦、池袋に出ましたが、かなり強い雨足で、駅に引き返して、丸ノ内線で、銀座に出ました。
数寄屋橋交差点から地上に出て、不二家の前を通って、
途中、天賞堂の角で、雨の中の天使をいろいろと撮ってから、
WAKOの前に出て、銀座4丁目の交差点を渡って、三越前で、ライオンを撮り、
また、渡って、新築以来入った事のなかったNissan Crossinngのショールームに入って、
Concept 2020をあーでもない、こーでもないと、撮っていました。
今日は、雨降る数寄屋橋交差点から、銀座4丁目に向かってです。
数寄屋橋交差点を晴海通り沿いに渡って、そのまま、銀座4丁目方向へ歩いて行きます。
は、銀座4丁目交差点と供に、銀座を代表する交差点です。
角には不二家のビルがあり、そのとなりリーガルシューズ銀座店は、リニューアル工事で閉店中でした。
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨降る銀座を晴海通り沿いに、並木通り口まで。その4」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨降る数寄屋橋交差点から。その3」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。梅雨のような雨降る銀座で。その2」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。紅いConceptを見た。その1」
8月12日は、一昨年8月10日以来ですが、座間のひまわり畑での撮影に行ってきました。
率いるのは泉 三郎先生、モデルは、一昨年と同じくKaoriさんです。
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。ひまわりの咲く季節、輝く君をみた。その5」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。座間のひまわり畑に辿り着いて。その4」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。あと少し、相武台の街からと、相武台前の北口のバスに乗って。その3」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。もう少し、相武台の街を見て歩きながら。その2」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。遙か昔を思いながら、相武台の街を歩く。」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。ひまわりの咲く季節、輝く君をみた。その5」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。座間のひまわり畑に辿り着いて。その4」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。あと少し、相武台の街からと、相武台前の北口のバスに乗って。その3」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。もう少し、相武台の街を見て歩きながら。その2」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。遙か昔を思いながら、相武台の街を歩く。」
今日の一枚は、
『雨の自転車』ピンクが目立ちました。
Olympus OM-D E-M1 Mark II+M.Zuiko 25mm F1.8レンズで撮影しています。
JPEGリサイズのものと、Camera RAW 9.12.0.784(CC)での現像も混在しています。
ここから、M.Zuiko 25mm F1.8レンズレンズで撮影しています。
毎日、見て頂くblogの文章が痛ましく感じられて申し訳ありません。
妻が急逝して、遂に3年経ちましたが(3月11日未明)、なんだかあっという間に時が過ぎていきます。
1998年の秋に妻と出会ってから、私にとっては、珠玉のような15年でしたが、
若くして不治の病(膠原病のSLE)に罹患した妻にとってはどうだったのでしょう。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
思えば、妻と一緒にいた15年間はかけがえのない時間だったと思います。
今は、天に昇った妻の一部が、そっと、自分の近くにいてくれていると思います。
『美しい光景を見ること』が妻の言えなかった遺言のような気がしています。
妻が見たかったであろう光景、美しい光景を見に行き、そんな写真を見せていこうと思います。
8月11日は、妻の41回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
2017年8月11日、妻の41回目の月命日となりました。
〇「8月11日は妻の41ヶ月目の月命日です。今回のお供えは、夏の変幻のようなスイーツです。」
7月11日は、妻の40回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
7月11日は、妻の40回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
2017年7月11日、妻の40回目の月命日となりました。
〇「7月11日は妻の40ヶ月目の月命日です。初夏のTAKANOのスイーツを供えて。」
2017年6月11日、妻の39回目の月命日となりました。
〇「6月11日は妻の39ヶ月目の月命日です。熊本で買ってきたデコポンプリンとデコポンゼリーを供えて。」5月11日の記事には、沢山のアクセス、nice、コメントをありがとうございます。
2017年3月11日の3年目の命日の記事に沢山のアクセス、沢山のコメントをありがとうございます。
2015年3月11日は、妻の一周忌の「命日」でした。
2014年8月31日は、妻の41回目の誕生日の話から。
番外編
8月も押し迫った7月30日の夕方、思い立って、六本木ミッドタウンへ行ってきましたの続きです。
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンで見かけた光景からもう少し。その9」
7月23日、オリンパスプラザ東京に行って、だいとしぃさんのOM-D E-M1 Mark IIを使用しての星景撮影のトークショーの後、都庁の都民広場でのFotopus星空コミュの星空撮影練習会に、参加して来ました。
今日は、折角、三脚を据えて、夜の町を撮っているので、夜景の撮影からです。
〇「7月23日、OM-D E-M1 Mark IIを持って西新宿。夜の都庁の夜景から。その3」
〇「7月23日、OM-D E-M1 Mark IIを持って西新宿。夜の都庁の都民広場脇で星空撮影練習会。その2」
7月21日に、PHaT PHOTOでの師であるGod 神島 先生の講座に行ってきました。
『京橋エドグランで開催されている京橋縁カレッジの写真好きな人のためへ
連続講座photograph 「&空」』に参加して来ました。
気象予報士の菊池真以さんをゲストのお招きし「&空」の魅力をお二人が撮影した写真を拝見してきました。
今日は、京橋縁カレッジでの講座の開かれた京橋エドグランで撮った選ばなかったカット、別カット等から。
〇「7月21日、OM-D E-M1 Mark IIを持って八重洲・京橋エドグランへ。京橋縁カレッジの講座の後のBlue Papaya Thailandでの打ち上げへ。その4」
『京橋エドグランで開催されている京橋縁カレッジの写真好きな人のためへ
連続講座photograph 「&空」』に参加して来ました。
気象予報士の菊池真以さんをゲストのお招きし「&空」の魅力をお二人が撮影した写真を拝見してきました。
今日は、京橋縁カレッジでの講座の開かれた京橋エドグランで撮った選ばなかったカット、別カット等から。
〇「7月21日、OM-D E-M1 Mark IIを持って八重洲・京橋エドグランへ。京橋縁カレッジの講座の後のBlue Papaya Thailandでの打ち上げへ。その4」
7月21日より、オリンパスギャラリー、クリエイティブウォールの両方を使用して展示されるオリンパスのFotoPusのコミュ写真展に1作品が掲示されます。
今回、募集テーマ「多彩な表情」に沿って応募された中から選ばれた200枚が、
オリンパスプラザ東京と、オリンパスプラザ大阪に展示されます。
お時間と機会がありましたらば、是非、ご一覧頂けると幸いです。
展示作品の結果発表
自分の作品は、4月下旬に訪れた沼田市の上発知のシダレザクラと星空の一枚です。
オリンパスギャラリー大阪、オープンフォトスペース
2017年 8月25日(金)~ 31日(木) 営業時間 10:00 ~ 18:00(最終日は15:00まで) 日曜・祝日 休館
7月15日、新宿御苑のJPS新入会展拝見後、四谷四丁目、愛住町、四谷3丁目とみてきましたの続きです。
昨日の7月20日の記事には沢山のアクセスとnice、コメントをありがとうございます。
5月13日から15日、熊本へ行ってきました話の5月14日からです。
阿蘇くまもと空港 → 熊本市内。
2014年3月8日から3月10日、妻と共に訪れた熊本・阿蘇の地は、奇しくも妻との大事な思い出の地となりました。
その熊本が大地震に被災して1年、まだまだ爪痕が残る被災地と復興していく姿を訪ねるツアーでもあります。
2014年3月8日から3月10日、妻と共に訪れた熊本・阿蘇の地は、奇しくも妻との大事な思い出の地となりました。
その熊本が大地震に被災して1年、まだまだ爪痕が残る被災地と復興していく姿を訪ねるツアーでもあります。
さて、2日目14日の地元のFさん案内のバスをチャーターしての熊本ツアーからです。
5/14の予定ですが、メインは南阿蘇鉄道 高森駅からのトロッコ列車です。
08:00 熊本市民会館前集合 → 熊本城車窓 → 震源近くの震度7となった益城町 車窓 →
5/14の予定ですが、メインは南阿蘇鉄道 高森駅からのトロッコ列車です。
08:00 熊本市民会館前集合 → 熊本城車窓 → 震源近くの震度7となった益城町 車窓 →
? ? ? ? ? 西原町セブンイレブン → 南阿蘇鉄道 高森駅 → 周辺撮影
11:30 高森駅(トロッコ列車乗車) → 11:42 阿蘇白河駅
11:30 高森駅(トロッコ列車乗車) → 11:42 阿蘇白河駅
11:42 阿蘇白河駅で「折り返しのトロッコ列車を撮影」 → 再びバスで → 池の川水源(撮影) →
13:00ごろCafe しもんで昼食 → 寺坂水源(撮影)?→ 塩井水源(撮影) → 阿蘇大橋崩落現場 →
13:00ごろCafe しもんで昼食 → 寺坂水源(撮影)?→ 塩井水源(撮影) → 阿蘇大橋崩落現場 →
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。その先に何もない阿蘇大橋。その20」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少しだけ、みなみあそ村 寺坂水源から。その19」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。さらに、みなみあそ村 寺坂水源にて。その18」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。みなみあそ村 寺坂水源から。その17」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。道の駅 あそ望の郷くぎの Cafe しもん での昼食から。その16」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。池の川水源と川のトンボから。その15」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。阿蘇白河駅での撮影から。その14」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道の阿蘇白河駅から。その13」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道のトロッコ列車の車窓から。その12」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道トロッコ列車の旅。その11」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少し、南阿蘇鉄道 高森駅とトロッコ列車から。その10」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道 高森駅とその周辺で。その9」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。被災から復興していく姿を訪ねて。その8」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少しだけ、みなみあそ村 寺坂水源から。その19」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。さらに、みなみあそ村 寺坂水源にて。その18」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。みなみあそ村 寺坂水源から。その17」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。道の駅 あそ望の郷くぎの Cafe しもん での昼食から。その16」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。池の川水源と川のトンボから。その15」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。阿蘇白河駅での撮影から。その14」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道の阿蘇白河駅から。その13」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道のトロッコ列車の車窓から。その12」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道トロッコ列車の旅。その11」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少し、南阿蘇鉄道 高森駅とトロッコ列車から。その10」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道 高森駅とその周辺で。その9」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。被災から復興していく姿を訪ねて。その8」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。懇親会から熊本市内の夜の光景から。その7」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。アートギャラリージャッドでのパーティから懇親会へ。その6」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。アートギャラリージャッドでのパーティから懇親会へ。その6」
8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨降る数寄屋橋交差点から。その3 [OM-D E-M1 Mark II]
今日の天気予報ですが、
東京の天気は「曇のち雨」、最高気温28度、最低気温は摂氏23度となっています。
昨日は、雨の日でしたが、夕方に凄い雷雨となって、豪快に雷の落ちる日でした。
今日も、朝から雨模様の曇り空ですが、夜から雨が降るようです。そんな2017年8月20日です。
相変わらず、8月に入ってから、ずーっと曇りや雨続きで、ここ半月ほど、座間で少し見た以外、青空が見ていない状況です。
東京の天気は「曇のち雨」、最高気温28度、最低気温は摂氏23度となっています。
昨日は、雨の日でしたが、夕方に凄い雷雨となって、豪快に雷の落ちる日でした。
今日も、朝から雨模様の曇り空ですが、夜から雨が降るようです。そんな2017年8月20日です。
相変わらず、8月に入ってから、ずーっと曇りや雨続きで、ここ半月ほど、座間で少し見た以外、青空が見ていない状況です。
皆様も、呉々も、熱中症にはお気を付け下さい。お身体に気をつけて、風邪にご注意ください。
カバー写真を変更しました。冬から夏場まで、昨年の京橋エドグランでの写真でしたので、2016年の手花火からの写真からです。
8月15日は、意を決して、雨降りの中、外出して銀座に出て、雨の銀座を撮り歩いてきましたの続きです。
一旦、池袋に出ましたが、かなり強い雨足で、駅に引き返して、丸ノ内線で、銀座に出ました。
数寄屋橋交差点から地上に出て、不二家の前を通って、
途中、天賞堂の角で、雨の中の天使をいろいろと撮ってから、
WAKOの前に出て、銀座4丁目の交差点を渡って、三越前で、ライオンを撮り、
また、渡って、新築以来入った事のなかったNissan Crossinngのショールームに入って、
Concept 2020をあーでもない、こーでもないと、撮っていました。
今日は、雨降る数寄屋橋交差点から、銀座4丁目に向かってです。
数寄屋橋交差点は、銀座4丁目交差点と供に、銀座を代表する交差点です。
その名の由来となった数寄屋橋がなくなっても、
数寄屋橋を代表する(旧)日劇ビル・(旧)朝日新聞社東京本社ビルがなくなっても、
銀座阪急モザイク(旧「数寄屋橋阪急 」)がなくなって、銀座マリオンが建ち、東急プラザ銀座が建ちました。
今また、長年銀座を代表してきたソニービルが解体工事中ですが、数年中には、新ソニービルとなって建替わると思います。
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨降る数寄屋橋交差点から。その3」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。梅雨のような雨降る銀座で。その2」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。紅いConceptを見た。その1」
一旦、池袋に出ましたが、かなり強い雨足で、駅に引き返して、丸ノ内線で、銀座に出ました。
数寄屋橋交差点から地上に出て、不二家の前を通って、
途中、天賞堂の角で、雨の中の天使をいろいろと撮ってから、
WAKOの前に出て、銀座4丁目の交差点を渡って、三越前で、ライオンを撮り、
また、渡って、新築以来入った事のなかったNissan Crossinngのショールームに入って、
Concept 2020をあーでもない、こーでもないと、撮っていました。
今日は、雨降る数寄屋橋交差点から、銀座4丁目に向かってです。
数寄屋橋交差点は、銀座4丁目交差点と供に、銀座を代表する交差点です。
その名の由来となった数寄屋橋がなくなっても、
数寄屋橋を代表する(旧)日劇ビル・(旧)朝日新聞社東京本社ビルがなくなっても、
銀座阪急モザイク(旧「数寄屋橋阪急 」)がなくなって、銀座マリオンが建ち、東急プラザ銀座が建ちました。
今また、長年銀座を代表してきたソニービルが解体工事中ですが、数年中には、新ソニービルとなって建替わると思います。
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。雨降る数寄屋橋交差点から。その3」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。梅雨のような雨降る銀座で。その2」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。紅いConceptを見た。その1」
8月12日は、一昨年8月10日以来ですが、座間のひまわり畑での撮影に行ってきました。
率いるのは泉 三郎先生、モデルは、一昨年と同じくKaoriさんです。
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。ひまわりの咲く季節、輝く君をみた。その5」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。座間のひまわり畑に辿り着いて。その4」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。あと少し、相武台の街からと、相武台前の北口のバスに乗って。その3」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。もう少し、相武台の街を見て歩きながら。その2」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。遙か昔を思いながら、相武台の街を歩く。」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。ひまわりの咲く季節、輝く君をみた。その5」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。座間のひまわり畑に辿り着いて。その4」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。あと少し、相武台の街からと、相武台前の北口のバスに乗って。その3」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。もう少し、相武台の街を見て歩きながら。その2」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。遙か昔を思いながら、相武台の街を歩く。」
今日の一枚は、
毎日、見て頂くblogの文章が痛ましく感じられて申し訳ありません。
妻が急逝して、遂に3年経ちましたが(3月11日未明)、なんだかあっという間に時が過ぎていきます。
1998年の秋に妻と出会ってから、私にとっては、珠玉のような15年でしたが、
若くして不治の病(膠原病のSLE)に罹患した妻にとってはどうだったのでしょう。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
思えば、妻と一緒にいた15年間はかけがえのない時間だったと思います。
今は、天に昇った妻の一部が、そっと、自分の近くにいてくれていると思います。
『美しい光景を見ること』が妻の言えなかった遺言のような気がしています。
妻が見たかったであろう光景、美しい光景を見に行き、そんな写真を見せていこうと思います。
8月11日は、妻の41回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
2017年8月11日、妻の41回目の月命日となりました。
〇「8月11日は妻の41ヶ月目の月命日です。今回のお供えは、夏の変幻のようなスイーツです。」
7月11日は、妻の40回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
7月11日は、妻の40回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
2017年7月11日、妻の40回目の月命日となりました。
〇「7月11日は妻の40ヶ月目の月命日です。初夏のTAKANOのスイーツを供えて。」
2017年6月11日、妻の39回目の月命日となりました。
〇「6月11日は妻の39ヶ月目の月命日です。熊本で買ってきたデコポンプリンとデコポンゼリーを供えて。」5月11日の記事には、沢山のアクセス、nice、コメントをありがとうございます。
2017年3月11日の3年目の命日の記事に沢山のアクセス、沢山のコメントをありがとうございます。
2015年3月11日は、妻の一周忌の「命日」でした。
2014年8月31日は、妻の41回目の誕生日の話から。
番外編
8月も押し迫った7月30日の夕方、思い立って、六本木ミッドタウンへ行ってきましたの続きです。
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンで見かけた光景からもう少し。その9」
7月23日、オリンパスプラザ東京に行って、だいとしぃさんのOM-D E-M1 Mark IIを使用しての星景撮影のトークショーの後、都庁の都民広場でのFotopus星空コミュの星空撮影練習会に、参加して来ました。
今日は、折角、三脚を据えて、夜の町を撮っているので、夜景の撮影からです。
〇「7月23日、OM-D E-M1 Mark IIを持って西新宿。夜の都庁の夜景から。その3」
〇「7月23日、OM-D E-M1 Mark IIを持って西新宿。夜の都庁の都民広場脇で星空撮影練習会。その2」
7月21日に、PHaT PHOTOでの師であるGod 神島 先生の講座に行ってきました。
『京橋エドグランで開催されている京橋縁カレッジの写真好きな人のためへ
連続講座photograph 「&空」』に参加して来ました。
気象予報士の菊池真以さんをゲストのお招きし「&空」の魅力をお二人が撮影した写真を拝見してきました。
今日は、京橋縁カレッジでの講座の開かれた京橋エドグランで撮った選ばなかったカット、別カット等から。
〇「7月21日、OM-D E-M1 Mark IIを持って八重洲・京橋エドグランへ。京橋縁カレッジの講座の後のBlue Papaya Thailandでの打ち上げへ。その4」
『京橋エドグランで開催されている京橋縁カレッジの写真好きな人のためへ
連続講座photograph 「&空」』に参加して来ました。
気象予報士の菊池真以さんをゲストのお招きし「&空」の魅力をお二人が撮影した写真を拝見してきました。
今日は、京橋縁カレッジでの講座の開かれた京橋エドグランで撮った選ばなかったカット、別カット等から。
〇「7月21日、OM-D E-M1 Mark IIを持って八重洲・京橋エドグランへ。京橋縁カレッジの講座の後のBlue Papaya Thailandでの打ち上げへ。その4」
7月21日より、オリンパスギャラリー、クリエイティブウォールの両方を使用して展示されるオリンパスのFotoPusのコミュ写真展に1作品が掲示されます。
今回、募集テーマ「多彩な表情」に沿って応募された中から選ばれた200枚が、
オリンパスプラザ東京と、オリンパスプラザ大阪に展示されます。
お時間と機会がありましたらば、是非、ご一覧頂けると幸いです。
展示作品の結果発表
自分の作品は、4月下旬に訪れた沼田市の上発知のシダレザクラと星空の一枚です。
オリンパスギャラリー大阪、オープンフォトスペース
2017年 8月25日(金)~ 31日(木) 営業時間 10:00 ~ 18:00(最終日は15:00まで) 日曜・祝日 休館
7月15日、新宿御苑のJPS新入会展拝見後、四谷四丁目、愛住町、四谷3丁目とみてきましたの続きです。
昨日の7月20日の記事には沢山のアクセスとnice、コメントをありがとうございます。
5月13日から15日、熊本へ行ってきました話の5月14日からです。
阿蘇くまもと空港 → 熊本市内。
2014年3月8日から3月10日、妻と共に訪れた熊本・阿蘇の地は、奇しくも妻との大事な思い出の地となりました。
その熊本が大地震に被災して1年、まだまだ爪痕が残る被災地と復興していく姿を訪ねるツアーでもあります。
2014年3月8日から3月10日、妻と共に訪れた熊本・阿蘇の地は、奇しくも妻との大事な思い出の地となりました。
その熊本が大地震に被災して1年、まだまだ爪痕が残る被災地と復興していく姿を訪ねるツアーでもあります。
さて、2日目14日の地元のFさん案内のバスをチャーターしての熊本ツアーからです。
5/14の予定ですが、メインは南阿蘇鉄道 高森駅からのトロッコ列車です。
08:00 熊本市民会館前集合 → 熊本城車窓 → 震源近くの震度7となった益城町 車窓 →
5/14の予定ですが、メインは南阿蘇鉄道 高森駅からのトロッコ列車です。
08:00 熊本市民会館前集合 → 熊本城車窓 → 震源近くの震度7となった益城町 車窓 →
? ? ? ? ? 西原町セブンイレブン → 南阿蘇鉄道 高森駅 → 周辺撮影
11:30 高森駅(トロッコ列車乗車) → 11:42 阿蘇白河駅
11:30 高森駅(トロッコ列車乗車) → 11:42 阿蘇白河駅
11:42 阿蘇白河駅で「折り返しのトロッコ列車を撮影」 → 再びバスで → 池の川水源(撮影) →
13:00ごろCafe しもんで昼食 → 寺坂水源(撮影)?→ 塩井水源(撮影) → 阿蘇大橋崩落現場 →
13:00ごろCafe しもんで昼食 → 寺坂水源(撮影)?→ 塩井水源(撮影) → 阿蘇大橋崩落現場 →
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。その先に何もない阿蘇大橋。その20」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少しだけ、みなみあそ村 寺坂水源から。その19」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。さらに、みなみあそ村 寺坂水源にて。その18」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。みなみあそ村 寺坂水源から。その17」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。道の駅 あそ望の郷くぎの Cafe しもん での昼食から。その16」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。池の川水源と川のトンボから。その15」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。阿蘇白河駅での撮影から。その14」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道の阿蘇白河駅から。その13」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道のトロッコ列車の車窓から。その12」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道トロッコ列車の旅。その11」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少し、南阿蘇鉄道 高森駅とトロッコ列車から。その10」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道 高森駅とその周辺で。その9」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。被災から復興していく姿を訪ねて。その8」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少しだけ、みなみあそ村 寺坂水源から。その19」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。さらに、みなみあそ村 寺坂水源にて。その18」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。みなみあそ村 寺坂水源から。その17」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。道の駅 あそ望の郷くぎの Cafe しもん での昼食から。その16」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。池の川水源と川のトンボから。その15」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。阿蘇白河駅での撮影から。その14」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道の阿蘇白河駅から。その13」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道のトロッコ列車の車窓から。その12」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道トロッコ列車の旅。その11」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少し、南阿蘇鉄道 高森駅とトロッコ列車から。その10」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道 高森駅とその周辺で。その9」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。被災から復興していく姿を訪ねて。その8」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。懇親会から熊本市内の夜の光景から。その7」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。アートギャラリージャッドでのパーティから懇親会へ。その6」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。アートギャラリージャッドでのパーティから懇親会へ。その6」
8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。梅雨のような雨降る銀座で。その2 [OM-D E-M1 Mark II]
今日の天気予報ですが、
東京の天気は「曇のち雨」、最高気温32度、最低気温は摂氏24度となっています。
昨日は、今にも降りそうでありながら、降らずに1日曇りの日でした。
今日も、朝から雨模様の曇り空ですが、昼には雨が降るようです。そんな2017年8月19日です。
相変わらず、8月に入ってから、ずーっと曇りや雨続きで、ここ半月ほど、座間で少し見た以外、青空が見ていない状況です。
東京の天気は「曇のち雨」、最高気温32度、最低気温は摂氏24度となっています。
昨日は、今にも降りそうでありながら、降らずに1日曇りの日でした。
今日も、朝から雨模様の曇り空ですが、昼には雨が降るようです。そんな2017年8月19日です。
相変わらず、8月に入ってから、ずーっと曇りや雨続きで、ここ半月ほど、座間で少し見た以外、青空が見ていない状況です。
皆様も、呉々も、熱中症にはお気を付け下さい。お身体に気をつけて、風邪にご注意ください。
カバー写真を変更しました。冬から夏場まで、昨年の京橋エドグランでの写真でしたので、2016年の手花火からの写真からです。
8月13日の夕方から、再び、神島プレミアムの恒例行事となっている手花での花火会2017に参加してきました。
8月15日は、意を決して、雨降りの中、外出して銀座に出て、雨の銀座を撮り歩いてきましたの続きです。
一旦、池袋に出ましたが、かなり強い雨足で、駅に引き返して、丸ノ内線で、銀座に出ました。
数寄屋橋交差点から地上に出て、不二家の前を通って、
途中、天賞堂の角で、雨の中の天使をいろいろと撮ってから、
WAKOの前に出て、銀座4丁目の交差点を渡って、三越前で、ライオンを撮り、
また、渡って、新築以来入った事のなかったNissan Crossinngのショールームに入って、
Concept 2020をあーでもない、こーでもないと、撮っていました。
今日は、丸ノ内線銀座駅を出てからです。
駅を出て、数寄屋橋の出入り口への階段へ向かう途中に、林檎の自動販売機がある。
数少ない自分の知古では、都内での林檎専用の自販機の存在は、他に知らない。
まあ、バナナとか、いろいろな販売の中での一部に果物というのはあります。
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。梅雨のような雨降る銀座で。その2」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。紅いConceptを見た。その1」
一旦、池袋に出ましたが、かなり強い雨足で、駅に引き返して、丸ノ内線で、銀座に出ました。
数寄屋橋交差点から地上に出て、不二家の前を通って、
途中、天賞堂の角で、雨の中の天使をいろいろと撮ってから、
WAKOの前に出て、銀座4丁目の交差点を渡って、三越前で、ライオンを撮り、
また、渡って、新築以来入った事のなかったNissan Crossinngのショールームに入って、
Concept 2020をあーでもない、こーでもないと、撮っていました。
今日は、丸ノ内線銀座駅を出てからです。
駅を出て、数寄屋橋の出入り口への階段へ向かう途中に、林檎の自動販売機がある。
数少ない自分の知古では、都内での林檎専用の自販機の存在は、他に知らない。
まあ、バナナとか、いろいろな販売の中での一部に果物というのはあります。
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。梅雨のような雨降る銀座で。その2」
〇「8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。紅いConceptを見た。その1」
8月12日は、一昨年8月10日以来ですが、座間のひまわり畑での撮影に行ってきました。
率いるのは泉 三郎先生、モデルは、一昨年と同じくKaoriさんです。
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。ひまわりの咲く季節、輝く君をみた。その5」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。座間のひまわり畑に辿り着いて。その4」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。あと少し、相武台の街からと、相武台前の北口のバスに乗って。その3」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。もう少し、相武台の街を見て歩きながら。その2」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。遙か昔を思いながら、相武台の街を歩く。」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。ひまわりの咲く季節、輝く君をみた。その5」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。座間のひまわり畑に辿り着いて。その4」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。あと少し、相武台の街からと、相武台前の北口のバスに乗って。その3」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。もう少し、相武台の街を見て歩きながら。その2」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。遙か昔を思いながら、相武台の街を歩く。」
今日の一枚は、
『林檎の国の出張所』
毎日、見て頂くblogの文章が痛ましく感じられて申し訳ありません。
妻が急逝して、遂に3年経ちましたが(3月11日未明)、なんだかあっという間に時が過ぎていきます。
1998年の秋に妻と出会ってから、私にとっては、珠玉のような15年でしたが、
若くして不治の病(膠原病のSLE)に罹患した妻にとってはどうだったのでしょう。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
思えば、妻と一緒にいた15年間はかけがえのない時間だったと思います。
今は、天に昇った妻の一部が、そっと、自分の近くにいてくれていると思います。
『美しい光景を見ること』が妻の言えなかった遺言のような気がしています。
妻が見たかったであろう光景、美しい光景を見に行き、そんな写真を見せていこうと思います。
8月11日は、妻の41回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
2017年8月11日、妻の41回目の月命日となりました。
〇「8月11日は妻の41ヶ月目の月命日です。今回のお供えは、夏の変幻のようなスイーツです。」
7月11日は、妻の40回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
7月11日は、妻の40回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
2017年7月11日、妻の40回目の月命日となりました。
〇「7月11日は妻の40ヶ月目の月命日です。初夏のTAKANOのスイーツを供えて。」
2017年6月11日、妻の39回目の月命日となりました。
〇「6月11日は妻の39ヶ月目の月命日です。熊本で買ってきたデコポンプリンとデコポンゼリーを供えて。」5月11日の記事には、沢山のアクセス、nice、コメントをありがとうございます。
2017年3月11日の3年目の命日の記事に沢山のアクセス、沢山のコメントをありがとうございます。
2015年3月11日は、妻の一周忌の「命日」でした。
2014年8月31日は、妻の41回目の誕生日の話から。
番外編
8月も押し迫った7月30日の夕方、思い立って、六本木ミッドタウンへ行ってきましたの続きです。
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンで見かけた光景からもう少し。その9」
7月23日、オリンパスプラザ東京に行って、だいとしぃさんのOM-D E-M1 Mark IIを使用しての星景撮影のトークショーの後、都庁の都民広場でのFotopus星空コミュの星空撮影練習会に、参加して来ました。
今日は、折角、三脚を据えて、夜の町を撮っているので、夜景の撮影からです。
〇「7月23日、OM-D E-M1 Mark IIを持って西新宿。夜の都庁の夜景から。その3」
〇「7月23日、OM-D E-M1 Mark IIを持って西新宿。夜の都庁の都民広場脇で星空撮影練習会。その2」
7月21日に、PHaT PHOTOでの師であるGod 神島 先生の講座に行ってきました。
『京橋エドグランで開催されている京橋縁カレッジの写真好きな人のためへ
連続講座photograph 「&空」』に参加して来ました。
気象予報士の菊池真以さんをゲストのお招きし「&空」の魅力をお二人が撮影した写真を拝見してきました。
今日は、京橋縁カレッジでの講座の開かれた京橋エドグランで撮った選ばなかったカット、別カット等から。
〇「7月21日、OM-D E-M1 Mark IIを持って八重洲・京橋エドグランへ。京橋縁カレッジの講座の後のBlue Papaya Thailandでの打ち上げへ。その4」
『京橋エドグランで開催されている京橋縁カレッジの写真好きな人のためへ
連続講座photograph 「&空」』に参加して来ました。
気象予報士の菊池真以さんをゲストのお招きし「&空」の魅力をお二人が撮影した写真を拝見してきました。
今日は、京橋縁カレッジでの講座の開かれた京橋エドグランで撮った選ばなかったカット、別カット等から。
〇「7月21日、OM-D E-M1 Mark IIを持って八重洲・京橋エドグランへ。京橋縁カレッジの講座の後のBlue Papaya Thailandでの打ち上げへ。その4」
7月21日より、オリンパスギャラリー、クリエイティブウォールの両方を使用して展示されるオリンパスのFotoPusのコミュ写真展に1作品が掲示されます。
今回、募集テーマ「多彩な表情」に沿って応募された中から選ばれた200枚が、
オリンパスプラザ東京と、オリンパスプラザ大阪に展示されます。
お時間と機会がありましたらば、是非、ご一覧頂けると幸いです。
展示作品の結果発表
自分の作品は、4月下旬に訪れた沼田市の上発知のシダレザクラと星空の一枚です。
オリンパスギャラリー大阪、オープンフォトスペース
2017年 8月25日(金)~ 31日(木) 営業時間 10:00 ~ 18:00(最終日は15:00まで) 日曜・祝日 休館
7月15日、新宿御苑のJPS新入会展拝見後、四谷四丁目、愛住町、四谷3丁目とみてきましたの続きです。
昨日の7月20日の記事には沢山のアクセスとnice、コメントをありがとうございます。
5月13日から15日、熊本へ行ってきました話の5月14日からです。
阿蘇くまもと空港 → 熊本市内。
2014年3月8日から3月10日、妻と共に訪れた熊本・阿蘇の地は、奇しくも妻との大事な思い出の地となりました。
その熊本が大地震に被災して1年、まだまだ爪痕が残る被災地と復興していく姿を訪ねるツアーでもあります。
2014年3月8日から3月10日、妻と共に訪れた熊本・阿蘇の地は、奇しくも妻との大事な思い出の地となりました。
その熊本が大地震に被災して1年、まだまだ爪痕が残る被災地と復興していく姿を訪ねるツアーでもあります。
さて、2日目14日の地元のFさん案内のバスをチャーターしての熊本ツアーからです。
5/14の予定ですが、メインは南阿蘇鉄道 高森駅からのトロッコ列車です。
08:00 熊本市民会館前集合 → 熊本城車窓 → 震源近くの震度7となった益城町 車窓 →
5/14の予定ですが、メインは南阿蘇鉄道 高森駅からのトロッコ列車です。
08:00 熊本市民会館前集合 → 熊本城車窓 → 震源近くの震度7となった益城町 車窓 →
? ? ? ? ? 西原町セブンイレブン → 南阿蘇鉄道 高森駅 → 周辺撮影
11:30 高森駅(トロッコ列車乗車) → 11:42 阿蘇白河駅
11:30 高森駅(トロッコ列車乗車) → 11:42 阿蘇白河駅
11:42 阿蘇白河駅で「折り返しのトロッコ列車を撮影」 → 再びバスで → 池の川水源(撮影) →
13:00ごろCafe しもんで昼食 → 寺坂水源(撮影)?→ 塩井水源(撮影) → 阿蘇大橋崩落現場 →
13:00ごろCafe しもんで昼食 → 寺坂水源(撮影)?→ 塩井水源(撮影) → 阿蘇大橋崩落現場 →
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。その先に何もない阿蘇大橋。その20」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少しだけ、みなみあそ村 寺坂水源から。その19」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。さらに、みなみあそ村 寺坂水源にて。その18」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。みなみあそ村 寺坂水源から。その17」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。道の駅 あそ望の郷くぎの Cafe しもん での昼食から。その16」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。池の川水源と川のトンボから。その15」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。阿蘇白河駅での撮影から。その14」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道の阿蘇白河駅から。その13」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道のトロッコ列車の車窓から。その12」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道トロッコ列車の旅。その11」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少し、南阿蘇鉄道 高森駅とトロッコ列車から。その10」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道 高森駅とその周辺で。その9」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。被災から復興していく姿を訪ねて。その8」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少しだけ、みなみあそ村 寺坂水源から。その19」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。さらに、みなみあそ村 寺坂水源にて。その18」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。みなみあそ村 寺坂水源から。その17」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。道の駅 あそ望の郷くぎの Cafe しもん での昼食から。その16」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。池の川水源と川のトンボから。その15」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。阿蘇白河駅での撮影から。その14」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道の阿蘇白河駅から。その13」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道のトロッコ列車の車窓から。その12」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道トロッコ列車の旅。その11」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少し、南阿蘇鉄道 高森駅とトロッコ列車から。その10」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道 高森駅とその周辺で。その9」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。被災から復興していく姿を訪ねて。その8」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。懇親会から熊本市内の夜の光景から。その7」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。アートギャラリージャッドでのパーティから懇親会へ。その6」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。アートギャラリージャッドでのパーティから懇親会へ。その6」
8月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って雨の銀座へ。紅いConceptを見た。その1 [OM-D E-M1 Mark II]
今日の天気予報ですが、
東京の天気は「曇のち雨」、最高気温30度、最低気温は摂氏23度となっています。
昨日は、朝から小雨でしたが、午後から曇りでした。
今日も、朝から雨模様の曇り空ですが、午後から雨降りようです。そんな2017年8月18日です。
相変わらず、8月に入ってから、ずーっと曇りや雨続きで、ここ半月ほど、座間で少し見た以外、青空が見ていない状況です。
東京の天気は「曇のち雨」、最高気温30度、最低気温は摂氏23度となっています。
昨日は、朝から小雨でしたが、午後から曇りでした。
今日も、朝から雨模様の曇り空ですが、午後から雨降りようです。そんな2017年8月18日です。
相変わらず、8月に入ってから、ずーっと曇りや雨続きで、ここ半月ほど、座間で少し見た以外、青空が見ていない状況です。
皆様も、呉々も、熱中症にはお気を付け下さい。お身体に気をつけて、風邪にご注意ください。
カバー写真を変更しました。冬から夏場まで、昨年の京橋エドグランでの写真でしたので、2016年の手花火からの写真からです。
8月13日の夕方から、再び、神島プレミアムの恒例行事となっている手花での花火会2017に参加してきました。
8月15日は、意を決して、雨降りの中、外出して銀座に出て、雨の銀座を撮り歩いてきました。
一旦、池袋に出ましたが、その時間、かなり強い雨足で、これといって、池袋に行きたい場所がなかったので、
駅に引き返して、丸ノ内線で、銀座に出ました。
数寄屋橋交差点から地上に出て、不二家の前を通って、天賞堂前の雨の中の天使をちょっと撮って、
WAKOの前に出て、銀座4丁目の交差点を渡って、三越前で、ライオンを撮り、
また、渡って、新築以来入った事のなかったCrossinngに入って、Concept 2020をあーでもない、こーでもないと、撮っていました。
今日は、そのConcept 2020から。
今更ですが、赤、紅、紅い色を撮る事は難しい。
一つには、デジタルカメラで主流となっているベイヤー型イメージセンサーの構造的な問題として、
RGBではなくて、RGGBのように、G2個、R1個、B1個の受光素子で構成されていて、
結果、赤色・青色は、緑系の色に対して、半分(面積的には1/4)と低い受光感度であり、
逆に、赤と青は、色が飽和しやすい状態です。
この状態で、赤色主体の被写体、青色主体の被写体が出てくると、赤や、青が色飽和して、白飛びしやすいです。
結果として、赤色、青色は、再現しにくい状況です。
今回のConceptr 2020は、スーパースポーツらしく真っ赤、いや、真っ紅でしたので、非常に色が難しい。
致し方なく、忠実な再現ではなく、撮れた色を、それらしく表現している状態です。
一旦、池袋に出ましたが、その時間、かなり強い雨足で、これといって、池袋に行きたい場所がなかったので、
駅に引き返して、丸ノ内線で、銀座に出ました。
数寄屋橋交差点から地上に出て、不二家の前を通って、天賞堂前の雨の中の天使をちょっと撮って、
WAKOの前に出て、銀座4丁目の交差点を渡って、三越前で、ライオンを撮り、
また、渡って、新築以来入った事のなかったCrossinngに入って、Concept 2020をあーでもない、こーでもないと、撮っていました。
今日は、そのConcept 2020から。
今更ですが、赤、紅、紅い色を撮る事は難しい。
一つには、デジタルカメラで主流となっているベイヤー型イメージセンサーの構造的な問題として、
RGBではなくて、RGGBのように、G2個、R1個、B1個の受光素子で構成されていて、
結果、赤色・青色は、緑系の色に対して、半分(面積的には1/4)と低い受光感度であり、
逆に、赤と青は、色が飽和しやすい状態です。
この状態で、赤色主体の被写体、青色主体の被写体が出てくると、赤や、青が色飽和して、白飛びしやすいです。
結果として、赤色、青色は、再現しにくい状況です。
今回のConceptr 2020は、スーパースポーツらしく真っ赤、いや、真っ紅でしたので、非常に色が難しい。
致し方なく、忠実な再現ではなく、撮れた色を、それらしく表現している状態です。
8月12日は、一昨年8月10日以来ですが、座間のひまわり畑での撮影に行ってきました。
率いるのは泉 三郎先生、モデルは、一昨年と同じくKaoriさんです。
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。ひまわりの咲く季節、輝く君をみた。その5」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。座間のひまわり畑に辿り着いて。その4」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。あと少し、相武台の街からと、相武台前の北口のバスに乗って。その3」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。もう少し、相武台の街を見て歩きながら。その2」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。遙か昔を思いながら、相武台の街を歩く。」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。ひまわりの咲く季節、輝く君をみた。その5」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。座間のひまわり畑に辿り着いて。その4」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。あと少し、相武台の街からと、相武台前の北口のバスに乗って。その3」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。もう少し、相武台の街を見て歩きながら。その2」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。遙か昔を思いながら、相武台の街を歩く。」
今日の一枚は、
毎日、見て頂くblogの文章が痛ましく感じられて申し訳ありません。
妻が急逝して、遂に3年経ちましたが(3月11日未明)、なんだかあっという間に時が過ぎていきます。
1998年の秋に妻と出会ってから、私にとっては、珠玉のような15年でしたが、
若くして不治の病(膠原病のSLE)に罹患した妻にとってはどうだったのでしょう。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
思えば、妻と一緒にいた15年間はかけがえのない時間だったと思います。
今は、天に昇った妻の一部が、そっと、自分の近くにいてくれていると思います。
『美しい光景を見ること』が妻の言えなかった遺言のような気がしています。
妻が見たかったであろう光景、美しい光景を見に行き、そんな写真を見せていこうと思います。
8月11日は、妻の41回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
2017年8月11日、妻の41回目の月命日となりました。
〇「8月11日は妻の41ヶ月目の月命日です。今回のお供えは、夏の変幻のようなスイーツです。」
7月11日は、妻の40回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
7月11日は、妻の40回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
2017年7月11日、妻の40回目の月命日となりました。
〇「7月11日は妻の40ヶ月目の月命日です。初夏のTAKANOのスイーツを供えて。」
2017年6月11日、妻の39回目の月命日となりました。
〇「6月11日は妻の39ヶ月目の月命日です。熊本で買ってきたデコポンプリンとデコポンゼリーを供えて。」5月11日の記事には、沢山のアクセス、nice、コメントをありがとうございます。
2017年3月11日の3年目の命日の記事に沢山のアクセス、沢山のコメントをありがとうございます。
2015年3月11日は、妻の一周忌の「命日」でした。
2014年8月31日は、妻の41回目の誕生日の話から。
番外編
8月も押し迫った7月30日の夕方、思い立って、六本木ミッドタウンへ行ってきましたの続きです。
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンで見かけた光景からもう少し。その9」
7月23日、オリンパスプラザ東京に行って、だいとしぃさんのOM-D E-M1 Mark IIを使用しての星景撮影のトークショーの後、都庁の都民広場でのFotopus星空コミュの星空撮影練習会に、参加して来ました。
今日は、折角、三脚を据えて、夜の町を撮っているので、夜景の撮影からです。
〇「7月23日、OM-D E-M1 Mark IIを持って西新宿。夜の都庁の夜景から。その3」
〇「7月23日、OM-D E-M1 Mark IIを持って西新宿。夜の都庁の都民広場脇で星空撮影練習会。その2」
7月21日に、PHaT PHOTOでの師であるGod 神島 先生の講座に行ってきました。
『京橋エドグランで開催されている京橋縁カレッジの写真好きな人のためへ
連続講座photograph 「&空」』に参加して来ました。
気象予報士の菊池真以さんをゲストのお招きし「&空」の魅力をお二人が撮影した写真を拝見してきました。
今日は、京橋縁カレッジでの講座の開かれた京橋エドグランで撮った選ばなかったカット、別カット等から。
〇「7月21日、OM-D E-M1 Mark IIを持って八重洲・京橋エドグランへ。京橋縁カレッジの講座の後のBlue Papaya Thailandでの打ち上げへ。その4」
『京橋エドグランで開催されている京橋縁カレッジの写真好きな人のためへ
連続講座photograph 「&空」』に参加して来ました。
気象予報士の菊池真以さんをゲストのお招きし「&空」の魅力をお二人が撮影した写真を拝見してきました。
今日は、京橋縁カレッジでの講座の開かれた京橋エドグランで撮った選ばなかったカット、別カット等から。
〇「7月21日、OM-D E-M1 Mark IIを持って八重洲・京橋エドグランへ。京橋縁カレッジの講座の後のBlue Papaya Thailandでの打ち上げへ。その4」
7月21日より、オリンパスギャラリー、クリエイティブウォールの両方を使用して展示されるオリンパスのFotoPusのコミュ写真展に1作品が掲示されます。
今回、募集テーマ「多彩な表情」に沿って応募された中から選ばれた200枚が、
オリンパスプラザ東京と、オリンパスプラザ大阪に展示されます。
お時間と機会がありましたらば、是非、ご一覧頂けると幸いです。
展示作品の結果発表
自分の作品は、4月下旬に訪れた沼田市の上発知のシダレザクラと星空の一枚です。
オリンパスギャラリー大阪、オープンフォトスペース
2017年 8月25日(金)~ 31日(木) 営業時間 10:00 ~ 18:00(最終日は15:00まで) 日曜・祝日 休館
7月15日、新宿御苑のJPS新入会展拝見後、四谷四丁目、愛住町、四谷3丁目とみてきましたの続きです。
昨日の7月20日の記事には沢山のアクセスとnice、コメントをありがとうございます。
5月13日から15日、熊本へ行ってきました話の5月14日からです。
阿蘇くまもと空港 → 熊本市内。
2014年3月8日から3月10日、妻と共に訪れた熊本・阿蘇の地は、奇しくも妻との大事な思い出の地となりました。
その熊本が大地震に被災して1年、まだまだ爪痕が残る被災地と復興していく姿を訪ねるツアーでもあります。
2014年3月8日から3月10日、妻と共に訪れた熊本・阿蘇の地は、奇しくも妻との大事な思い出の地となりました。
その熊本が大地震に被災して1年、まだまだ爪痕が残る被災地と復興していく姿を訪ねるツアーでもあります。
さて、2日目14日の地元のFさん案内のバスをチャーターしての熊本ツアーからです。
5/14の予定ですが、メインは南阿蘇鉄道 高森駅からのトロッコ列車です。
08:00 熊本市民会館前集合 → 熊本城車窓 → 震源近くの震度7となった益城町 車窓 →
5/14の予定ですが、メインは南阿蘇鉄道 高森駅からのトロッコ列車です。
08:00 熊本市民会館前集合 → 熊本城車窓 → 震源近くの震度7となった益城町 車窓 →
? ? ? ? ? 西原町セブンイレブン → 南阿蘇鉄道 高森駅 → 周辺撮影
11:30 高森駅(トロッコ列車乗車) → 11:42 阿蘇白河駅
11:30 高森駅(トロッコ列車乗車) → 11:42 阿蘇白河駅
11:42 阿蘇白河駅で「折り返しのトロッコ列車を撮影」 → 再びバスで → 池の川水源(撮影) →
13:00ごろCafe しもんで昼食 → 寺坂水源(撮影)?→ 塩井水源(撮影) → 阿蘇大橋崩落現場 →
13:00ごろCafe しもんで昼食 → 寺坂水源(撮影)?→ 塩井水源(撮影) → 阿蘇大橋崩落現場 →
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。その先に何もない阿蘇大橋。その20」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少しだけ、みなみあそ村 寺坂水源から。その19」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。さらに、みなみあそ村 寺坂水源にて。その18」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。みなみあそ村 寺坂水源から。その17」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。道の駅 あそ望の郷くぎの Cafe しもん での昼食から。その16」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。池の川水源と川のトンボから。その15」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。阿蘇白河駅での撮影から。その14」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道の阿蘇白河駅から。その13」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道のトロッコ列車の車窓から。その12」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道トロッコ列車の旅。その11」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少し、南阿蘇鉄道 高森駅とトロッコ列車から。その10」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道 高森駅とその周辺で。その9」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。被災から復興していく姿を訪ねて。その8」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少しだけ、みなみあそ村 寺坂水源から。その19」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。さらに、みなみあそ村 寺坂水源にて。その18」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。みなみあそ村 寺坂水源から。その17」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。道の駅 あそ望の郷くぎの Cafe しもん での昼食から。その16」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。池の川水源と川のトンボから。その15」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。阿蘇白河駅での撮影から。その14」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道の阿蘇白河駅から。その13」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道のトロッコ列車の車窓から。その12」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道トロッコ列車の旅。その11」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少し、南阿蘇鉄道 高森駅とトロッコ列車から。その10」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道 高森駅とその周辺で。その9」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。被災から復興していく姿を訪ねて。その8」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。懇親会から熊本市内の夜の光景から。その7」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。アートギャラリージャッドでのパーティから懇親会へ。その6」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。アートギャラリージャッドでのパーティから懇親会へ。その6」
8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。ひまわりの咲く季節、輝く君をみた。その5 [OM-D E-M1 Mark II]
今日の天気予報ですが、
東京の天気は「雨のち曇」、最高気温28度、最低気温は摂氏21度となっています。
昨日は、ずーっと雨模様の1日でした。
今日も、朝から雨空ですが、午後には晴れるようです。そんな2017年8月17日です。
なにやら、関東はですが、梅雨明けしてからというか、8月に入ってから、ずーっと雨続きで、1ヶ月ズレての梅雨が続いているような天気です。
東京の天気は「雨のち曇」、最高気温28度、最低気温は摂氏21度となっています。
昨日は、ずーっと雨模様の1日でした。
今日も、朝から雨空ですが、午後には晴れるようです。そんな2017年8月17日です。
なにやら、関東はですが、梅雨明けしてからというか、8月に入ってから、ずーっと雨続きで、1ヶ月ズレての梅雨が続いているような天気です。
皆様も、呉々も、熱中症にはお気を付け下さい。お身体に気をつけて、風邪にご注意ください。
カバー写真を変更しました。冬から夏場まで、昨年の京橋エドグランでの写真でしたので、2016年の手花火からの写真からです。
8月13日の夕方から、再び、神島プレミアムの恒例行事となっている手花での花火会2017に参加してきました。
8月15日は、意を決して、雨降りの中、外出して銀座に出て、雨の銀座を撮り歩いてきました。
8月12日は、一昨年8月10日以来ですが、座間のひまわり畑での撮影に行ってきました。
率いるのは泉 三郎先生、モデルは、一昨年と同じくKaoriさんです。
今回、stuffのmさんが、カ〇ピスサワーといって、カル〇スウオーターを持ってらっしゃいました。
これ、炭酸入っていないというツッコミはなしで。
ということで、本来は、炭酸飲料と少女の図が、カルピスウオーターと美少女の図になっていました。
これはこれでありです。
撮影中に、無色透明な飲料ボトルに、光を当てながら採りたいとも思いました。
今日は、そのカルピスウオーターとKaoriさんの姿と、
そして、射し込んできた夕日に輝くKaoriさんから。
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。ひまわりの咲く季節、輝く君をみた。その5」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。座間のひまわり畑に辿り着いて。その4」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。あと少し、相武台の街からと、相武台前の北口のバスに乗って。その3」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。もう少し、相武台の街を見て歩きながら。その2」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。遙か昔を思いながら、相武台の街を歩く。」
これはこれでありです。
撮影中に、無色透明な飲料ボトルに、光を当てながら採りたいとも思いました。
今日は、そのカルピスウオーターとKaoriさんの姿と、
そして、射し込んできた夕日に輝くKaoriさんから。
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。ひまわりの咲く季節、輝く君をみた。その5」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。座間のひまわり畑に辿り着いて。その4」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。あと少し、相武台の街からと、相武台前の北口のバスに乗って。その3」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。もう少し、相武台の街を見て歩きながら。その2」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。遙か昔を思いながら、相武台の街を歩く。」
今日の一枚は、
『ひまわり畑に佇む君に』
Olympus OM-D E-M1 Mark II+Voigtlander Nokton 25mm F0.95 Type IIレンズで撮影しています。
JPEGリサイズのものと、Camera RAW 9.12.0.784(CC)での現像も混在しています。
ここから、M.Zuiko ED12-40mm F2.8 PROレンズと、Voigtlander Nokton 25mm F0.95 Type IIレンズで撮影しています。
毎日、見て頂くblogの文章が痛ましく感じられて申し訳ありません。
妻が急逝して、遂に3年経ちましたが(3月11日未明)、なんだかあっという間に時が過ぎていきます。
1998年の秋に妻と出会ってから、私にとっては、珠玉のような15年でしたが、
若くして不治の病(膠原病のSLE)に罹患した妻にとってはどうだったのでしょう。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
思えば、妻と一緒にいた15年間はかけがえのない時間だったと思います。
今は、天に昇った妻の一部が、そっと、自分の近くにいてくれていると思います。
『美しい光景を見ること』が妻の言えなかった遺言のような気がしています。
妻が見たかったであろう光景、美しい光景を見に行き、そんな写真を見せていこうと思います。
8月11日は、妻の41回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
2017年8月11日、妻の41回目の月命日となりました。
〇「8月11日は妻の41ヶ月目の月命日です。今回のお供えは、夏の変幻のようなスイーツです。」
7月11日は、妻の40回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
7月11日は、妻の40回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
2017年7月11日、妻の40回目の月命日となりました。
〇「7月11日は妻の40ヶ月目の月命日です。初夏のTAKANOのスイーツを供えて。」
2017年6月11日、妻の39回目の月命日となりました。
〇「6月11日は妻の39ヶ月目の月命日です。熊本で買ってきたデコポンプリンとデコポンゼリーを供えて。」5月11日の記事には、沢山のアクセス、nice、コメントをありがとうございます。
2017年3月11日の3年目の命日の記事に沢山のアクセス、沢山のコメントをありがとうございます。
2015年3月11日は、妻の一周忌の「命日」でした。
2014年8月31日は、妻の41回目の誕生日の話から。
番外編
8月も押し迫った7月30日の夕方、思い立って、六本木ミッドタウンへ行ってきましたの続きです。
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンで見かけた光景からもう少し。その9」
7月23日、オリンパスプラザ東京に行って、だいとしぃさんのOM-D E-M1 Mark IIを使用しての星景撮影のトークショーの後、都庁の都民広場でのFotopus星空コミュの星空撮影練習会に、参加して来ました。
今日は、折角、三脚を据えて、夜の町を撮っているので、夜景の撮影からです。
〇「7月23日、OM-D E-M1 Mark IIを持って西新宿。夜の都庁の夜景から。その3」
〇「7月23日、OM-D E-M1 Mark IIを持って西新宿。夜の都庁の都民広場脇で星空撮影練習会。その2」
7月21日に、PHaT PHOTOでの師であるGod 神島 先生の講座に行ってきました。
『京橋エドグランで開催されている京橋縁カレッジの写真好きな人のためへ
連続講座photograph 「&空」』に参加して来ました。
気象予報士の菊池真以さんをゲストのお招きし「&空」の魅力をお二人が撮影した写真を拝見してきました。
今日は、京橋縁カレッジでの講座の開かれた京橋エドグランで撮った選ばなかったカット、別カット等から。
〇「7月21日、OM-D E-M1 Mark IIを持って八重洲・京橋エドグランへ。京橋縁カレッジの講座の後のBlue Papaya Thailandでの打ち上げへ。その4」
『京橋エドグランで開催されている京橋縁カレッジの写真好きな人のためへ
連続講座photograph 「&空」』に参加して来ました。
気象予報士の菊池真以さんをゲストのお招きし「&空」の魅力をお二人が撮影した写真を拝見してきました。
今日は、京橋縁カレッジでの講座の開かれた京橋エドグランで撮った選ばなかったカット、別カット等から。
〇「7月21日、OM-D E-M1 Mark IIを持って八重洲・京橋エドグランへ。京橋縁カレッジの講座の後のBlue Papaya Thailandでの打ち上げへ。その4」
7月21日より、オリンパスギャラリー、クリエイティブウォールの両方を使用して展示されるオリンパスのFotoPusのコミュ写真展に1作品が掲示されます。
今回、募集テーマ「多彩な表情」に沿って応募された中から選ばれた200枚が、
オリンパスプラザ東京と、オリンパスプラザ大阪に展示されます。
お時間と機会がありましたらば、是非、ご一覧頂けると幸いです。
展示作品の結果発表
自分の作品は、4月下旬に訪れた沼田市の上発知のシダレザクラと星空の一枚です。
オリンパスギャラリー大阪、オープンフォトスペース
2017年 8月25日(金)~ 31日(木) 営業時間 10:00 ~ 18:00(最終日は15:00まで) 日曜・祝日 休館
7月15日、新宿御苑のJPS新入会展拝見後、四谷四丁目、愛住町、四谷3丁目とみてきましたの続きです。
昨日の7月20日の記事には沢山のアクセスとnice、コメントをありがとうございます。
5月13日から15日、熊本へ行ってきました話の5月14日からです。
阿蘇くまもと空港 → 熊本市内。
2014年3月8日から3月10日、妻と共に訪れた熊本・阿蘇の地は、奇しくも妻との大事な思い出の地となりました。
その熊本が大地震に被災して1年、まだまだ爪痕が残る被災地と復興していく姿を訪ねるツアーでもあります。
2014年3月8日から3月10日、妻と共に訪れた熊本・阿蘇の地は、奇しくも妻との大事な思い出の地となりました。
その熊本が大地震に被災して1年、まだまだ爪痕が残る被災地と復興していく姿を訪ねるツアーでもあります。
さて、2日目14日の地元のFさん案内のバスをチャーターしての熊本ツアーからです。
5/14の予定ですが、メインは南阿蘇鉄道 高森駅からのトロッコ列車です。
08:00 熊本市民会館前集合 → 熊本城車窓 → 震源近くの震度7となった益城町 車窓 →
5/14の予定ですが、メインは南阿蘇鉄道 高森駅からのトロッコ列車です。
08:00 熊本市民会館前集合 → 熊本城車窓 → 震源近くの震度7となった益城町 車窓 →
? ? ? ? ? 西原町セブンイレブン → 南阿蘇鉄道 高森駅 → 周辺撮影
11:30 高森駅(トロッコ列車乗車) → 11:42 阿蘇白河駅
11:30 高森駅(トロッコ列車乗車) → 11:42 阿蘇白河駅
11:42 阿蘇白河駅で「折り返しのトロッコ列車を撮影」 → 再びバスで → 池の川水源(撮影) →
13:00ごろCafe しもんで昼食 → 寺坂水源(撮影)?→ 塩井水源(撮影) → 阿蘇大橋崩落現場 →
13:00ごろCafe しもんで昼食 → 寺坂水源(撮影)?→ 塩井水源(撮影) → 阿蘇大橋崩落現場 →
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。その先に何もない阿蘇大橋。その20」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少しだけ、みなみあそ村 寺坂水源から。その19」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。さらに、みなみあそ村 寺坂水源にて。その18」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。みなみあそ村 寺坂水源から。その17」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。道の駅 あそ望の郷くぎの Cafe しもん での昼食から。その16」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。池の川水源と川のトンボから。その15」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。阿蘇白河駅での撮影から。その14」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道の阿蘇白河駅から。その13」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道のトロッコ列車の車窓から。その12」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道トロッコ列車の旅。その11」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少し、南阿蘇鉄道 高森駅とトロッコ列車から。その10」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道 高森駅とその周辺で。その9」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。被災から復興していく姿を訪ねて。その8」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少しだけ、みなみあそ村 寺坂水源から。その19」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。さらに、みなみあそ村 寺坂水源にて。その18」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。みなみあそ村 寺坂水源から。その17」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。道の駅 あそ望の郷くぎの Cafe しもん での昼食から。その16」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。池の川水源と川のトンボから。その15」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。阿蘇白河駅での撮影から。その14」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道の阿蘇白河駅から。その13」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道のトロッコ列車の車窓から。その12」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道トロッコ列車の旅。その11」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少し、南阿蘇鉄道 高森駅とトロッコ列車から。その10」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道 高森駅とその周辺で。その9」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。被災から復興していく姿を訪ねて。その8」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。懇親会から熊本市内の夜の光景から。その7」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。アートギャラリージャッドでのパーティから懇親会へ。その6」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。アートギャラリージャッドでのパーティから懇親会へ。その6」
8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。座間のひまわり畑に辿り着いて。その4 [OM-D E-M1 Mark II]
今日の天気予報ですが、
東京の天気は「雨」、最高気温24度、最低気温は摂氏22度となっています。
昨日は、時々小雨交じりだったり、時々、強い雨の降る雨降りの1日でした。
今日も、ずーっと雨模様の1日のようです。そんな2017年8月16日です。
東京の天気は「雨」、最高気温24度、最低気温は摂氏22度となっています。
昨日は、時々小雨交じりだったり、時々、強い雨の降る雨降りの1日でした。
今日も、ずーっと雨模様の1日のようです。そんな2017年8月16日です。
皆様も、呉々も、熱中症にはお気を付け下さい。お身体に気をつけて、風邪にご注意ください。
カバー写真を変更しました。冬から夏場まで、昨年の京橋エドグランでの写真でしたので、2016年の手花火からの写真からです。
8月13日の夕方から、再び、神島プレミアムの恒例行事となっている手花での花火会2017に参加してきました。
8月14日、15日と夏休みの1回目を頂いたので、14日は疲れを癒してうだうだとしていて、
15日は、意を決して、雨降りの中、外出して、一旦は、池袋に出ましたが、雨の中行く手もないので、
銀座に出て、雨の銀座を撮り歩いて、久しぶりに、銀座梅林のとんかつを頂いて来ました。
8月12日は、一昨年8月10日以来ですが、座間のひまわり畑での撮影に行ってきました。
率いるのは泉 三郎先生、モデルは、一昨年と同じくKaoriさんです。
今回、参加者のKさんが、待ち合わせ前に、100円ショップで購入されたシャボン玉ピストルのお陰で、随所で、シャボン玉との撮影が出来ました。
今日は、その最初のシャボン玉作りを楽しむKaoriさんの姿から。
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。座間のひまわり畑に辿り着いて。その4」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。あと少し、相武台の街からと、相武台前の北口のバスに乗って。その3」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。もう少し、相武台の街を見て歩きながら。その2」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。遙か昔を思いながら、相武台の街を歩く。」
今日の一枚は、
『ひまわり畑と空と』
Olympus OM-D E-M1 Mark II+M.Zuiko 25mm F1.8レンズで撮影しています。
JPEGリサイズのものと、Camera RAW 9.12.0.784(CC)での現像も混在しています。
ここから、M.Zuiko ED12-40mm F2.8 PROレンズと、Voigtlander Nokton 25mm F0.95 Type IIレンズで撮影しています。
毎日、見て頂くblogの文章が痛ましく感じられて申し訳ありません。
妻が急逝して、遂に3年経ちましたが(3月11日未明)、なんだかあっという間に時が過ぎていきます。
1998年の秋に妻と出会ってから、私にとっては、珠玉のような15年でしたが、
若くして不治の病(膠原病のSLE)に罹患した妻にとってはどうだったのでしょう。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
思えば、妻と一緒にいた15年間はかけがえのない時間だったと思います。
今は、天に昇った妻の一部が、そっと、自分の近くにいてくれていると思います。
『美しい光景を見ること』が妻の言えなかった遺言のような気がしています。
妻が見たかったであろう光景、美しい光景を見に行き、そんな写真を見せていこうと思います。
8月11日は、妻の41回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
2017年8月11日、妻の41回目の月命日となりました。
〇「8月11日は妻の41ヶ月目の月命日です。今回のお供えは、夏の変幻のようなスイーツです。」
7月11日は、妻の40回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
7月11日は、妻の40回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
2017年7月11日、妻の40回目の月命日となりました。
〇「7月11日は妻の40ヶ月目の月命日です。初夏のTAKANOのスイーツを供えて。」
2017年6月11日、妻の39回目の月命日となりました。
〇「6月11日は妻の39ヶ月目の月命日です。熊本で買ってきたデコポンプリンとデコポンゼリーを供えて。」5月11日の記事には、沢山のアクセス、nice、コメントをありがとうございます。
2017年3月11日の3年目の命日の記事に沢山のアクセス、沢山のコメントをありがとうございます。
2015年3月11日は、妻の一周忌の「命日」でした。
2014年8月31日は、妻の41回目の誕生日の話から。
番外編
7月23日、オリンパスプラザ東京に行って、だいとしぃさんのOM-D E-M1 Mark IIを使用しての星景撮影のトークショーの後、都庁の都民広場でのFotopus星空コミュの星空撮影練習会に、参加して来ました。
今日は、折角、三脚を据えて、夜の町を撮っているので、夜景の撮影からです。
〇「7月23日、OM-D E-M1 Mark IIを持って西新宿。夜の都庁の夜景から。その3」
〇「7月23日、OM-D E-M1 Mark IIを持って西新宿。夜の都庁の都民広場脇で星空撮影練習会。その2」
8月も押し迫った7月30日の夕方、思い立って、六本木ミッドタウンへ行ってきましたの続きです。
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンで見かけた光景からもう少し。その9」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。あと少し、風鈴のれんストリートを見て。その8」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。もう少し、風鈴のれんストリートを見て。その7」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。風鈴のれんストリートでいろいろ見て。その6」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。芝生広場からミッドタウンの中へ入って、風鈴のれんストリートへ。その5」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンの芝生広場で夏のイルミネーション。その4」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンのASHIMIZUから芝生広場へ。その3」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウン・ガーデンのASHIMIZUへ向かう。その2」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。MIDTOWN LOVES SUMMER 2017を訪ねて。」〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンのASHIMIZUから芝生広場へ。その3」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウン・ガーデンのASHIMIZUへ向かう。その2」
7月21日に、PHaT PHOTOでの師であるGod 神島 先生の講座に行ってきました。
『京橋エドグランで開催されている京橋縁カレッジの写真好きな人のためへ
連続講座photograph 「&空」』に参加して来ました。
気象予報士の菊池真以さんをゲストのお招きし「&空」の魅力をお二人が撮影した写真を拝見してきました。
今日は、京橋縁カレッジでの講座の開かれた京橋エドグランで撮った選ばなかったカット、別カット等から。
〇「7月21日、OM-D E-M1 Mark IIを持って八重洲・京橋エドグランへ。京橋縁カレッジの講座の後のBlue Papaya Thailandでの打ち上げへ。その4」
『京橋エドグランで開催されている京橋縁カレッジの写真好きな人のためへ
連続講座photograph 「&空」』に参加して来ました。
気象予報士の菊池真以さんをゲストのお招きし「&空」の魅力をお二人が撮影した写真を拝見してきました。
今日は、京橋縁カレッジでの講座の開かれた京橋エドグランで撮った選ばなかったカット、別カット等から。
〇「7月21日、OM-D E-M1 Mark IIを持って八重洲・京橋エドグランへ。京橋縁カレッジの講座の後のBlue Papaya Thailandでの打ち上げへ。その4」
7月21日より、オリンパスギャラリー、クリエイティブウォールの両方を使用して展示されるオリンパスのFotoPusのコミュ写真展に1作品が掲示されます。
今回、募集テーマ「多彩な表情」に沿って応募された中から選ばれた200枚が、
オリンパスプラザ東京と、オリンパスプラザ大阪に展示されます。
お時間と機会がありましたらば、是非、ご一覧頂けると幸いです。
展示作品の結果発表
自分の作品は、4月下旬に訪れた沼田市の上発知のシダレザクラと星空の一枚です。
オリンパスギャラリー大阪、オープンフォトスペース
2017年 8月25日(金)~ 31日(木) 営業時間 10:00 ~ 18:00(最終日は15:00まで) 日曜・祝日 休館
7月15日、新宿御苑のJPS新入会展拝見後、四谷四丁目、愛住町、四谷3丁目とみてきましたの続きです。
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。あれこれと見ながら愛住町界隈から四谷三丁目へ。その6」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。空を見上げながら愛住町界隈を歩き回って。その5」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。四谷四丁目地区の納涼祭から、愛住町・四谷三丁目へ。その4」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。愛住町と四谷四丁目をグルグルと。その3」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。四谷四丁目交差点から愛住町へ。その2」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。空を見上げながら愛住町界隈を歩き回って。その5」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。四谷四丁目地区の納涼祭から、愛住町・四谷三丁目へ。その4」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。愛住町と四谷四丁目をグルグルと。その3」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。四谷四丁目交差点から愛住町へ。その2」
昨日の7月20日の記事には沢山のアクセスとnice、コメントをありがとうございます。
5月13日から15日、熊本へ行ってきました話の5月14日からです。
阿蘇くまもと空港 → 熊本市内。
2014年3月8日から3月10日、妻と共に訪れた熊本・阿蘇の地は、奇しくも妻との大事な思い出の地となりました。
その熊本が大地震に被災して1年、まだまだ爪痕が残る被災地と復興していく姿を訪ねるツアーでもあります。
2014年3月8日から3月10日、妻と共に訪れた熊本・阿蘇の地は、奇しくも妻との大事な思い出の地となりました。
その熊本が大地震に被災して1年、まだまだ爪痕が残る被災地と復興していく姿を訪ねるツアーでもあります。
さて、2日目14日の地元のFさん案内のバスをチャーターしての熊本ツアーからです。
5/14の予定ですが、メインは南阿蘇鉄道 高森駅からのトロッコ列車です。
08:00 熊本市民会館前集合 → 熊本城車窓 → 震源近くの震度7となった益城町 車窓 →
5/14の予定ですが、メインは南阿蘇鉄道 高森駅からのトロッコ列車です。
08:00 熊本市民会館前集合 → 熊本城車窓 → 震源近くの震度7となった益城町 車窓 →
? ? ? ? ? 西原町セブンイレブン → 南阿蘇鉄道 高森駅 → 周辺撮影
11:30 高森駅(トロッコ列車乗車) → 11:42 阿蘇白河駅
11:30 高森駅(トロッコ列車乗車) → 11:42 阿蘇白河駅
11:42 阿蘇白河駅で「折り返しのトロッコ列車を撮影」 → 再びバスで → 池の川水源(撮影) →
13:00ごろCafe しもんで昼食 → 寺坂水源(撮影)?→ 塩井水源(撮影) → 阿蘇大橋崩落現場 →
13:00ごろCafe しもんで昼食 → 寺坂水源(撮影)?→ 塩井水源(撮影) → 阿蘇大橋崩落現場 →
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。その先に何もない阿蘇大橋。その20」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少しだけ、みなみあそ村 寺坂水源から。その19」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。さらに、みなみあそ村 寺坂水源にて。その18」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。みなみあそ村 寺坂水源から。その17」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。道の駅 あそ望の郷くぎの Cafe しもん での昼食から。その16」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。池の川水源と川のトンボから。その15」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。阿蘇白河駅での撮影から。その14」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道の阿蘇白河駅から。その13」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道のトロッコ列車の車窓から。その12」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道トロッコ列車の旅。その11」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少し、南阿蘇鉄道 高森駅とトロッコ列車から。その10」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道 高森駅とその周辺で。その9」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。被災から復興していく姿を訪ねて。その8」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少しだけ、みなみあそ村 寺坂水源から。その19」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。さらに、みなみあそ村 寺坂水源にて。その18」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。みなみあそ村 寺坂水源から。その17」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。道の駅 あそ望の郷くぎの Cafe しもん での昼食から。その16」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。池の川水源と川のトンボから。その15」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。阿蘇白河駅での撮影から。その14」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道の阿蘇白河駅から。その13」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道のトロッコ列車の車窓から。その12」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道トロッコ列車の旅。その11」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少し、南阿蘇鉄道 高森駅とトロッコ列車から。その10」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道 高森駅とその周辺で。その9」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。被災から復興していく姿を訪ねて。その8」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。懇親会から熊本市内の夜の光景から。その7」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。アートギャラリージャッドでのパーティから懇親会へ。その6」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。アートギャラリージャッドでのパーティから懇親会へ。その6」
8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。あと少し、相武台の街からと、相武台前の北口のバスに乗って。その3 [OM-D E-M1 Mark II]
今日の天気予報ですが、
東京の天気は「雨のち曇」、最高気温28度、最低気温は摂氏23度となっています。
昨日は、曇り空の下、雨が降ったり止んだりの1日でした。
今日も、雨模様の日ですが、午後には一旦止むようです。そんな2017年8月15日です。
東京の天気は「雨のち曇」、最高気温28度、最低気温は摂氏23度となっています。
昨日は、曇り空の下、雨が降ったり止んだりの1日でした。
今日も、雨模様の日ですが、午後には一旦止むようです。そんな2017年8月15日です。
皆様も、呉々も、熱中症にはお気を付け下さい。お身体に気をつけて、風邪にご注意ください。
カバー写真を変更しました。冬から夏場まで、昨年の京橋エドグランでの写真でしたので、2016年の手花火からの写真からです。
8月13日の夕方から、再び、神島プレミアムの恒例行事となっている手花での花火会2017に参加してきました。
8月12日は、一昨年8月10日以来ですが、座間のひまわり畑での撮影に行ってきました。
率いるのは泉 三郎先生、モデルは、一昨年と同じくKaoriさんです。
今日は、あと少し、相武台前南口の街の続きからと、そこから戻って、相武台前駅北口の路線バスに乗って、
1時間バスに揺られて、しかし、渋滞のため、最寄りのバス停である神社前まで至らず、
神社前のバス停よりも手前で降りて、ひまわり会場に向かうまでです。
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。あと少し、相武台の街からと、相武台前の北口のバスに乗って。その3」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。もう少し、相武台の街を見て歩きながら。その2」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。遙か昔を思いながら、相武台の街を歩く。」
今日の一枚は、
『ひまわり畑へ向かって』長く真っ直ぐな道を進む
Olympus OM-D E-M1 Mark II+M.Zuiko 25mm F1.8レンズで撮影しています。
JPEGリサイズのものと、Camera RAW 9.12.0.784(CC)での現像も混在しています。
ここから、M.Zuiko ED12-40mm F2.8 PROレンズと、Voigtlander Nokton 25mm F0.95 Type IIレンズで撮影しています。
コメントのパスワードを少しだけ変更しました。もう、2017年ですからね。
毎日、見て頂くblogの文章が痛ましく感じられて申し訳ありません。
妻が急逝して、遂に3年経ちましたが(3月11日未明)、なんだかあっという間に時が過ぎていきます。
1998年の秋に妻と出会ってから、私にとっては、珠玉のような15年でしたが、
若くして不治の病(膠原病のSLE)に罹患した妻にとってはどうだったのでしょう。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
思えば、妻と一緒にいた15年間はかけがえのない時間だったと思います。
今は、天に昇った妻の一部が、そっと、自分の近くにいてくれていると思います。
『美しい光景を見ること』が妻の言えなかった遺言のような気がしています。
妻が見たかったであろう光景、美しい光景を見に行き、そんな写真を見せていこうと思います。
8月11日は、妻の41回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
2017年8月11日、妻の41回目の月命日となりました。
〇「8月11日は妻の41ヶ月目の月命日です。今回のお供えは、夏の変幻のようなスイーツです。」
7月11日は、妻の40回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
7月11日は、妻の40回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
2017年7月11日、妻の40回目の月命日となりました。
〇「7月11日は妻の40ヶ月目の月命日です。初夏のTAKANOのスイーツを供えて。」
2017年6月11日、妻の39回目の月命日となりました。
〇「6月11日は妻の39ヶ月目の月命日です。熊本で買ってきたデコポンプリンとデコポンゼリーを供えて。」5月11日の記事には、沢山のアクセス、nice、コメントをありがとうございます。
2017年3月11日の3年目の命日の記事に沢山のアクセス、沢山のコメントをありがとうございます。
2015年3月11日は、妻の一周忌の「命日」でした。
2014年8月31日は、妻の41回目の誕生日の話から。
番外編
7月23日、オリンパスプラザ東京に行って、だいとしぃさんのOM-D E-M1 Mark IIを使用しての星景撮影のトークショーの後、都庁の都民広場でのFotopus星空コミュの星空撮影練習会に、参加して来ました。
今日は、折角、三脚を据えて、夜の町を撮っているので、夜景の撮影からです。
〇「7月23日、OM-D E-M1 Mark IIを持って西新宿。夜の都庁の夜景から。その3」
〇「7月23日、OM-D E-M1 Mark IIを持って西新宿。夜の都庁の都民広場脇で星空撮影練習会。その2」
8月も押し迫った7月30日の夕方、思い立って、六本木ミッドタウンへ行ってきましたの続きです。
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンで見かけた光景からもう少し。その9」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。あと少し、風鈴のれんストリートを見て。その8」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。もう少し、風鈴のれんストリートを見て。その7」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。風鈴のれんストリートでいろいろ見て。その6」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。芝生広場からミッドタウンの中へ入って、風鈴のれんストリートへ。その5」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンの芝生広場で夏のイルミネーション。その4」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンのASHIMIZUから芝生広場へ。その3」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウン・ガーデンのASHIMIZUへ向かう。その2」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。MIDTOWN LOVES SUMMER 2017を訪ねて。」〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンのASHIMIZUから芝生広場へ。その3」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウン・ガーデンのASHIMIZUへ向かう。その2」
7月21日に、PHaT PHOTOでの師であるGod 神島 先生の講座に行ってきました。
『京橋エドグランで開催されている京橋縁カレッジの写真好きな人のためへ
連続講座photograph 「&空」』に参加して来ました。
気象予報士の菊池真以さんをゲストのお招きし「&空」の魅力をお二人が撮影した写真を拝見してきました。
今日は、京橋縁カレッジでの講座の開かれた京橋エドグランで撮った選ばなかったカット、別カット等から。
〇「7月21日、OM-D E-M1 Mark IIを持って八重洲・京橋エドグランへ。京橋縁カレッジの講座の後のBlue Papaya Thailandでの打ち上げへ。その4」
『京橋エドグランで開催されている京橋縁カレッジの写真好きな人のためへ
連続講座photograph 「&空」』に参加して来ました。
気象予報士の菊池真以さんをゲストのお招きし「&空」の魅力をお二人が撮影した写真を拝見してきました。
今日は、京橋縁カレッジでの講座の開かれた京橋エドグランで撮った選ばなかったカット、別カット等から。
〇「7月21日、OM-D E-M1 Mark IIを持って八重洲・京橋エドグランへ。京橋縁カレッジの講座の後のBlue Papaya Thailandでの打ち上げへ。その4」
7月21日より、オリンパスギャラリー、クリエイティブウォールの両方を使用して展示されるオリンパスのFotoPusのコミュ写真展に1作品が掲示されます。
今回、募集テーマ「多彩な表情」に沿って応募された中から選ばれた200枚が、
オリンパスプラザ東京と、オリンパスプラザ大阪に展示されます。
お時間と機会がありましたらば、是非、ご一覧頂けると幸いです。
展示作品の結果発表
自分の作品は、4月下旬に訪れた沼田市の上発知のシダレザクラと星空の一枚です。
オリンパスギャラリー大阪、オープンフォトスペース
2017年 8月25日(金)~ 31日(木) 営業時間 10:00 ~ 18:00(最終日は15:00まで) 日曜・祝日 休館
7月15日、新宿御苑のJPS新入会展拝見後、四谷四丁目、愛住町、四谷3丁目とみてきましたの続きです。
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。あれこれと見ながら愛住町界隈から四谷三丁目へ。その6」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。空を見上げながら愛住町界隈を歩き回って。その5」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。四谷四丁目地区の納涼祭から、愛住町・四谷三丁目へ。その4」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。愛住町と四谷四丁目をグルグルと。その3」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。四谷四丁目交差点から愛住町へ。その2」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。空を見上げながら愛住町界隈を歩き回って。その5」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。四谷四丁目地区の納涼祭から、愛住町・四谷三丁目へ。その4」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。愛住町と四谷四丁目をグルグルと。その3」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。四谷四丁目交差点から愛住町へ。その2」
昨日の7月20日の記事には沢山のアクセスとnice、コメントをありがとうございます。
5月13日から15日、熊本へ行ってきました話の5月14日からです。
阿蘇くまもと空港 → 熊本市内。
2014年3月8日から3月10日、妻と共に訪れた熊本・阿蘇の地は、奇しくも妻との大事な思い出の地となりました。
その熊本が大地震に被災して1年、まだまだ爪痕が残る被災地と復興していく姿を訪ねるツアーでもあります。
2014年3月8日から3月10日、妻と共に訪れた熊本・阿蘇の地は、奇しくも妻との大事な思い出の地となりました。
その熊本が大地震に被災して1年、まだまだ爪痕が残る被災地と復興していく姿を訪ねるツアーでもあります。
さて、2日目14日の地元のFさん案内のバスをチャーターしての熊本ツアーからです。
5/14の予定ですが、メインは南阿蘇鉄道 高森駅からのトロッコ列車です。
08:00 熊本市民会館前集合 → 熊本城車窓 → 震源近くの震度7となった益城町 車窓 →
5/14の予定ですが、メインは南阿蘇鉄道 高森駅からのトロッコ列車です。
08:00 熊本市民会館前集合 → 熊本城車窓 → 震源近くの震度7となった益城町 車窓 →
? ? ? ? ? 西原町セブンイレブン → 南阿蘇鉄道 高森駅 → 周辺撮影
11:30 高森駅(トロッコ列車乗車) → 11:42 阿蘇白河駅
11:30 高森駅(トロッコ列車乗車) → 11:42 阿蘇白河駅
11:42 阿蘇白河駅で「折り返しのトロッコ列車を撮影」 → 再びバスで → 池の川水源(撮影) →
13:00ごろCafe しもんで昼食 → 寺坂水源(撮影)?→ 塩井水源(撮影) → 阿蘇大橋崩落現場 →
13:00ごろCafe しもんで昼食 → 寺坂水源(撮影)?→ 塩井水源(撮影) → 阿蘇大橋崩落現場 →
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。その先に何もない阿蘇大橋。その20」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少しだけ、みなみあそ村 寺坂水源から。その19」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。さらに、みなみあそ村 寺坂水源にて。その18」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。みなみあそ村 寺坂水源から。その17」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。道の駅 あそ望の郷くぎの Cafe しもん での昼食から。その16」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。池の川水源と川のトンボから。その15」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。阿蘇白河駅での撮影から。その14」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道の阿蘇白河駅から。その13」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道のトロッコ列車の車窓から。その12」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道トロッコ列車の旅。その11」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少し、南阿蘇鉄道 高森駅とトロッコ列車から。その10」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道 高森駅とその周辺で。その9」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。被災から復興していく姿を訪ねて。その8」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少しだけ、みなみあそ村 寺坂水源から。その19」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。さらに、みなみあそ村 寺坂水源にて。その18」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。みなみあそ村 寺坂水源から。その17」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。道の駅 あそ望の郷くぎの Cafe しもん での昼食から。その16」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。池の川水源と川のトンボから。その15」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。阿蘇白河駅での撮影から。その14」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道の阿蘇白河駅から。その13」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道のトロッコ列車の車窓から。その12」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道トロッコ列車の旅。その11」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少し、南阿蘇鉄道 高森駅とトロッコ列車から。その10」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道 高森駅とその周辺で。その9」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。被災から復興していく姿を訪ねて。その8」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。懇親会から熊本市内の夜の光景から。その7」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。アートギャラリージャッドでのパーティから懇親会へ。その6」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。アートギャラリージャッドでのパーティから懇親会へ。その6」
8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。もう少し、相武台の街を見て歩きながら。その2 [OM-D E-M1 Mark II]
今日の天気予報ですが、
東京の天気は「雨」、最高気温27度、最低気温は摂氏23度となっています。
昨日は、雨模様の天気予報から、夜遅くから雨に変わって、一日曇り空の日でした。
今日こそ、雨模様の日ですが、小雨が降ったり、止んだりのようです。そんな2017年8月14日です。
東京の天気は「雨」、最高気温27度、最低気温は摂氏23度となっています。
昨日は、雨模様の天気予報から、夜遅くから雨に変わって、一日曇り空の日でした。
今日こそ、雨模様の日ですが、小雨が降ったり、止んだりのようです。そんな2017年8月14日です。
皆様も、呉々も、熱中症にはお気を付け下さい。お身体に気をつけて、風邪にご注意ください。
カバー写真を変更しました。冬から夏場まで、昨年の京橋エドグランでの写真でしたので、2016年の手花火からの写真からです。
そう言えば、昨8月13日の夕方から、再び、神島プレミアムの恒例行事となっている手花での花火会2017に参加してきました。
8月12日は、一昨年8月10日以来ですが、座間のひまわり畑での撮影に行ってきました。
率いるのは泉 三郎先生、モデルは、一昨年と同じくKaoriさんです。
集合したメンバーで、路線バスの方で行くコトとしました。
結局、15時11分の路線バスに乗って、渋滞のため途中で下ろして貰ったのが、16時過ぎ、
向日葵畑について、撮影し始めたのが、16時半過ぎでしょうか?
その後、雲間から、舞い降りる光を見ながら、夕暮れから夕闇になるころまで撮影していました。
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。もう少し、相武台の街を見て歩きながら。その2」
〇「8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。遙か昔を思いながら、相武台の街を歩く。」
今日の一枚は、
『光落ちる ひまわり畑』
Olympus OM-D E-M1 Mark II+M.Zuiko 25mm F1.8レンズで撮影しています。
JPEGリサイズのものと、Camera RAW 9.12.0.784(CC)での現像も混在しています。
ここから、M.Zuiko ED12-40mm F2.8 PROレンズと、Voigtlander Nokton 25mm F0.95 Type IIレンズで撮影しています。
毎日、見て頂くblogの文章が痛ましく感じられて申し訳ありません。
妻が急逝して、遂に3年経ちましたが(3月11日未明)、なんだかあっという間に時が過ぎていきます。
1998年の秋に妻と出会ってから、私にとっては、珠玉のような15年でしたが、
若くして不治の病(膠原病のSLE)に罹患した妻にとってはどうだったのでしょう。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
思えば、妻と一緒にいた15年間はかけがえのない時間だったと思います。
今は、天に昇った妻の一部が、そっと、自分の近くにいてくれていると思います。
『美しい光景を見ること』が妻の言えなかった遺言のような気がしています。
妻が見たかったであろう光景、美しい光景を見に行き、そんな写真を見せていこうと思います。
8月11日は、妻の41回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
2017年8月11日、妻の41回目の月命日となりました。
〇「8月11日は妻の41ヶ月目の月命日です。今回のお供えは、夏の変幻のようなスイーツです。」
7月11日は、妻の40回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
7月11日は、妻の40回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
2017年7月11日、妻の40回目の月命日となりました。
〇「7月11日は妻の40ヶ月目の月命日です。初夏のTAKANOのスイーツを供えて。」
2017年6月11日、妻の39回目の月命日となりました。
〇「6月11日は妻の39ヶ月目の月命日です。熊本で買ってきたデコポンプリンとデコポンゼリーを供えて。」5月11日の記事には、沢山のアクセス、nice、コメントをありがとうございます。
2017年3月11日の3年目の命日の記事に沢山のアクセス、沢山のコメントをありがとうございます。
2015年3月11日は、妻の一周忌の「命日」でした。
2014年8月31日は、妻の41回目の誕生日の話から。
番外編
7月23日、オリンパスプラザ東京に行って、だいとしぃさんのOM-D E-M1 Mark IIを使用しての星景撮影のトークショーの後、都庁の都民広場でのFotopus星空コミュの星空撮影練習会に、参加して来ました。
今日は、折角、三脚を据えて、夜の町を撮っているので、夜景の撮影からです。
〇「7月23日、OM-D E-M1 Mark IIを持って西新宿。夜の都庁の夜景から。その3」
〇「7月23日、OM-D E-M1 Mark IIを持って西新宿。夜の都庁の都民広場脇で星空撮影練習会。その2」
8月も押し迫った7月30日の夕方、思い立って、六本木ミッドタウンへ行ってきましたの続きです。
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンで見かけた光景からもう少し。その9」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。あと少し、風鈴のれんストリートを見て。その8」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。もう少し、風鈴のれんストリートを見て。その7」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。風鈴のれんストリートでいろいろ見て。その6」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。芝生広場からミッドタウンの中へ入って、風鈴のれんストリートへ。その5」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンの芝生広場で夏のイルミネーション。その4」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンのASHIMIZUから芝生広場へ。その3」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウン・ガーデンのASHIMIZUへ向かう。その2」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。MIDTOWN LOVES SUMMER 2017を訪ねて。」〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンのASHIMIZUから芝生広場へ。その3」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウン・ガーデンのASHIMIZUへ向かう。その2」
7月21日に、PHaT PHOTOでの師であるGod 神島 先生の講座に行ってきました。
『京橋エドグランで開催されている京橋縁カレッジの写真好きな人のためへ
連続講座photograph 「&空」』に参加して来ました。
気象予報士の菊池真以さんをゲストのお招きし「&空」の魅力をお二人が撮影した写真を拝見してきました。
今日は、京橋縁カレッジでの講座の開かれた京橋エドグランで撮った選ばなかったカット、別カット等から。
〇「7月21日、OM-D E-M1 Mark IIを持って八重洲・京橋エドグランへ。京橋縁カレッジの講座の後のBlue Papaya Thailandでの打ち上げへ。その4」
『京橋エドグランで開催されている京橋縁カレッジの写真好きな人のためへ
連続講座photograph 「&空」』に参加して来ました。
気象予報士の菊池真以さんをゲストのお招きし「&空」の魅力をお二人が撮影した写真を拝見してきました。
今日は、京橋縁カレッジでの講座の開かれた京橋エドグランで撮った選ばなかったカット、別カット等から。
〇「7月21日、OM-D E-M1 Mark IIを持って八重洲・京橋エドグランへ。京橋縁カレッジの講座の後のBlue Papaya Thailandでの打ち上げへ。その4」
7月21日より、オリンパスギャラリー、クリエイティブウォールの両方を使用して展示されるオリンパスのFotoPusのコミュ写真展に1作品が掲示されます。
今回、募集テーマ「多彩な表情」に沿って応募された中から選ばれた200枚が、
オリンパスプラザ東京と、オリンパスプラザ大阪に展示されます。
お時間と機会がありましたらば、是非、ご一覧頂けると幸いです。
展示作品の結果発表
自分の作品は、4月下旬に訪れた沼田市の上発知のシダレザクラと星空の一枚です。
オリンパスギャラリー大阪、オープンフォトスペース
2017年 8月25日(金)~ 31日(木) 営業時間 10:00 ~ 18:00(最終日は15:00まで) 日曜・祝日 休館
7月15日、新宿御苑のJPS新入会展拝見後、四谷四丁目、愛住町、四谷3丁目とみてきましたの続きです。
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。あれこれと見ながら愛住町界隈から四谷三丁目へ。その6」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。空を見上げながら愛住町界隈を歩き回って。その5」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。四谷四丁目地区の納涼祭から、愛住町・四谷三丁目へ。その4」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。愛住町と四谷四丁目をグルグルと。その3」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。四谷四丁目交差点から愛住町へ。その2」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。空を見上げながら愛住町界隈を歩き回って。その5」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。四谷四丁目地区の納涼祭から、愛住町・四谷三丁目へ。その4」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。愛住町と四谷四丁目をグルグルと。その3」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。四谷四丁目交差点から愛住町へ。その2」
昨日の7月20日の記事には沢山のアクセスとnice、コメントをありがとうございます。
5月13日から15日、熊本へ行ってきました話の5月14日からです。
阿蘇くまもと空港 → 熊本市内。
2014年3月8日から3月10日、妻と共に訪れた熊本・阿蘇の地は、奇しくも妻との大事な思い出の地となりました。
その熊本が大地震に被災して1年、まだまだ爪痕が残る被災地と復興していく姿を訪ねるツアーでもあります。
2014年3月8日から3月10日、妻と共に訪れた熊本・阿蘇の地は、奇しくも妻との大事な思い出の地となりました。
その熊本が大地震に被災して1年、まだまだ爪痕が残る被災地と復興していく姿を訪ねるツアーでもあります。
さて、2日目14日の地元のFさん案内のバスをチャーターしての熊本ツアーからです。
5/14の予定ですが、メインは南阿蘇鉄道 高森駅からのトロッコ列車です。
08:00 熊本市民会館前集合 → 熊本城車窓 → 震源近くの震度7となった益城町 車窓 →
5/14の予定ですが、メインは南阿蘇鉄道 高森駅からのトロッコ列車です。
08:00 熊本市民会館前集合 → 熊本城車窓 → 震源近くの震度7となった益城町 車窓 →
? ? ? ? ? 西原町セブンイレブン → 南阿蘇鉄道 高森駅 → 周辺撮影
11:30 高森駅(トロッコ列車乗車) → 11:42 阿蘇白河駅
11:30 高森駅(トロッコ列車乗車) → 11:42 阿蘇白河駅
11:42 阿蘇白河駅で「折り返しのトロッコ列車を撮影」 → 再びバスで → 池の川水源(撮影) →
13:00ごろCafe しもんで昼食 → 寺坂水源(撮影)?→ 塩井水源(撮影) → 阿蘇大橋崩落現場 →
13:00ごろCafe しもんで昼食 → 寺坂水源(撮影)?→ 塩井水源(撮影) → 阿蘇大橋崩落現場 →
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。その先に何もない阿蘇大橋。その20」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少しだけ、みなみあそ村 寺坂水源から。その19」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。さらに、みなみあそ村 寺坂水源にて。その18」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。みなみあそ村 寺坂水源から。その17」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。道の駅 あそ望の郷くぎの Cafe しもん での昼食から。その16」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。池の川水源と川のトンボから。その15」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。阿蘇白河駅での撮影から。その14」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道の阿蘇白河駅から。その13」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道のトロッコ列車の車窓から。その12」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道トロッコ列車の旅。その11」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少し、南阿蘇鉄道 高森駅とトロッコ列車から。その10」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道 高森駅とその周辺で。その9」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。被災から復興していく姿を訪ねて。その8」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少しだけ、みなみあそ村 寺坂水源から。その19」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。さらに、みなみあそ村 寺坂水源にて。その18」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。みなみあそ村 寺坂水源から。その17」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。道の駅 あそ望の郷くぎの Cafe しもん での昼食から。その16」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。池の川水源と川のトンボから。その15」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。阿蘇白河駅での撮影から。その14」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道の阿蘇白河駅から。その13」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道のトロッコ列車の車窓から。その12」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道トロッコ列車の旅。その11」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少し、南阿蘇鉄道 高森駅とトロッコ列車から。その10」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道 高森駅とその周辺で。その9」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。被災から復興していく姿を訪ねて。その8」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。懇親会から熊本市内の夜の光景から。その7」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。アートギャラリージャッドでのパーティから懇親会へ。その6」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。アートギャラリージャッドでのパーティから懇親会へ。その6」
8月12日、OM-D E-M1 Mark IIを持って座間ひまわり畑へ。遙か昔を思いながら、相武台の街を歩く。 [OM-D E-M1 Mark II]
今日の天気予報ですが、
東京の天気は「曇」、最高気温31度、最低気温は摂氏25度となっています。
昨日は、予報では雨のち曇りでしたが、曇りから時々晴れ間が覗くの一日でした。
今日は、雨模様の日ですが、場所によっては、午後から晴れ間も見えそうです。そんな2017年8月13日です。
東京の天気は「曇」、最高気温31度、最低気温は摂氏25度となっています。
昨日は、予報では雨のち曇りでしたが、曇りから時々晴れ間が覗くの一日でした。
今日は、雨模様の日ですが、場所によっては、午後から晴れ間も見えそうです。そんな2017年8月13日です。
皆様も、呉々も、熱中症にはお気を付け下さい。お身体に気をつけて、風邪にご注意ください。
カバー写真を変更しました。冬から夏場まで、昨年の京橋エドグランでの写真でしたので、昨年の手花火からの写真からです。
8月12日は、一昨年8月10日以来ですが、座間のひまわり畑での撮影に行ってきました。
率いるのは泉 三郎先生、モデルは、一昨年と同じくKaoriさんです。
相武台前駅の集合は、14時半でしたが、13時半に到着して、時間があるので、相武台の街を歩いて見ました。
キャンプのある側は、ロータリーがなくなって、立体駐車場になっていますが、長い駅側のアプローチが、
バスターミナルとなっていました。
丁度、8月10日〜13日が、座間のひまわり畑のお盆のお祭り時期となっていたため、
ひまわり畑までの直行バスが出ています。
但し、1時間待ちの大行列が出来ています。
そこで、集合したメンバーで、路線バスの方で行くコトとしました。
直行バスよりも、少し料金が掛かりますが(直行バス200円→路線バス280円)、楽に座れて行きました。
ただし、直行バスよりも、多数止まるので、時間が掛かります。
今日の一枚は、
『ひまわり娘とカルピス』Modelは、Kaoriさん。
Olympus OM-D E-M1 Mark II+M.Zuiko ED12-40mm F2.8 PROレンズで撮影しています。
JPEGリサイズのものと、Camera RAW 9.12.0.784(CC)での現像も混在しています。
ここから、M.Zuiko ED12-40mm F2.8 PROレンズと、Voigtlander Nokton 25mm F0.95 Type IIレンズで撮影しています。
毎日、見て頂くblogの文章が痛ましく感じられて申し訳ありません。
妻が急逝して、遂に3年経ちましたが(3月11日未明)、なんだかあっという間に時が過ぎていきます。
1998年の秋に妻と出会ってから、私にとっては、珠玉のような15年でしたが、
若くして不治の病(膠原病のSLE)に罹患した妻にとってはどうだったのでしょう。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
思えば、妻と一緒にいた15年間はかけがえのない時間だったと思います。
今は、天に昇った妻の一部が、そっと、自分の近くにいてくれていると思います。
『美しい光景を見ること』が妻の言えなかった遺言のような気がしています。
妻が見たかったであろう光景、美しい光景を見に行き、そんな写真を見せていこうと思います。
8月11日は、妻の41回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
2017年8月11日、妻の41回目の月命日となりました。
〇「8月11日は妻の41ヶ月目の月命日です。今回のお供えは、夏の変幻のようなスイーツです。」
7月11日は、妻の40回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
7月11日は、妻の40回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
2017年7月11日、妻の40回目の月命日となりました。
〇「7月11日は妻の40ヶ月目の月命日です。初夏のTAKANOのスイーツを供えて。」
2017年6月11日、妻の39回目の月命日となりました。
〇「6月11日は妻の39ヶ月目の月命日です。熊本で買ってきたデコポンプリンとデコポンゼリーを供えて。」5月11日の記事には、沢山のアクセス、nice、コメントをありがとうございます。
2017年3月11日の3年目の命日の記事に沢山のアクセス、沢山のコメントをありがとうございます。
2015年3月11日は、妻の一周忌の「命日」でした。
2014年8月31日は、妻の41回目の誕生日の話から。
番外編
7月23日、オリンパスプラザ東京に行って、だいとしぃさんのOM-D E-M1 Mark IIを使用しての星景撮影のトークショーの後、都庁の都民広場でのFotopus星空コミュの星空撮影練習会に、参加して来ました。
今日は、折角、三脚を据えて、夜の町を撮っているので、夜景の撮影からです。
〇「7月23日、OM-D E-M1 Mark IIを持って西新宿。夜の都庁の夜景から。その3」
〇「7月23日、OM-D E-M1 Mark IIを持って西新宿。夜の都庁の都民広場脇で星空撮影練習会。その2」
8月も押し迫った7月30日の夕方、思い立って、六本木ミッドタウンへ行ってきましたの続きです。
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンで見かけた光景からもう少し。その9」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。あと少し、風鈴のれんストリートを見て。その8」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。もう少し、風鈴のれんストリートを見て。その7」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。風鈴のれんストリートでいろいろ見て。その6」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。芝生広場からミッドタウンの中へ入って、風鈴のれんストリートへ。その5」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンの芝生広場で夏のイルミネーション。その4」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンのASHIMIZUから芝生広場へ。その3」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウン・ガーデンのASHIMIZUへ向かう。その2」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。MIDTOWN LOVES SUMMER 2017を訪ねて。」〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンのASHIMIZUから芝生広場へ。その3」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウン・ガーデンのASHIMIZUへ向かう。その2」
7月21日に、PHaT PHOTOでの師であるGod 神島 先生の講座に行ってきました。
『京橋エドグランで開催されている京橋縁カレッジの写真好きな人のためへ
連続講座photograph 「&空」』に参加して来ました。
気象予報士の菊池真以さんをゲストのお招きし「&空」の魅力をお二人が撮影した写真を拝見してきました。
今日は、京橋縁カレッジでの講座の開かれた京橋エドグランで撮った選ばなかったカット、別カット等から。
〇「7月21日、OM-D E-M1 Mark IIを持って八重洲・京橋エドグランへ。京橋縁カレッジの講座の後のBlue Papaya Thailandでの打ち上げへ。その4」
『京橋エドグランで開催されている京橋縁カレッジの写真好きな人のためへ
連続講座photograph 「&空」』に参加して来ました。
気象予報士の菊池真以さんをゲストのお招きし「&空」の魅力をお二人が撮影した写真を拝見してきました。
今日は、京橋縁カレッジでの講座の開かれた京橋エドグランで撮った選ばなかったカット、別カット等から。
〇「7月21日、OM-D E-M1 Mark IIを持って八重洲・京橋エドグランへ。京橋縁カレッジの講座の後のBlue Papaya Thailandでの打ち上げへ。その4」
7月21日より、オリンパスギャラリー、クリエイティブウォールの両方を使用して展示されるオリンパスのFotoPusのコミュ写真展に1作品が掲示されます。
今回、募集テーマ「多彩な表情」に沿って応募された中から選ばれた200枚が、
オリンパスプラザ東京と、オリンパスプラザ大阪に展示されます。
お時間と機会がありましたらば、是非、ご一覧頂けると幸いです。
展示作品の結果発表
自分の作品は、4月下旬に訪れた沼田市の上発知のシダレザクラと星空の一枚です。
オリンパスギャラリー大阪、オープンフォトスペース
2017年 8月25日(金)~ 31日(木) 営業時間 10:00 ~ 18:00(最終日は15:00まで) 日曜・祝日 休館
7月15日、新宿御苑のJPS新入会展拝見後、四谷四丁目、愛住町、四谷3丁目とみてきましたの続きです。
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。あれこれと見ながら愛住町界隈から四谷三丁目へ。その6」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。空を見上げながら愛住町界隈を歩き回って。その5」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。四谷四丁目地区の納涼祭から、愛住町・四谷三丁目へ。その4」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。愛住町と四谷四丁目をグルグルと。その3」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。四谷四丁目交差点から愛住町へ。その2」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。空を見上げながら愛住町界隈を歩き回って。その5」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。四谷四丁目地区の納涼祭から、愛住町・四谷三丁目へ。その4」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。愛住町と四谷四丁目をグルグルと。その3」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。四谷四丁目交差点から愛住町へ。その2」
昨日の7月20日の記事には沢山のアクセスとnice、コメントをありがとうございます。
5月13日から15日、熊本へ行ってきました話の5月14日からです。
阿蘇くまもと空港 → 熊本市内。
2014年3月8日から3月10日、妻と共に訪れた熊本・阿蘇の地は、奇しくも妻との大事な思い出の地となりました。
その熊本が大地震に被災して1年、まだまだ爪痕が残る被災地と復興していく姿を訪ねるツアーでもあります。
2014年3月8日から3月10日、妻と共に訪れた熊本・阿蘇の地は、奇しくも妻との大事な思い出の地となりました。
その熊本が大地震に被災して1年、まだまだ爪痕が残る被災地と復興していく姿を訪ねるツアーでもあります。
さて、2日目14日の地元のFさん案内のバスをチャーターしての熊本ツアーからです。
5/14の予定ですが、メインは南阿蘇鉄道 高森駅からのトロッコ列車です。
08:00 熊本市民会館前集合 → 熊本城車窓 → 震源近くの震度7となった益城町 車窓 →
5/14の予定ですが、メインは南阿蘇鉄道 高森駅からのトロッコ列車です。
08:00 熊本市民会館前集合 → 熊本城車窓 → 震源近くの震度7となった益城町 車窓 →
? ? ? ? ? 西原町セブンイレブン → 南阿蘇鉄道 高森駅 → 周辺撮影
11:30 高森駅(トロッコ列車乗車) → 11:42 阿蘇白河駅
11:30 高森駅(トロッコ列車乗車) → 11:42 阿蘇白河駅
11:42 阿蘇白河駅で「折り返しのトロッコ列車を撮影」 → 再びバスで → 池の川水源(撮影) →
13:00ごろCafe しもんで昼食 → 寺坂水源(撮影)?→ 塩井水源(撮影) → 阿蘇大橋崩落現場 →
13:00ごろCafe しもんで昼食 → 寺坂水源(撮影)?→ 塩井水源(撮影) → 阿蘇大橋崩落現場 →
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。その先に何もない阿蘇大橋。その20」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少しだけ、みなみあそ村 寺坂水源から。その19」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。さらに、みなみあそ村 寺坂水源にて。その18」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。みなみあそ村 寺坂水源から。その17」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。道の駅 あそ望の郷くぎの Cafe しもん での昼食から。その16」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。池の川水源と川のトンボから。その15」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。阿蘇白河駅での撮影から。その14」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道の阿蘇白河駅から。その13」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道のトロッコ列車の車窓から。その12」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道トロッコ列車の旅。その11」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少し、南阿蘇鉄道 高森駅とトロッコ列車から。その10」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道 高森駅とその周辺で。その9」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。被災から復興していく姿を訪ねて。その8」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少しだけ、みなみあそ村 寺坂水源から。その19」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。さらに、みなみあそ村 寺坂水源にて。その18」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。みなみあそ村 寺坂水源から。その17」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。道の駅 あそ望の郷くぎの Cafe しもん での昼食から。その16」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。池の川水源と川のトンボから。その15」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。阿蘇白河駅での撮影から。その14」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道の阿蘇白河駅から。その13」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道のトロッコ列車の車窓から。その12」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道トロッコ列車の旅。その11」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少し、南阿蘇鉄道 高森駅とトロッコ列車から。その10」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道 高森駅とその周辺で。その9」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。被災から復興していく姿を訪ねて。その8」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。懇親会から熊本市内の夜の光景から。その7」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。アートギャラリージャッドでのパーティから懇親会へ。その6」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。アートギャラリージャッドでのパーティから懇親会へ。その6」
7月23日、OM-D E-M1 Mark IIを持って西新宿。夜の都庁の夜景から。その3 [OM-D E-M1 Mark II]
今日の天気予報ですが、
東京北部の天気は「雨のち曇」、最高気温31度、最低気温は摂氏22度となっています。
神奈川や、東京南部では、「晴れ一時雨」や「雨のち晴れ」となるようです。
昨日は、少し前の予報では晴れるかと思われましたが、曇りの一日でした。
今日は、雨模様の日ですが、場所によっては、午後から晴れ間も見えそうです。そんな2017年8月12日です。
東京北部の天気は「雨のち曇」、最高気温31度、最低気温は摂氏22度となっています。
神奈川や、東京南部では、「晴れ一時雨」や「雨のち晴れ」となるようです。
昨日は、少し前の予報では晴れるかと思われましたが、曇りの一日でした。
今日は、雨模様の日ですが、場所によっては、午後から晴れ間も見えそうです。そんな2017年8月12日です。
皆様も、呉々も、熱中症にはお気を付け下さい。お身体に気をつけて、風邪にご注意ください。
カバー写真を変更しました。冬から夏場まで、昨年の京橋エドグランでの写真でしたので、昨年の手花火からの写真からです。
今日は、天気が回復するならばと、座間のひまわり畑での撮影に行く話になっています。
7月23日、オリンパスプラザ東京に行って、だいとしぃさんのOM-D E-M1 Mark IIを使用しての星景撮影のトークショーの後、都庁の都民広場でのFotopus星空コミュの星空撮影練習会に、参加して来ました。
今日は、折角、三脚を据えて、夜の町を撮っているので、夜景の撮影からです。
〇「7月23日、OM-D E-M1 Mark IIを持って西新宿。夜の都庁の夜景から。その3」
〇「7月23日、OM-D E-M1 Mark IIを持って西新宿。夜の都庁の都民広場脇で星空撮影練習会。その2」
8月11日は、妻の41回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
2017年8月11日、妻の41回目の月命日となりました。
〇「8月11日は妻の41ヶ月目の月命日です。今回のお供えは、夏の変幻のようなスイーツです。」今日の一枚は、
『都庁前のモニュメント』正式名は「旋回する水平に繋がった3つの長方形」らしいです。
Olympus OM-D E-M1 Mark II+M.Zuiko ED12-40mm F2.8 PROレンズで撮影しています。
JPEGリサイズのものと、Camera RAW 9.12.0.784(CC)での現像も混在しています。
ここから、M.Zuiko ED12-40mm F2.8 PROレンズと、Voigtlander Nokton 25mm F0.95 Type IIレンズで撮影しています。
毎日、見て頂くblogの文章が痛ましく感じられて申し訳ありません。
妻が急逝して、遂に3年経ちましたが(3月11日未明)、なんだかあっという間に時が過ぎていきます。
1998年の秋に妻と出会ってから、私にとっては、珠玉のような15年でしたが、
若くして不治の病(膠原病のSLE)に罹患した妻にとってはどうだったのでしょう。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
思えば、妻と一緒にいた15年間はかけがえのない時間だったと思います。
今は、天に昇った妻の一部が、そっと、自分の近くにいてくれていると思います。
『美しい光景を見ること』が妻の言えなかった遺言のような気がしています。
妻が見たかったであろう光景、美しい光景を見に行き、そんな写真を見せていこうと思います。
7月11日は、妻の40回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
2017年7月11日、妻の40回目の月命日となりました。
〇「7月11日は妻の40ヶ月目の月命日です。初夏のTAKANOのスイーツを供えて。」
2017年6月11日、妻の39回目の月命日となりました。
〇「6月11日は妻の39ヶ月目の月命日です。熊本で買ってきたデコポンプリンとデコポンゼリーを供えて。」5月11日の記事には、沢山のアクセス、nice、コメントをありがとうございます。
2017年3月11日の3年目の命日の記事に沢山のアクセス、沢山のコメントをありがとうございます。
2015年3月11日は、妻の一周忌の「命日」でした。
2014年8月31日は、妻の41回目の誕生日の話から。
番外編
8月も押し迫った7月30日の夕方、思い立って、六本木ミッドタウンへ行ってきましたの続きです。
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンで見かけた光景からもう少し。その9」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。あと少し、風鈴のれんストリートを見て。その8」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。もう少し、風鈴のれんストリートを見て。その7」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。風鈴のれんストリートでいろいろ見て。その6」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。芝生広場からミッドタウンの中へ入って、風鈴のれんストリートへ。その5」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンで見かけた光景からもう少し。その9」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。あと少し、風鈴のれんストリートを見て。その8」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。もう少し、風鈴のれんストリートを見て。その7」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。風鈴のれんストリートでいろいろ見て。その6」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。芝生広場からミッドタウンの中へ入って、風鈴のれんストリートへ。その5」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンの芝生広場で夏のイルミネーション。その4」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンのASHIMIZUから芝生広場へ。その3」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウン・ガーデンのASHIMIZUへ向かう。その2」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。MIDTOWN LOVES SUMMER 2017を訪ねて。」〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンのASHIMIZUから芝生広場へ。その3」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウン・ガーデンのASHIMIZUへ向かう。その2」
7月21日に、PHaT PHOTOでの師であるGod 神島 先生の講座に行ってきました。
『京橋エドグランで開催されている京橋縁カレッジの写真好きな人のためへ
連続講座photograph 「&空」』に参加して来ました。
気象予報士の菊池真以さんをゲストのお招きし「&空」の魅力をお二人が撮影した写真を拝見してきました。
今日は、京橋縁カレッジでの講座の開かれた京橋エドグランで撮った選ばなかったカット、別カット等から。
〇「7月21日、OM-D E-M1 Mark IIを持って八重洲・京橋エドグランへ。京橋縁カレッジの講座の後のBlue Papaya Thailandでの打ち上げへ。その4」
『京橋エドグランで開催されている京橋縁カレッジの写真好きな人のためへ
連続講座photograph 「&空」』に参加して来ました。
気象予報士の菊池真以さんをゲストのお招きし「&空」の魅力をお二人が撮影した写真を拝見してきました。
今日は、京橋縁カレッジでの講座の開かれた京橋エドグランで撮った選ばなかったカット、別カット等から。
〇「7月21日、OM-D E-M1 Mark IIを持って八重洲・京橋エドグランへ。京橋縁カレッジの講座の後のBlue Papaya Thailandでの打ち上げへ。その4」
7月21日より、オリンパスギャラリー、クリエイティブウォールの両方を使用して展示されるオリンパスのFotoPusのコミュ写真展に1作品が掲示されます。
今回、募集テーマ「多彩な表情」に沿って応募された中から選ばれた200枚が、
オリンパスプラザ東京と、オリンパスプラザ大阪に展示されます。
お時間と機会がありましたらば、是非、ご一覧頂けると幸いです。
展示作品の結果発表
自分の作品は、4月下旬に訪れた沼田市の上発知のシダレザクラと星空の一枚です。
オリンパスギャラリー大阪、オープンフォトスペース
2017年 8月25日(金)~ 31日(木) 営業時間 10:00 ~ 18:00(最終日は15:00まで) 日曜・祝日 休館
7月15日、新宿御苑のJPS新入会展拝見後、四谷四丁目、愛住町、四谷3丁目とみてきましたの続きです。
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。あれこれと見ながら愛住町界隈から四谷三丁目へ。その6」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。空を見上げながら愛住町界隈を歩き回って。その5」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。四谷四丁目地区の納涼祭から、愛住町・四谷三丁目へ。その4」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。愛住町と四谷四丁目をグルグルと。その3」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。四谷四丁目交差点から愛住町へ。その2」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。空を見上げながら愛住町界隈を歩き回って。その5」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。四谷四丁目地区の納涼祭から、愛住町・四谷三丁目へ。その4」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。愛住町と四谷四丁目をグルグルと。その3」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。四谷四丁目交差点から愛住町へ。その2」
昨日の7月20日の記事には沢山のアクセスとnice、コメントをありがとうございます。
5月13日から15日、熊本へ行ってきました話の5月14日からです。
阿蘇くまもと空港 → 熊本市内。
2014年3月8日から3月10日、妻と共に訪れた熊本・阿蘇の地は、奇しくも妻との大事な思い出の地となりました。
その熊本が大地震に被災して1年、まだまだ爪痕が残る被災地と復興していく姿を訪ねるツアーでもあります。
2014年3月8日から3月10日、妻と共に訪れた熊本・阿蘇の地は、奇しくも妻との大事な思い出の地となりました。
その熊本が大地震に被災して1年、まだまだ爪痕が残る被災地と復興していく姿を訪ねるツアーでもあります。
さて、2日目14日の地元のFさん案内のバスをチャーターしての熊本ツアーからです。
5/14の予定ですが、メインは南阿蘇鉄道 高森駅からのトロッコ列車です。
08:00 熊本市民会館前集合 → 熊本城車窓 → 震源近くの震度7となった益城町 車窓 →
5/14の予定ですが、メインは南阿蘇鉄道 高森駅からのトロッコ列車です。
08:00 熊本市民会館前集合 → 熊本城車窓 → 震源近くの震度7となった益城町 車窓 →
? ? ? ? ? 西原町セブンイレブン → 南阿蘇鉄道 高森駅 → 周辺撮影
11:30 高森駅(トロッコ列車乗車) → 11:42 阿蘇白河駅
11:30 高森駅(トロッコ列車乗車) → 11:42 阿蘇白河駅
11:42 阿蘇白河駅で「折り返しのトロッコ列車を撮影」 → 再びバスで → 池の川水源(撮影) →
13:00ごろCafe しもんで昼食 → 寺坂水源(撮影)?→ 塩井水源(撮影) → 阿蘇大橋崩落現場 →
13:00ごろCafe しもんで昼食 → 寺坂水源(撮影)?→ 塩井水源(撮影) → 阿蘇大橋崩落現場 →
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。その先に何もない阿蘇大橋。その20」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少しだけ、みなみあそ村 寺坂水源から。その19」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。さらに、みなみあそ村 寺坂水源にて。その18」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。みなみあそ村 寺坂水源から。その17」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。道の駅 あそ望の郷くぎの Cafe しもん での昼食から。その16」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。池の川水源と川のトンボから。その15」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。阿蘇白河駅での撮影から。その14」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道の阿蘇白河駅から。その13」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道のトロッコ列車の車窓から。その12」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道トロッコ列車の旅。その11」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少し、南阿蘇鉄道 高森駅とトロッコ列車から。その10」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道 高森駅とその周辺で。その9」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。被災から復興していく姿を訪ねて。その8」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少しだけ、みなみあそ村 寺坂水源から。その19」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。さらに、みなみあそ村 寺坂水源にて。その18」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。みなみあそ村 寺坂水源から。その17」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。道の駅 あそ望の郷くぎの Cafe しもん での昼食から。その16」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。池の川水源と川のトンボから。その15」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。阿蘇白河駅での撮影から。その14」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道の阿蘇白河駅から。その13」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道のトロッコ列車の車窓から。その12」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道トロッコ列車の旅。その11」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少し、南阿蘇鉄道 高森駅とトロッコ列車から。その10」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道 高森駅とその周辺で。その9」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。被災から復興していく姿を訪ねて。その8」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。懇親会から熊本市内の夜の光景から。その7」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。アートギャラリージャッドでのパーティから懇親会へ。その6」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。アートギャラリージャッドでのパーティから懇親会へ。その6」
8月11日は妻の41ヶ月目の月命日です。今回のお供えは、夏の変幻のようなスイーツです。 [OM-D E-M1 Mark II]
今日の天気予報ですが、
東京の天気は「雨時々曇」最高気温27度、最低気温は摂氏22度となっています。
昨日は、ときどき小雨混じりでしたが、曇りの一日でした。
今日は、雨模様の日ですが、少し気温が和らいで過ごしやすそうです。そんな2017年8月11日です。
東京の天気は「雨時々曇」最高気温27度、最低気温は摂氏22度となっています。
昨日は、ときどき小雨混じりでしたが、曇りの一日でした。
今日は、雨模様の日ですが、少し気温が和らいで過ごしやすそうです。そんな2017年8月11日です。
皆様も、呉々も、熱中症にはお気を付け下さい。お身体に気をつけて、風邪にご注意ください。
カバー写真を変更しました。冬から夏場まで、昨年の京橋エドグランでの写真でしたので、昨年の手花火からの写真からです。
2017年8月11日、妻の41回目の月命日となりました。
次回9月で、3年半となりますから、もう、そんなに過ぎたのかと思います。
今回のお供えは、新宿TAKANOの夏のイチオシ「ビバ・サマー」です。
ゼリーと8種類のフルーツを飾った夏限定のデザートということで、
限定物が好きで、8月生まれだった妻にピッタリ。
先月は調子に乗ってお供えが多すぎて、その後の消化に大変だったので、今回は1個にしました。
それに、お値段も通常のケーキの2倍くらいしていましたので。
なんども書いていますが、8月末夏生まれだった妻ですが、SLE発症以来、日光過敏症もあって、
夏は非常に苦手で、耐えきれずに、暑さとともに体調が悪化する事が多く、
度々、夏場を挟んで、検査入院する年が多かったです。
そのまま、数ヶ月の長期入院になるコトもザラでしたので、夏場(主に、7月、8月)だけで澄めば良い方でした。
もちろん、入院しないで済めば越したことはないですが、腎臓を痛めていた妻には、無理は禁物。
よく自身の口から「暑さ寒さ、湿気乾燥、日光 取り扱いに注意」とキリの箪笥のような話を冗談交じりに言われたモノですが、まあ、その通りで、箱入りなら安全かというと、飽きてくるので、動き回るので、挙動に注意も入ります。
それでも、寝たきりにならずに、最後の最後に、熊本旅行できて、良かったのだと思うようにしています。
ゼリーと8種類のフルーツを飾った夏限定のデザートということで、
限定物が好きで、8月生まれだった妻にピッタリ。
先月は調子に乗ってお供えが多すぎて、その後の消化に大変だったので、今回は1個にしました。
それに、お値段も通常のケーキの2倍くらいしていましたので。
なんども書いていますが、8月末夏生まれだった妻ですが、SLE発症以来、日光過敏症もあって、
夏は非常に苦手で、耐えきれずに、暑さとともに体調が悪化する事が多く、
度々、夏場を挟んで、検査入院する年が多かったです。
そのまま、数ヶ月の長期入院になるコトもザラでしたので、夏場(主に、7月、8月)だけで澄めば良い方でした。
もちろん、入院しないで済めば越したことはないですが、腎臓を痛めていた妻には、無理は禁物。
よく自身の口から「暑さ寒さ、湿気乾燥、日光 取り扱いに注意」とキリの箪笥のような話を冗談交じりに言われたモノですが、まあ、その通りで、箱入りなら安全かというと、飽きてくるので、動き回るので、挙動に注意も入ります。
それでも、寝たきりにならずに、最後の最後に、熊本旅行できて、良かったのだと思うようにしています。
今日の一枚は、
『妻の41ヶ月目の月命日』
Olympus OM-D E-M1 Mark II+Voigtlander Nokton 25mm F0.95 Type IIレンズで撮影しています。
JPEGリサイズのものと、Camera RAW 9.12.0.784(CC)での現像も混在しています。
ここから、M.Zuiko 25mm F1.8レンズと、Voigtlander Nokton 25mm F0.95 Type IIレンズで撮影しています。
毎日、見て頂くblogの文章が痛ましく感じられて申し訳ありません。
妻が急逝して、遂に3年経ちましたが(3月11日未明)、なんだかあっという間に時が過ぎていきます。
1998年の秋に妻と出会ってから、私にとっては、珠玉のような15年でしたが、
若くして不治の病(膠原病のSLE)に罹患した妻にとってはどうだったのでしょう。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
思えば、妻と一緒にいた15年間はかけがえのない時間だったと思います。
今は、天に昇った妻の一部が、そっと、自分の近くにいてくれていると思います。
『美しい光景を見ること』が妻の言えなかった遺言のような気がしています。
妻が見たかったであろう光景、美しい光景を見に行き、そんな写真を見せていこうと思います。
7月11日は、妻の40回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
2017年7月11日、妻の40回目の月命日となりました。
〇「7月11日は妻の40ヶ月目の月命日です。初夏のTAKANOのスイーツを供えて。」
2017年6月11日、妻の39回目の月命日となりました。
〇「6月11日は妻の39ヶ月目の月命日です。熊本で買ってきたデコポンプリンとデコポンゼリーを供えて。」5月11日の記事には、沢山のアクセス、nice、コメントをありがとうございます。
2017年3月11日の3年目の命日の記事に沢山のアクセス、沢山のコメントをありがとうございます。
2015年3月11日は、妻の一周忌の「命日」でした。
2014年8月31日は、妻の41回目の誕生日の話から。
番外編
7月23日、オリンパスプラザ東京に行って、だいとしぃさんのOM-D E-M1 Mark IIを使用しての星景撮影のトークショーの後、都庁の都民広場でのFotopus星空コミュの星空撮影練習会に、参加して来ました。
〇「7月23日、OM-D E-M1 Mark IIを持って西新宿。夜の都庁の都民広場脇で星空撮影練習会。その2」
8月も押し迫った7月30日の夕方、思い立って、六本木ミッドタウンへ行ってきましたの続きです。
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンで見かけた光景からもう少し。その9」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。あと少し、風鈴のれんストリートを見て。その8」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。もう少し、風鈴のれんストリートを見て。その7」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。風鈴のれんストリートでいろいろ見て。その6」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。芝生広場からミッドタウンの中へ入って、風鈴のれんストリートへ。その5」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンで見かけた光景からもう少し。その9」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。あと少し、風鈴のれんストリートを見て。その8」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。もう少し、風鈴のれんストリートを見て。その7」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。風鈴のれんストリートでいろいろ見て。その6」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。芝生広場からミッドタウンの中へ入って、風鈴のれんストリートへ。その5」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンの芝生広場で夏のイルミネーション。その4」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンのASHIMIZUから芝生広場へ。その3」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウン・ガーデンのASHIMIZUへ向かう。その2」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。MIDTOWN LOVES SUMMER 2017を訪ねて。」〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンのASHIMIZUから芝生広場へ。その3」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウン・ガーデンのASHIMIZUへ向かう。その2」
7月21日に、PHaT PHOTOでの師であるGod 神島 先生の講座に行ってきました。
『京橋エドグランで開催されている京橋縁カレッジの写真好きな人のためへ
連続講座photograph 「&空」』に参加して来ました。
気象予報士の菊池真以さんをゲストのお招きし「&空」の魅力をお二人が撮影した写真を拝見してきました。
今日は、京橋縁カレッジでの講座の開かれた京橋エドグランで撮った選ばなかったカット、別カット等から。
〇「7月21日、OM-D E-M1 Mark IIを持って八重洲・京橋エドグランへ。京橋縁カレッジの講座の後のBlue Papaya Thailandでの打ち上げへ。その4」
『京橋エドグランで開催されている京橋縁カレッジの写真好きな人のためへ
連続講座photograph 「&空」』に参加して来ました。
気象予報士の菊池真以さんをゲストのお招きし「&空」の魅力をお二人が撮影した写真を拝見してきました。
今日は、京橋縁カレッジでの講座の開かれた京橋エドグランで撮った選ばなかったカット、別カット等から。
〇「7月21日、OM-D E-M1 Mark IIを持って八重洲・京橋エドグランへ。京橋縁カレッジの講座の後のBlue Papaya Thailandでの打ち上げへ。その4」
7月21日より、オリンパスギャラリー、クリエイティブウォールの両方を使用して展示されるオリンパスのFotoPusのコミュ写真展に1作品が掲示されます。
今回、募集テーマ「多彩な表情」に沿って応募された中から選ばれた200枚が、
オリンパスプラザ東京と、オリンパスプラザ大阪に展示されます。
お時間と機会がありましたらば、是非、ご一覧頂けると幸いです。
展示作品の結果発表
自分の作品は、4月下旬に訪れた沼田市の上発知のシダレザクラと星空の一枚です。
オリンパスギャラリー大阪、オープンフォトスペース
2017年 8月25日(金)~ 31日(木) 営業時間 10:00 ~ 18:00(最終日は15:00まで) 日曜・祝日 休館
7月15日、新宿御苑のJPS新入会展拝見後、四谷四丁目、愛住町、四谷3丁目とみてきましたの続きです。
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。あれこれと見ながら愛住町界隈から四谷三丁目へ。その6」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。空を見上げながら愛住町界隈を歩き回って。その5」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。四谷四丁目地区の納涼祭から、愛住町・四谷三丁目へ。その4」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。愛住町と四谷四丁目をグルグルと。その3」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。四谷四丁目交差点から愛住町へ。その2」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。空を見上げながら愛住町界隈を歩き回って。その5」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。四谷四丁目地区の納涼祭から、愛住町・四谷三丁目へ。その4」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。愛住町と四谷四丁目をグルグルと。その3」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。四谷四丁目交差点から愛住町へ。その2」
昨日の7月20日の記事には沢山のアクセスとnice、コメントをありがとうございます。
5月13日から15日、熊本へ行ってきました話の5月14日からです。
阿蘇くまもと空港 → 熊本市内。
2014年3月8日から3月10日、妻と共に訪れた熊本・阿蘇の地は、奇しくも妻との大事な思い出の地となりました。
その熊本が大地震に被災して1年、まだまだ爪痕が残る被災地と復興していく姿を訪ねるツアーでもあります。
2014年3月8日から3月10日、妻と共に訪れた熊本・阿蘇の地は、奇しくも妻との大事な思い出の地となりました。
その熊本が大地震に被災して1年、まだまだ爪痕が残る被災地と復興していく姿を訪ねるツアーでもあります。
さて、2日目14日の地元のFさん案内のバスをチャーターしての熊本ツアーからです。
5/14の予定ですが、メインは南阿蘇鉄道 高森駅からのトロッコ列車です。
08:00 熊本市民会館前集合 → 熊本城車窓 → 震源近くの震度7となった益城町 車窓 →
5/14の予定ですが、メインは南阿蘇鉄道 高森駅からのトロッコ列車です。
08:00 熊本市民会館前集合 → 熊本城車窓 → 震源近くの震度7となった益城町 車窓 →
? ? ? ? ? 西原町セブンイレブン → 南阿蘇鉄道 高森駅 → 周辺撮影
11:30 高森駅(トロッコ列車乗車) → 11:42 阿蘇白河駅
11:30 高森駅(トロッコ列車乗車) → 11:42 阿蘇白河駅
11:42 阿蘇白河駅で「折り返しのトロッコ列車を撮影」 → 再びバスで → 池の川水源(撮影) →
13:00ごろCafe しもんで昼食 → 寺坂水源(撮影)?→ 塩井水源(撮影) → 阿蘇大橋崩落現場 →
13:00ごろCafe しもんで昼食 → 寺坂水源(撮影)?→ 塩井水源(撮影) → 阿蘇大橋崩落現場 →
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。その先に何もない阿蘇大橋。その20」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少しだけ、みなみあそ村 寺坂水源から。その19」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。さらに、みなみあそ村 寺坂水源にて。その18」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。みなみあそ村 寺坂水源から。その17」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。道の駅 あそ望の郷くぎの Cafe しもん での昼食から。その16」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。池の川水源と川のトンボから。その15」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。阿蘇白河駅での撮影から。その14」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道の阿蘇白河駅から。その13」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道のトロッコ列車の車窓から。その12」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道トロッコ列車の旅。その11」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少し、南阿蘇鉄道 高森駅とトロッコ列車から。その10」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道 高森駅とその周辺で。その9」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。被災から復興していく姿を訪ねて。その8」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少しだけ、みなみあそ村 寺坂水源から。その19」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。さらに、みなみあそ村 寺坂水源にて。その18」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。みなみあそ村 寺坂水源から。その17」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。道の駅 あそ望の郷くぎの Cafe しもん での昼食から。その16」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。池の川水源と川のトンボから。その15」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。阿蘇白河駅での撮影から。その14」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道の阿蘇白河駅から。その13」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道のトロッコ列車の車窓から。その12」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道トロッコ列車の旅。その11」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少し、南阿蘇鉄道 高森駅とトロッコ列車から。その10」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道 高森駅とその周辺で。その9」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。被災から復興していく姿を訪ねて。その8」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。懇親会から熊本市内の夜の光景から。その7」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。アートギャラリージャッドでのパーティから懇親会へ。その6」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。アートギャラリージャッドでのパーティから懇親会へ。その6」
7月23日、OM-D E-M1 Mark IIを持って西新宿。夜の都庁の都民広場脇で星空撮影練習会。その2 [OM-D E-M1 Mark II]
今日の天気予報ですが、
東京の天気は「雨時々曇」最高気温32度、最低気温は摂氏26度となっています。
昨日は、台風一過の晴れから、夜には雨となる天候の変化の激しい日でした。
今日は、一日雨の日となるなるようです。そんな2017年8月10日です。
東京の天気は「雨時々曇」最高気温32度、最低気温は摂氏26度となっています。
昨日は、台風一過の晴れから、夜には雨となる天候の変化の激しい日でした。
今日は、一日雨の日となるなるようです。そんな2017年8月10日です。
皆様も、呉々も、熱中症にはお気を付け下さい。お身体に気をつけて、風邪にご注意ください。
カバー写真を変更しました。冬から夏場まで、昨年の京橋エドグランでの写真でしたので、昨年の手花火からの写真からです。
7月23日の日曜日の16:00-17:00、オリンパスプラザ東京に行って、だいとしぃさんのOM-D E-M1 Mark IIを使用しての星空撮影、星景撮影のトークショーを拝聴してきました。
トークショーの後、少し時間を置いて19時から、だいとしぃさん主催で、Fotopus星空コミュの星空撮影練習会が都庁の都民広場の脇であって、参加して来ました。
生憎の曇り空で、ところが、トークショーと、星空撮影練習会の間には、少し雲間の青空も見えて、
晴れるのかなと薄い期待をしたのですが、星空撮影練習会が始まるまでには、再び、雲に覆われた空となっていました。
ただ、風に吹かれて、雲間の隙間が見えていたので、点々とですが星は、見えたりしていました。
今回は、三脚を据えて、星空撮影練習会の時の話ですが、とにかく、曇り空、なんとなーく、星が見える気がするので、じっと、探すと、時々、雲の隙間から見えてきました。
〇「7月23日、OM-D E-M1 Mark IIを持って西新宿。だいとしぃさんの「かんたんお手軽 E-M1 Mark II とオリンパスレンズで始める星景撮影」トークショーに行く。」
今日の一枚は、
『都民広場はイベントのリハーサル日?』翌日放送のリハーサル日だったようです。
Olympus OM-D E-M1 Mark II+Voigtlander Nokton 25mm F0.95 Type IIレンズで撮影しています。
JPEGリサイズのものと、Camera RAW 9.12.0.784(CC)での現像も混在しています。
ここから、M.Zuiko ED12-40mm F2.8 PROレンズで撮影しています。
毎日、見て頂くblogの文章が痛ましく感じられて申し訳ありません。
妻が急逝して、遂に3年経ちましたが(3月11日未明)、なんだかあっという間に時が過ぎていきます。
1998年の秋に妻と出会ってから、私にとっては、珠玉のような15年でしたが、
若くして不治の病(膠原病のSLE)に罹患した妻にとってはどうだったのでしょう。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
思えば、妻と一緒にいた15年間はかけがえのない時間だったと思います。
今は、天に昇った妻の一部が、そっと、自分の近くにいてくれていると思います。
『美しい光景を見ること』が妻の言えなかった遺言のような気がしています。
妻が見たかったであろう光景、美しい光景を見に行き、そんな写真を見せていこうと思います。
7月11日は、妻の40回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
2017年7月11日、妻の40回目の月命日となりました。
〇「7月11日は妻の40ヶ月目の月命日です。初夏のTAKANOのスイーツを供えて。」
2017年6月11日、妻の39回目の月命日となりました。
〇「6月11日は妻の39ヶ月目の月命日です。熊本で買ってきたデコポンプリンとデコポンゼリーを供えて。」5月11日の記事には、沢山のアクセス、nice、コメントをありがとうございます。
2017年3月11日の3年目の命日の記事に沢山のアクセス、沢山のコメントをありがとうございます。
2015年3月11日は、妻の一周忌の「命日」でした。
2014年8月31日は、妻の41回目の誕生日の話から。
番外編
8月も押し迫った7月30日の夕方、思い立って、六本木ミッドタウンへ行ってきましたの続きです。
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンで見かけた光景からもう少し。その9」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。あと少し、風鈴のれんストリートを見て。その8」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。もう少し、風鈴のれんストリートを見て。その7」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。風鈴のれんストリートでいろいろ見て。その6」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。芝生広場からミッドタウンの中へ入って、風鈴のれんストリートへ。その5」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンで見かけた光景からもう少し。その9」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。あと少し、風鈴のれんストリートを見て。その8」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。もう少し、風鈴のれんストリートを見て。その7」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。風鈴のれんストリートでいろいろ見て。その6」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。芝生広場からミッドタウンの中へ入って、風鈴のれんストリートへ。その5」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンの芝生広場で夏のイルミネーション。その4」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンのASHIMIZUから芝生広場へ。その3」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウン・ガーデンのASHIMIZUへ向かう。その2」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。MIDTOWN LOVES SUMMER 2017を訪ねて。」〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンのASHIMIZUから芝生広場へ。その3」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウン・ガーデンのASHIMIZUへ向かう。その2」
7月21日に、PHaT PHOTOでの師であるGod 神島 先生の講座に行ってきました。
『京橋エドグランで開催されている京橋縁カレッジの写真好きな人のためへ
連続講座photograph 「&空」』に参加して来ました。
気象予報士の菊池真以さんをゲストのお招きし「&空」の魅力をお二人が撮影した写真を拝見してきました。
今日は、京橋縁カレッジでの講座の開かれた京橋エドグランで撮った選ばなかったカット、別カット等から。
〇「7月21日、OM-D E-M1 Mark IIを持って八重洲・京橋エドグランへ。京橋縁カレッジの講座の後のBlue Papaya Thailandでの打ち上げへ。その4」
『京橋エドグランで開催されている京橋縁カレッジの写真好きな人のためへ
連続講座photograph 「&空」』に参加して来ました。
気象予報士の菊池真以さんをゲストのお招きし「&空」の魅力をお二人が撮影した写真を拝見してきました。
今日は、京橋縁カレッジでの講座の開かれた京橋エドグランで撮った選ばなかったカット、別カット等から。
〇「7月21日、OM-D E-M1 Mark IIを持って八重洲・京橋エドグランへ。京橋縁カレッジの講座の後のBlue Papaya Thailandでの打ち上げへ。その4」
7月21日より、オリンパスギャラリー、クリエイティブウォールの両方を使用して展示されるオリンパスのFotoPusのコミュ写真展に1作品が掲示されます。
今回、募集テーマ「多彩な表情」に沿って応募された中から選ばれた200枚が、
オリンパスプラザ東京と、オリンパスプラザ大阪に展示されます。
お時間と機会がありましたらば、是非、ご一覧頂けると幸いです。
展示作品の結果発表
自分の作品は、4月下旬に訪れた沼田市の上発知のシダレザクラと星空の一枚です。
オリンパスギャラリー大阪、オープンフォトスペース
2017年 8月25日(金)~ 31日(木) 営業時間 10:00 ~ 18:00(最終日は15:00まで) 日曜・祝日 休館
7月15日、新宿御苑のJPS新入会展拝見後、四谷四丁目、愛住町、四谷3丁目とみてきましたの続きです。
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。あれこれと見ながら愛住町界隈から四谷三丁目へ。その6」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。空を見上げながら愛住町界隈を歩き回って。その5」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。四谷四丁目地区の納涼祭から、愛住町・四谷三丁目へ。その4」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。愛住町と四谷四丁目をグルグルと。その3」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。四谷四丁目交差点から愛住町へ。その2」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。空を見上げながら愛住町界隈を歩き回って。その5」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。四谷四丁目地区の納涼祭から、愛住町・四谷三丁目へ。その4」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。愛住町と四谷四丁目をグルグルと。その3」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。四谷四丁目交差点から愛住町へ。その2」
昨日の7月20日の記事には沢山のアクセスとnice、コメントをありがとうございます。
5月13日から15日、熊本へ行ってきました話の5月14日からです。
阿蘇くまもと空港 → 熊本市内。
2014年3月8日から3月10日、妻と共に訪れた熊本・阿蘇の地は、奇しくも妻との大事な思い出の地となりました。
その熊本が大地震に被災して1年、まだまだ爪痕が残る被災地と復興していく姿を訪ねるツアーでもあります。
2014年3月8日から3月10日、妻と共に訪れた熊本・阿蘇の地は、奇しくも妻との大事な思い出の地となりました。
その熊本が大地震に被災して1年、まだまだ爪痕が残る被災地と復興していく姿を訪ねるツアーでもあります。
さて、2日目14日の地元のFさん案内のバスをチャーターしての熊本ツアーからです。
5/14の予定ですが、メインは南阿蘇鉄道 高森駅からのトロッコ列車です。
08:00 熊本市民会館前集合 → 熊本城車窓 → 震源近くの震度7となった益城町 車窓 →
5/14の予定ですが、メインは南阿蘇鉄道 高森駅からのトロッコ列車です。
08:00 熊本市民会館前集合 → 熊本城車窓 → 震源近くの震度7となった益城町 車窓 →
? ? ? ? ? 西原町セブンイレブン → 南阿蘇鉄道 高森駅 → 周辺撮影
11:30 高森駅(トロッコ列車乗車) → 11:42 阿蘇白河駅
11:30 高森駅(トロッコ列車乗車) → 11:42 阿蘇白河駅
11:42 阿蘇白河駅で「折り返しのトロッコ列車を撮影」 → 再びバスで → 池の川水源(撮影) →
13:00ごろCafe しもんで昼食 → 寺坂水源(撮影)?→ 塩井水源(撮影) → 阿蘇大橋崩落現場 →
13:00ごろCafe しもんで昼食 → 寺坂水源(撮影)?→ 塩井水源(撮影) → 阿蘇大橋崩落現場 →
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。その先に何もない阿蘇大橋。その20」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少しだけ、みなみあそ村 寺坂水源から。その19」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。さらに、みなみあそ村 寺坂水源にて。その18」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。みなみあそ村 寺坂水源から。その17」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。道の駅 あそ望の郷くぎの Cafe しもん での昼食から。その16」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。池の川水源と川のトンボから。その15」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。阿蘇白河駅での撮影から。その14」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道の阿蘇白河駅から。その13」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道のトロッコ列車の車窓から。その12」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道トロッコ列車の旅。その11」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少し、南阿蘇鉄道 高森駅とトロッコ列車から。その10」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道 高森駅とその周辺で。その9」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。被災から復興していく姿を訪ねて。その8」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少しだけ、みなみあそ村 寺坂水源から。その19」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。さらに、みなみあそ村 寺坂水源にて。その18」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。みなみあそ村 寺坂水源から。その17」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。道の駅 あそ望の郷くぎの Cafe しもん での昼食から。その16」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。池の川水源と川のトンボから。その15」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。阿蘇白河駅での撮影から。その14」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道の阿蘇白河駅から。その13」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道のトロッコ列車の車窓から。その12」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道トロッコ列車の旅。その11」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少し、南阿蘇鉄道 高森駅とトロッコ列車から。その10」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道 高森駅とその周辺で。その9」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。被災から復興していく姿を訪ねて。その8」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。懇親会から熊本市内の夜の光景から。その7」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。アートギャラリージャッドでのパーティから懇親会へ。その6」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。アートギャラリージャッドでのパーティから懇親会へ。その6」
7月23日、OM-D E-M1 Mark IIを持って西新宿。だいとしぃさんの「かんたんお手軽 E-M1 Mark II とオリンパスレンズで始める星景撮影」トークショーに行く。 [OM-D E-M1 Mark II]
今日の天気予報ですが、
東京の天気は「晴のち曇」最高気温37度、最低気温は摂氏26度となっています。
昨日は、台風一過といかず曇りの日中でしたが、夜から小雨交じりの不安定な空模様でした。
今日は、一日遅れて台風一過のような晴れた朝ですが、午後には曇りになるようです。そんな2017年8月9日です。
東京の天気は「晴のち曇」最高気温37度、最低気温は摂氏26度となっています。
昨日は、台風一過といかず曇りの日中でしたが、夜から小雨交じりの不安定な空模様でした。
今日は、一日遅れて台風一過のような晴れた朝ですが、午後には曇りになるようです。そんな2017年8月9日です。
皆様も、呉々も、熱中症にはお気を付け下さい。お身体に気をつけて、風邪にご注意ください。
カバー写真を変更しました。冬から夏場まで、昨年の京橋エドグランでの写真でしたので、昨年の手花火からの写真からです。
7月23日の日曜日の16:00-17:00、オリンパスプラザ東京に行って、だいとしぃさんのOM-D E-M1 Mark IIを使用しての星空撮影、星景撮影のトークショーを拝聴してきました。
序でに、7月21日から公開されたオリンパスギャラリー、クリエイティブウォールの両方を使用して展示されるオリンパスのFotoPusのコミュ写真展も拝見してきました。
トークショーは、そのオリンパスギャラリーを使用して、FotoPusのコミュ写真展を背景にしての開催でした。
トークショーの後、少し時間を置いて19時から、だいとしぃさん主催で、Fotopus星空コミュの星空撮影練習会が都庁の都民広場の脇であって、参加して来ました。
生憎の曇り空で、ところが、トークショーと、星空撮影練習会の間には、少し雲間の青空も見えて、
晴れるのかなと薄い期待をしたのですが、星空撮影練習会が始まるまでには、再び、雲に覆われた空となっていました。
ただ、風に吹かれて、雲間の隙間が見えていたので、点々とですが星は、見えたりしていました。
今回は、そのトークショーから少しと、間の時間に、食べたRAKERU 新宿西口店での夕食からです。
それで、RAKERU 新宿西口店オススメです。
美味しいオムライスと、レイチェルドレスに身を包んだ可愛いお嬢さん達が向かえてくれます。
あと、ハンバーグと、デザートも美味しいですよ。
〇「7月23日、OM-D E-M1 Mark IIを持って西新宿。だいとしぃさんの「かんたんお手軽 E-M1 Mark II とオリンパスレンズで始める星景撮影」トークショーに行く。」
今日の一枚は、
『熱く語るだいさん』だいさんの背景がFotopus コミュ写真展です。
Olympus OM-D E-M1 Mark II+Voigtlander Nokton 25mm F0.95 Type IIレンズで撮影しています。
JPEGリサイズのものと、Camera RAW 9.12.0.784(CC)での現像も混在しています。
ここから、Voigtlander Nokton 25mm F0.95 Type IIレンズで撮影しています。
毎日、見て頂くblogの文章が痛ましく感じられて申し訳ありません。
妻が急逝して、遂に3年経ちましたが(3月11日未明)、なんだかあっという間に時が過ぎていきます。
1998年の秋に妻と出会ってから、私にとっては、珠玉のような15年でしたが、
若くして不治の病(膠原病のSLE)に罹患した妻にとってはどうだったのでしょう。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
思えば、妻と一緒にいた15年間はかけがえのない時間だったと思います。
今は、天に昇った妻の一部が、そっと、自分の近くにいてくれていると思います。
『美しい光景を見ること』が妻の言えなかった遺言のような気がしています。
妻が見たかったであろう光景、美しい光景を見に行き、そんな写真を見せていこうと思います。
7月11日は、妻の40回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
2017年7月11日、妻の40回目の月命日となりました。
〇「7月11日は妻の40ヶ月目の月命日です。初夏のTAKANOのスイーツを供えて。」
2017年6月11日、妻の39回目の月命日となりました。
〇「6月11日は妻の39ヶ月目の月命日です。熊本で買ってきたデコポンプリンとデコポンゼリーを供えて。」5月11日の記事には、沢山のアクセス、nice、コメントをありがとうございます。
2017年3月11日の3年目の命日の記事に沢山のアクセス、沢山のコメントをありがとうございます。
2015年3月11日は、妻の一周忌の「命日」でした。
2014年8月31日は、妻の41回目の誕生日の話から。
番外編
8月も押し迫った7月30日の夕方、思い立って、六本木ミッドタウンへ行ってきましたの続きです。
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンで見かけた光景からもう少し。その9」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。あと少し、風鈴のれんストリートを見て。その8」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。もう少し、風鈴のれんストリートを見て。その7」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。風鈴のれんストリートでいろいろ見て。その6」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。芝生広場からミッドタウンの中へ入って、風鈴のれんストリートへ。その5」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンで見かけた光景からもう少し。その9」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。あと少し、風鈴のれんストリートを見て。その8」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。もう少し、風鈴のれんストリートを見て。その7」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。風鈴のれんストリートでいろいろ見て。その6」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。芝生広場からミッドタウンの中へ入って、風鈴のれんストリートへ。その5」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンの芝生広場で夏のイルミネーション。その4」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンのASHIMIZUから芝生広場へ。その3」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウン・ガーデンのASHIMIZUへ向かう。その2」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。MIDTOWN LOVES SUMMER 2017を訪ねて。」〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンのASHIMIZUから芝生広場へ。その3」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウン・ガーデンのASHIMIZUへ向かう。その2」
7月21日に、PHaT PHOTOでの師であるGod 神島 先生の講座に行ってきました。
『京橋エドグランで開催されている京橋縁カレッジの写真好きな人のためへ
連続講座photograph 「&空」』に参加して来ました。
気象予報士の菊池真以さんをゲストのお招きし「&空」の魅力をお二人が撮影した写真を拝見してきました。
今日は、京橋縁カレッジでの講座の開かれた京橋エドグランで撮った選ばなかったカット、別カット等から。
〇「7月21日、OM-D E-M1 Mark IIを持って八重洲・京橋エドグランへ。京橋縁カレッジの講座の後のBlue Papaya Thailandでの打ち上げへ。その4」
『京橋エドグランで開催されている京橋縁カレッジの写真好きな人のためへ
連続講座photograph 「&空」』に参加して来ました。
気象予報士の菊池真以さんをゲストのお招きし「&空」の魅力をお二人が撮影した写真を拝見してきました。
今日は、京橋縁カレッジでの講座の開かれた京橋エドグランで撮った選ばなかったカット、別カット等から。
〇「7月21日、OM-D E-M1 Mark IIを持って八重洲・京橋エドグランへ。京橋縁カレッジの講座の後のBlue Papaya Thailandでの打ち上げへ。その4」
7月21日より、オリンパスギャラリー、クリエイティブウォールの両方を使用して展示されるオリンパスのFotoPusのコミュ写真展に1作品が掲示されます。
今回、募集テーマ「多彩な表情」に沿って応募された中から選ばれた200枚が、
オリンパスプラザ東京と、オリンパスプラザ大阪に展示されます。
お時間と機会がありましたらば、是非、ご一覧頂けると幸いです。
展示作品の結果発表
自分の作品は、4月下旬に訪れた沼田市の上発知のシダレザクラと星空の一枚です。
オリンパスギャラリー大阪、オープンフォトスペース
2017年 8月25日(金)~ 31日(木) 営業時間 10:00 ~ 18:00(最終日は15:00まで) 日曜・祝日 休館
7月15日、新宿御苑のJPS新入会展拝見後、四谷四丁目、愛住町、四谷3丁目とみてきましたの続きです。
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。あれこれと見ながら愛住町界隈から四谷三丁目へ。その6」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。空を見上げながら愛住町界隈を歩き回って。その5」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。四谷四丁目地区の納涼祭から、愛住町・四谷三丁目へ。その4」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。愛住町と四谷四丁目をグルグルと。その3」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。四谷四丁目交差点から愛住町へ。その2」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。空を見上げながら愛住町界隈を歩き回って。その5」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。四谷四丁目地区の納涼祭から、愛住町・四谷三丁目へ。その4」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。愛住町と四谷四丁目をグルグルと。その3」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。四谷四丁目交差点から愛住町へ。その2」
昨日の7月20日の記事には沢山のアクセスとnice、コメントをありがとうございます。
5月13日から15日、熊本へ行ってきました話の5月14日からです。
阿蘇くまもと空港 → 熊本市内。
2014年3月8日から3月10日、妻と共に訪れた熊本・阿蘇の地は、奇しくも妻との大事な思い出の地となりました。
その熊本が大地震に被災して1年、まだまだ爪痕が残る被災地と復興していく姿を訪ねるツアーでもあります。
2014年3月8日から3月10日、妻と共に訪れた熊本・阿蘇の地は、奇しくも妻との大事な思い出の地となりました。
その熊本が大地震に被災して1年、まだまだ爪痕が残る被災地と復興していく姿を訪ねるツアーでもあります。
さて、2日目14日の地元のFさん案内のバスをチャーターしての熊本ツアーからです。
5/14の予定ですが、メインは南阿蘇鉄道 高森駅からのトロッコ列車です。
08:00 熊本市民会館前集合 → 熊本城車窓 → 震源近くの震度7となった益城町 車窓 →
5/14の予定ですが、メインは南阿蘇鉄道 高森駅からのトロッコ列車です。
08:00 熊本市民会館前集合 → 熊本城車窓 → 震源近くの震度7となった益城町 車窓 →
? ? ? ? ? 西原町セブンイレブン → 南阿蘇鉄道 高森駅 → 周辺撮影
11:30 高森駅(トロッコ列車乗車) → 11:42 阿蘇白河駅
11:30 高森駅(トロッコ列車乗車) → 11:42 阿蘇白河駅
11:42 阿蘇白河駅で「折り返しのトロッコ列車を撮影」 → 再びバスで → 池の川水源(撮影) →
13:00ごろCafe しもんで昼食 → 寺坂水源(撮影)?→ 塩井水源(撮影) → 阿蘇大橋崩落現場 →
13:00ごろCafe しもんで昼食 → 寺坂水源(撮影)?→ 塩井水源(撮影) → 阿蘇大橋崩落現場 →
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。その先に何もない阿蘇大橋。その20」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少しだけ、みなみあそ村 寺坂水源から。その19」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。さらに、みなみあそ村 寺坂水源にて。その18」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。みなみあそ村 寺坂水源から。その17」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。道の駅 あそ望の郷くぎの Cafe しもん での昼食から。その16」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。池の川水源と川のトンボから。その15」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。阿蘇白河駅での撮影から。その14」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道の阿蘇白河駅から。その13」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道のトロッコ列車の車窓から。その12」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道トロッコ列車の旅。その11」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少し、南阿蘇鉄道 高森駅とトロッコ列車から。その10」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道 高森駅とその周辺で。その9」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。被災から復興していく姿を訪ねて。その8」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少しだけ、みなみあそ村 寺坂水源から。その19」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。さらに、みなみあそ村 寺坂水源にて。その18」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。みなみあそ村 寺坂水源から。その17」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。道の駅 あそ望の郷くぎの Cafe しもん での昼食から。その16」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。池の川水源と川のトンボから。その15」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。阿蘇白河駅での撮影から。その14」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道の阿蘇白河駅から。その13」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道のトロッコ列車の車窓から。その12」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道トロッコ列車の旅。その11」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少し、南阿蘇鉄道 高森駅とトロッコ列車から。その10」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道 高森駅とその周辺で。その9」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。被災から復興していく姿を訪ねて。その8」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。懇親会から熊本市内の夜の光景から。その7」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。アートギャラリージャッドでのパーティから懇親会へ。その6」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。アートギャラリージャッドでのパーティから懇親会へ。その6」
7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンで見かけた光景からもう少し。その9 [OM-D E-M1 Mark II]
今日の天気予報ですが、
東京の天気は「雨時々曇」最高気温30度、最低気温は摂氏26度となっています。
昨日は、関東は、日中は曇り空でしたが、夜から台風接近の雨模様でした。
今日は、関東は、雨まじりの予報ですが、台風一過の晴れとはいかないようです。そんな2017年8月8日です。
台風接近によって、全国各地で被害がでいます
その後の台風5号の接近で、北陸への水害が心配です。
皆様のご無事を願っています。
東京の天気は「雨時々曇」最高気温30度、最低気温は摂氏26度となっています。
昨日は、関東は、日中は曇り空でしたが、夜から台風接近の雨模様でした。
今日は、関東は、雨まじりの予報ですが、台風一過の晴れとはいかないようです。そんな2017年8月8日です。
台風接近によって、全国各地で被害がでいます
その後の台風5号の接近で、北陸への水害が心配です。
皆様のご無事を願っています。
皆様も、呉々も、熱中症にはお気を付け下さい。お身体に気をつけて、風邪にご注意ください。
カバー写真を変更しました。冬から夏場まで、昨年の京橋エドグランでの写真でしたので、昨年の手花火からの写真からです。
8月も押し迫った7月30日の夕方、思い立って、六本木ミッドタウンへ行ってきましたの続きです。
六本木ミッドタウンでの2017年夏のイベントは、
全体として、MIDTOWN LOVES SUMMER 2017 名打っていて、
日本の夏の涼を五感で愉しむ"をテーマに、花火、足水、風鈴といった日本の夏の風物詩を再現しています。
SUMMER LIGHT GARDEN(サマーライトガーデン)
イルミネーションの光で作り出す“ひかり花火”
8月10日〜13日には、仕掛け花火による特別演出があります。
SMIRNOFF
MIDPARK CAFE(スミノフ ミッドパーク カフェ)
期間限定の屋外カフェ
風鈴のれんストリート
"風鈴のれん"。のれんをくぐるたびに奏でられる日本の夏の涼
ASHIMIZU(アシミズ)
ミッドタウン・ガーデンを流れる小川に素足を浸して、「日本の夕涼み」
既に終了していますが、7月23日には、六本木打ち水大作戦がおこなわれたようです。
今日は、ミッドタウンガーデンの風鈴のれんストリートを堪能した後、ミッドタウン内での光景からです。
通路を歩いて行くと、ある角で、突然、ポスターのような雰囲気のアーティスティックな空間に出逢いました。
紅い英文字、それも後ろ向きと、斜めなライトの並び、未来的な空間。
立ち止まって、見とれました。
そして、ミッドタウンの楽しみは、地下出入り口の壁沿いの水の流れです。
ライティングと相まって、いつ見ても、素敵な空間です。
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンで見かけた光景からもう少し。その9」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。あと少し、風鈴のれんストリートを見て。その8」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。もう少し、風鈴のれんストリートを見て。その7」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。風鈴のれんストリートでいろいろ見て。その6」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。芝生広場からミッドタウンの中へ入って、風鈴のれんストリートへ。その5」
SMIRNOFF
![[レジスタードトレードマーク]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/219.gif)
期間限定の屋外カフェ
風鈴のれんストリート
"風鈴のれん"。のれんをくぐるたびに奏でられる日本の夏の涼
ASHIMIZU(アシミズ)
ミッドタウン・ガーデンを流れる小川に素足を浸して、「日本の夕涼み」
既に終了していますが、7月23日には、六本木打ち水大作戦がおこなわれたようです。
今日は、ミッドタウンガーデンの風鈴のれんストリートを堪能した後、ミッドタウン内での光景からです。
通路を歩いて行くと、ある角で、突然、ポスターのような雰囲気のアーティスティックな空間に出逢いました。
紅い英文字、それも後ろ向きと、斜めなライトの並び、未来的な空間。
立ち止まって、見とれました。
そして、ミッドタウンの楽しみは、地下出入り口の壁沿いの水の流れです。
ライティングと相まって、いつ見ても、素敵な空間です。
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンで見かけた光景からもう少し。その9」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。あと少し、風鈴のれんストリートを見て。その8」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。もう少し、風鈴のれんストリートを見て。その7」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。風鈴のれんストリートでいろいろ見て。その6」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。芝生広場からミッドタウンの中へ入って、風鈴のれんストリートへ。その5」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンの芝生広場で夏のイルミネーション。その4」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンのASHIMIZUから芝生広場へ。その3」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウン・ガーデンのASHIMIZUへ向かう。その2」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。MIDTOWN LOVES SUMMER 2017を訪ねて。」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンのASHIMIZUから芝生広場へ。その3」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウン・ガーデンのASHIMIZUへ向かう。その2」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。MIDTOWN LOVES SUMMER 2017を訪ねて。」
今日の一枚は、
毎日、見て頂くblogの文章が痛ましく感じられて申し訳ありません。
妻が急逝して、遂に3年経ちましたが(3月11日未明)、なんだかあっという間に時が過ぎていきます。
1998年の秋に妻と出会ってから、私にとっては、珠玉のような15年でしたが、
若くして不治の病(膠原病のSLE)に罹患した妻にとってはどうだったのでしょう。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
思えば、妻と一緒にいた15年間はかけがえのない時間だったと思います。
今は、天に昇った妻の一部が、そっと、自分の近くにいてくれていると思います。
『美しい光景を見ること』が妻の言えなかった遺言のような気がしています。
妻が見たかったであろう光景、美しい光景を見に行き、そんな写真を見せていこうと思います。
7月11日は、妻の40回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
2017年7月11日、妻の40回目の月命日となりました。
〇「7月11日は妻の40ヶ月目の月命日です。初夏のTAKANOのスイーツを供えて。」
2017年6月11日、妻の39回目の月命日となりました。
〇「6月11日は妻の39ヶ月目の月命日です。熊本で買ってきたデコポンプリンとデコポンゼリーを供えて。」5月11日の記事には、沢山のアクセス、nice、コメントをありがとうございます。
2017年3月11日の3年目の命日の記事に沢山のアクセス、沢山のコメントをありがとうございます。
2015年3月11日は、妻の一周忌の「命日」でした。
2014年8月31日は、妻の41回目の誕生日の話から。
番外編
7月21日に、PHaT PHOTOでの師であるGod 神島 先生の講座に行ってきました。
『京橋エドグランで開催されている京橋縁カレッジの写真好きな人のためへ
連続講座photograph 「&空」』に参加して来ました。
気象予報士の菊池真以さんをゲストのお招きし「&空」の魅力をお二人が撮影した写真を拝見してきました。
今日は、京橋縁カレッジでの講座の開かれた京橋エドグランで撮った選ばなかったカット、別カット等から。
〇「7月21日、OM-D E-M1 Mark IIを持って八重洲・京橋エドグランへ。京橋縁カレッジの講座の後のBlue Papaya Thailandでの打ち上げへ。その4」
7月21日より、オリンパスギャラリー、クリエイティブウォールの両方を使用して展示されるオリンパスのFotoPusのコミュ写真展に1作品が掲示されます。
今回、募集テーマ「多彩な表情」に沿って応募された中から選ばれた200枚が、
オリンパスプラザ東京と、オリンパスプラザ大阪に展示されます。
お時間と機会がありましたらば、是非、ご一覧頂けると幸いです。
展示作品の結果発表
自分の作品は、4月下旬に訪れた沼田市の上発知のシダレザクラと星空の一枚です。
オリンパスギャラリー大阪、オープンフォトスペース
2017年 8月25日(金)~ 31日(木) 営業時間 10:00 ~ 18:00(最終日は15:00まで) 日曜・祝日 休館
7月15日、新宿御苑のJPS新入会展拝見後、四谷四丁目、愛住町、四谷3丁目とみてきましたの続きです。
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。あれこれと見ながら愛住町界隈から四谷三丁目へ。その6」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。空を見上げながら愛住町界隈を歩き回って。その5」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。四谷四丁目地区の納涼祭から、愛住町・四谷三丁目へ。その4」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。愛住町と四谷四丁目をグルグルと。その3」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。四谷四丁目交差点から愛住町へ。その2」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。空を見上げながら愛住町界隈を歩き回って。その5」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。四谷四丁目地区の納涼祭から、愛住町・四谷三丁目へ。その4」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。愛住町と四谷四丁目をグルグルと。その3」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。四谷四丁目交差点から愛住町へ。その2」
昨日の7月20日の記事には沢山のアクセスとnice、コメントをありがとうございます。
5月13日から15日、熊本へ行ってきました話の5月14日からです。
阿蘇くまもと空港 → 熊本市内。
2014年3月8日から3月10日、妻と共に訪れた熊本・阿蘇の地は、奇しくも妻との大事な思い出の地となりました。
その熊本が大地震に被災して1年、まだまだ爪痕が残る被災地と復興していく姿を訪ねるツアーでもあります。
2014年3月8日から3月10日、妻と共に訪れた熊本・阿蘇の地は、奇しくも妻との大事な思い出の地となりました。
その熊本が大地震に被災して1年、まだまだ爪痕が残る被災地と復興していく姿を訪ねるツアーでもあります。
さて、2日目14日の地元のFさん案内のバスをチャーターしての熊本ツアーからです。
5/14の予定ですが、メインは南阿蘇鉄道 高森駅からのトロッコ列車です。
08:00 熊本市民会館前集合 → 熊本城車窓 → 震源近くの震度7となった益城町 車窓 →
5/14の予定ですが、メインは南阿蘇鉄道 高森駅からのトロッコ列車です。
08:00 熊本市民会館前集合 → 熊本城車窓 → 震源近くの震度7となった益城町 車窓 →
? ? ? ? ? 西原町セブンイレブン → 南阿蘇鉄道 高森駅 → 周辺撮影
11:30 高森駅(トロッコ列車乗車) → 11:42 阿蘇白河駅
11:30 高森駅(トロッコ列車乗車) → 11:42 阿蘇白河駅
11:42 阿蘇白河駅で「折り返しのトロッコ列車を撮影」 → 再びバスで → 池の川水源(撮影) →
13:00ごろCafe しもんで昼食 → 寺坂水源(撮影)?→ 塩井水源(撮影) → 阿蘇大橋崩落現場 →
13:00ごろCafe しもんで昼食 → 寺坂水源(撮影)?→ 塩井水源(撮影) → 阿蘇大橋崩落現場 →
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。その先に何もない阿蘇大橋。その20」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少しだけ、みなみあそ村 寺坂水源から。その19」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。さらに、みなみあそ村 寺坂水源にて。その18」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。みなみあそ村 寺坂水源から。その17」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。道の駅 あそ望の郷くぎの Cafe しもん での昼食から。その16」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。池の川水源と川のトンボから。その15」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。阿蘇白河駅での撮影から。その14」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道の阿蘇白河駅から。その13」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道のトロッコ列車の車窓から。その12」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道トロッコ列車の旅。その11」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少し、南阿蘇鉄道 高森駅とトロッコ列車から。その10」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道 高森駅とその周辺で。その9」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。被災から復興していく姿を訪ねて。その8」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少しだけ、みなみあそ村 寺坂水源から。その19」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。さらに、みなみあそ村 寺坂水源にて。その18」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。みなみあそ村 寺坂水源から。その17」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。道の駅 あそ望の郷くぎの Cafe しもん での昼食から。その16」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。池の川水源と川のトンボから。その15」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。阿蘇白河駅での撮影から。その14」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道の阿蘇白河駅から。その13」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道のトロッコ列車の車窓から。その12」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道トロッコ列車の旅。その11」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少し、南阿蘇鉄道 高森駅とトロッコ列車から。その10」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道 高森駅とその周辺で。その9」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。被災から復興していく姿を訪ねて。その8」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。懇親会から熊本市内の夜の光景から。その7」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。アートギャラリージャッドでのパーティから懇親会へ。その6」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。アートギャラリージャッドでのパーティから懇親会へ。その6」
7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。あと少し、風鈴のれんストリートを見て。その8 [OM-D E-M1 Mark II]
今日の天気予報ですが、
東京の天気は「曇のち雨」最高気温33度、最低気温は摂氏26度となっています。
昨日は、関東は、予報通り蒸し暑い曇りの一日でした。
今日は、関東は、曇りのち雨予報ですが、九州に多大な被害をもたらした台風五号の接近で四国・中国そして関西にも、大雨が予想されています。そんな2017年8月7日です。
台風接近によって、九州に多大な被害がでいます。
その後の台風5号の接近で、四国・中国そして関西への水害が心配です。
皆様のご無事を願っています。
東京の天気は「曇のち雨」最高気温33度、最低気温は摂氏26度となっています。
昨日は、関東は、予報通り蒸し暑い曇りの一日でした。
今日は、関東は、曇りのち雨予報ですが、九州に多大な被害をもたらした台風五号の接近で四国・中国そして関西にも、大雨が予想されています。そんな2017年8月7日です。
台風接近によって、九州に多大な被害がでいます。
その後の台風5号の接近で、四国・中国そして関西への水害が心配です。
皆様のご無事を願っています。
皆様も、呉々も、熱中症にはお気を付け下さい。お身体に気をつけて、風邪にご注意ください。
カバー写真を変更しました。冬から夏場まで、昨年の京橋エドグランでの写真でしたので、昨年の手花火からの写真からです。
8月も押し迫った7月30日の夕方、思い立って、六本木ミッドタウンへ行ってきましたの続きです。
六本木ミッドタウンでの2017年夏のイベントは、
全体として、MIDTOWN LOVES SUMMER 2017 名打っていて、
日本の夏の涼を五感で愉しむ"をテーマに、花火、足水、風鈴といった日本の夏の風物詩を再現しています。
SUMMER LIGHT GARDEN(サマーライトガーデン)
イルミネーションの光で作り出す“ひかり花火”
8月10日〜13日には、仕掛け花火による特別演出があります。
SMIRNOFF
MIDPARK CAFE(スミノフ ミッドパーク カフェ)
期間限定の屋外カフェ
風鈴のれんストリート
"風鈴のれん"。のれんをくぐるたびに奏でられる日本の夏の涼
ASHIMIZU(アシミズ)
ミッドタウン・ガーデンを流れる小川に素足を浸して、「日本の夕涼み」
既に終了していますが、7月23日には、六本木打ち水大作戦がおこなわれたようです。
今日は、あともう少し、ミッドタウンガーデンの風鈴のれんストリートからです。
2階の風鈴ストリートで、アートな暖簾、風鈴に見とれていると、男女の浴衣をカップルが訪れました。
ベタに撮りたい訳ではないので、3階に上がると、和装のカップルも上がって来て、
暖簾の下で、良い感じの姿が見えました。浴衣の上前というか着物の褄先(つまさき)だけ見えています。
そして、手に提げた巾着、履き物だけが問い掛けてきます。撮るシーンだよと。
如何せん、マニュアルフォーカスレンズですので、一瞬のチャンスには弱いです。
少し、ピントが甘いのは、お許しください。
日本の暖簾と、風鈴の真髄を見た気がしました。
皆様も、是非、ご覧頂ければと願います。
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。あと少し、風鈴のれんストリートを見て。その8」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。もう少し、風鈴のれんストリートを見て。その7」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。風鈴のれんストリートでいろいろ見て。その6」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。芝生広場からミッドタウンの中へ入って、風鈴のれんストリートへ。その5」
SMIRNOFF
![[レジスタードトレードマーク]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/219.gif)
期間限定の屋外カフェ
風鈴のれんストリート
"風鈴のれん"。のれんをくぐるたびに奏でられる日本の夏の涼
ASHIMIZU(アシミズ)
ミッドタウン・ガーデンを流れる小川に素足を浸して、「日本の夕涼み」
既に終了していますが、7月23日には、六本木打ち水大作戦がおこなわれたようです。
今日は、あともう少し、ミッドタウンガーデンの風鈴のれんストリートからです。
2階の風鈴ストリートで、アートな暖簾、風鈴に見とれていると、男女の浴衣をカップルが訪れました。
ベタに撮りたい訳ではないので、3階に上がると、和装のカップルも上がって来て、
暖簾の下で、良い感じの姿が見えました。浴衣の上前というか着物の褄先(つまさき)だけ見えています。
そして、手に提げた巾着、履き物だけが問い掛けてきます。撮るシーンだよと。
如何せん、マニュアルフォーカスレンズですので、一瞬のチャンスには弱いです。
少し、ピントが甘いのは、お許しください。
日本の暖簾と、風鈴の真髄を見た気がしました。
皆様も、是非、ご覧頂ければと願います。
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。あと少し、風鈴のれんストリートを見て。その8」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。もう少し、風鈴のれんストリートを見て。その7」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。風鈴のれんストリートでいろいろ見て。その6」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。芝生広場からミッドタウンの中へ入って、風鈴のれんストリートへ。その5」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンの芝生広場で夏のイルミネーション。その4」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンのASHIMIZUから芝生広場へ。その3」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウン・ガーデンのASHIMIZUへ向かう。その2」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。MIDTOWN LOVES SUMMER 2017を訪ねて。」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンのASHIMIZUから芝生広場へ。その3」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウン・ガーデンのASHIMIZUへ向かう。その2」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。MIDTOWN LOVES SUMMER 2017を訪ねて。」
今日の一枚は、
『和の空間』暖簾に、風鈴、そして、和装のカップル。絵になります。
Olympus OM-D E-M1 Mark II+Voigtlander Nokton 25mm F0.95 Type IIレンズで撮影しています。
JPEGリサイズのものと、Camera RAW 9.12.0.784(CC)での現像も混在しています。
ここから、Voigtlander Nokton 25mm F0.95 Type IIレンズで撮影しています。
毎日、見て頂くblogの文章が痛ましく感じられて申し訳ありません。
妻が急逝して、遂に3年経ちましたが(3月11日未明)、なんだかあっという間に時が過ぎていきます。
1998年の秋に妻と出会ってから、私にとっては、珠玉のような15年でしたが、
若くして不治の病(膠原病のSLE)に罹患した妻にとってはどうだったのでしょう。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
思えば、妻と一緒にいた15年間はかけがえのない時間だったと思います。
今は、天に昇った妻の一部が、そっと、自分の近くにいてくれていると思います。
『美しい光景を見ること』が妻の言えなかった遺言のような気がしています。
妻が見たかったであろう光景、美しい光景を見に行き、そんな写真を見せていこうと思います。
7月11日は、妻の40回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
2017年7月11日、妻の40回目の月命日となりました。
〇「7月11日は妻の40ヶ月目の月命日です。初夏のTAKANOのスイーツを供えて。」
2017年6月11日、妻の39回目の月命日となりました。
〇「6月11日は妻の39ヶ月目の月命日です。熊本で買ってきたデコポンプリンとデコポンゼリーを供えて。」5月11日の記事には、沢山のアクセス、nice、コメントをありがとうございます。
2017年3月11日の3年目の命日の記事に沢山のアクセス、沢山のコメントをありがとうございます。
2015年3月11日は、妻の一周忌の「命日」でした。
2014年8月31日は、妻の41回目の誕生日の話から。
番外編
7月21日に、PHaT PHOTOでの師であるGod 神島 先生の講座に行ってきました。
『京橋エドグランで開催されている京橋縁カレッジの写真好きな人のためへ
連続講座photograph 「&空」』に参加して来ました。
気象予報士の菊池真以さんをゲストのお招きし「&空」の魅力をお二人が撮影した写真を拝見してきました。
今日は、京橋縁カレッジでの講座の開かれた京橋エドグランで撮った選ばなかったカット、別カット等から。
〇「7月21日、OM-D E-M1 Mark IIを持って八重洲・京橋エドグランへ。京橋縁カレッジの講座の後のBlue Papaya Thailandでの打ち上げへ。その4」
7月21日より、オリンパスギャラリー、クリエイティブウォールの両方を使用して展示されるオリンパスのFotoPusのコミュ写真展に1作品が掲示されます。
今回、募集テーマ「多彩な表情」に沿って応募された中から選ばれた200枚が、
オリンパスプラザ東京と、オリンパスプラザ大阪に展示されます。
お時間と機会がありましたらば、是非、ご一覧頂けると幸いです。
展示作品の結果発表
自分の作品は、4月下旬に訪れた沼田市の上発知のシダレザクラと星空の一枚です。
オリンパスギャラリー大阪、オープンフォトスペース
2017年 8月25日(金)~ 31日(木) 営業時間 10:00 ~ 18:00(最終日は15:00まで) 日曜・祝日 休館
7月15日、新宿御苑のJPS新入会展拝見後、四谷四丁目、愛住町、四谷3丁目とみてきましたの続きです。
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。あれこれと見ながら愛住町界隈から四谷三丁目へ。その6」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。空を見上げながら愛住町界隈を歩き回って。その5」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。四谷四丁目地区の納涼祭から、愛住町・四谷三丁目へ。その4」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。愛住町と四谷四丁目をグルグルと。その3」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。四谷四丁目交差点から愛住町へ。その2」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。空を見上げながら愛住町界隈を歩き回って。その5」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。四谷四丁目地区の納涼祭から、愛住町・四谷三丁目へ。その4」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。愛住町と四谷四丁目をグルグルと。その3」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。四谷四丁目交差点から愛住町へ。その2」
昨日の7月20日の記事には沢山のアクセスとnice、コメントをありがとうございます。
5月13日から15日、熊本へ行ってきました話の5月14日からです。
阿蘇くまもと空港 → 熊本市内。
2014年3月8日から3月10日、妻と共に訪れた熊本・阿蘇の地は、奇しくも妻との大事な思い出の地となりました。
その熊本が大地震に被災して1年、まだまだ爪痕が残る被災地と復興していく姿を訪ねるツアーでもあります。
2014年3月8日から3月10日、妻と共に訪れた熊本・阿蘇の地は、奇しくも妻との大事な思い出の地となりました。
その熊本が大地震に被災して1年、まだまだ爪痕が残る被災地と復興していく姿を訪ねるツアーでもあります。
さて、2日目14日の地元のFさん案内のバスをチャーターしての熊本ツアーからです。
5/14の予定ですが、メインは南阿蘇鉄道 高森駅からのトロッコ列車です。
08:00 熊本市民会館前集合 → 熊本城車窓 → 震源近くの震度7となった益城町 車窓 →
5/14の予定ですが、メインは南阿蘇鉄道 高森駅からのトロッコ列車です。
08:00 熊本市民会館前集合 → 熊本城車窓 → 震源近くの震度7となった益城町 車窓 →
? ? ? ? ? 西原町セブンイレブン → 南阿蘇鉄道 高森駅 → 周辺撮影
11:30 高森駅(トロッコ列車乗車) → 11:42 阿蘇白河駅
11:30 高森駅(トロッコ列車乗車) → 11:42 阿蘇白河駅
11:42 阿蘇白河駅で「折り返しのトロッコ列車を撮影」 → 再びバスで → 池の川水源(撮影) →
13:00ごろCafe しもんで昼食 → 寺坂水源(撮影)?→ 塩井水源(撮影) → 阿蘇大橋崩落現場 →
13:00ごろCafe しもんで昼食 → 寺坂水源(撮影)?→ 塩井水源(撮影) → 阿蘇大橋崩落現場 →
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。その先に何もない阿蘇大橋。その20」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少しだけ、みなみあそ村 寺坂水源から。その19」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。さらに、みなみあそ村 寺坂水源にて。その18」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。みなみあそ村 寺坂水源から。その17」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。道の駅 あそ望の郷くぎの Cafe しもん での昼食から。その16」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。池の川水源と川のトンボから。その15」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。阿蘇白河駅での撮影から。その14」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道の阿蘇白河駅から。その13」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道のトロッコ列車の車窓から。その12」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道トロッコ列車の旅。その11」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少し、南阿蘇鉄道 高森駅とトロッコ列車から。その10」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道 高森駅とその周辺で。その9」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。被災から復興していく姿を訪ねて。その8」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少しだけ、みなみあそ村 寺坂水源から。その19」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。さらに、みなみあそ村 寺坂水源にて。その18」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。みなみあそ村 寺坂水源から。その17」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。道の駅 あそ望の郷くぎの Cafe しもん での昼食から。その16」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。池の川水源と川のトンボから。その15」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。阿蘇白河駅での撮影から。その14」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道の阿蘇白河駅から。その13」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道のトロッコ列車の車窓から。その12」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道トロッコ列車の旅。その11」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少し、南阿蘇鉄道 高森駅とトロッコ列車から。その10」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道 高森駅とその周辺で。その9」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。被災から復興していく姿を訪ねて。その8」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。懇親会から熊本市内の夜の光景から。その7」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。アートギャラリージャッドでのパーティから懇親会へ。その6」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。アートギャラリージャッドでのパーティから懇親会へ。その6」
7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。もう少し、風鈴のれんストリートを見て。その7 [OM-D E-M1 Mark II]
今日の天気予報ですが、
東京の天気は「曇」最高気温33度、最低気温は摂氏25度となっています。
昨日は、関東は、曇りの一日でしたが、九州では、台風五号の接近・上陸で多大な被害がでいます。
今日も、曇りの予報ですが、所々で雲間からの日差しに、暑い日となりそうです。そんな2017年8月6日です。
台風接近によって、再び、九州に多大な被害がでいます。
皆様のご無事を願っています。
東京の天気は「曇」最高気温33度、最低気温は摂氏25度となっています。
昨日は、関東は、曇りの一日でしたが、九州では、台風五号の接近・上陸で多大な被害がでいます。
今日も、曇りの予報ですが、所々で雲間からの日差しに、暑い日となりそうです。そんな2017年8月6日です。
台風接近によって、再び、九州に多大な被害がでいます。
皆様のご無事を願っています。
皆様も、呉々も、熱中症にはお気を付け下さい。お身体に気をつけて、風邪にご注意ください。
カバー写真を変更しました。冬から夏場まで、昨年の京橋エドグランでの写真でしたので、昨年の手花火からの写真からです。
8月も押し迫った7月30日の夕方、思い立って、六本木ミッドタウンへ行ってきましたの続きです。
六本木ミッドタウンでの2017年夏のイベントは、
全体として、MIDTOWN LOVES SUMMER 2017 名打っていて、
日本の夏の涼を五感で愉しむ"をテーマに、花火、足水、風鈴といった日本の夏の風物詩を再現しています。
SUMMER LIGHT GARDEN(サマーライトガーデン)
イルミネーションの光で作り出す“ひかり花火”
8月10日〜13日には、仕掛け花火による特別演出があります。
SMIRNOFF
MIDPARK CAFE(スミノフ ミッドパーク カフェ)
期間限定の屋外カフェ
風鈴のれんストリート
"風鈴のれん"。のれんをくぐるたびに奏でられる日本の夏の涼
ASHIMIZU(アシミズ)
ミッドタウン・ガーデンを流れる小川に素足を浸して、「日本の夕涼み」
既に終了していますが、7月23日には、六本木打ち水大作戦がおこなわれたようです。
今日は、もう少し、ミッドタウンガーデンの風鈴のれんストリートからです。
2階の風鈴ストリート。から、全国のいろいろな有名な布地と染め方による暖簾と、全国各地の有名な風鈴の数々。
アートなのれん、アートな風鈴、そのコラボレーション。
素敵な空間です。
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。もう少し、風鈴のれんストリートを見て。その7」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。風鈴のれんストリートでいろいろ見て。その6」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。芝生広場からミッドタウンの中へ入って、風鈴のれんストリートへ。その5」
SMIRNOFF
![[レジスタードトレードマーク]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/219.gif)
期間限定の屋外カフェ
風鈴のれんストリート
"風鈴のれん"。のれんをくぐるたびに奏でられる日本の夏の涼
ASHIMIZU(アシミズ)
ミッドタウン・ガーデンを流れる小川に素足を浸して、「日本の夕涼み」
既に終了していますが、7月23日には、六本木打ち水大作戦がおこなわれたようです。
今日は、もう少し、ミッドタウンガーデンの風鈴のれんストリートからです。
2階の風鈴ストリート。から、全国のいろいろな有名な布地と染め方による暖簾と、全国各地の有名な風鈴の数々。
アートなのれん、アートな風鈴、そのコラボレーション。
素敵な空間です。
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。もう少し、風鈴のれんストリートを見て。その7」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。風鈴のれんストリートでいろいろ見て。その6」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。芝生広場からミッドタウンの中へ入って、風鈴のれんストリートへ。その5」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンの芝生広場で夏のイルミネーション。その4」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンのASHIMIZUから芝生広場へ。その3」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウン・ガーデンのASHIMIZUへ向かう。その2」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。MIDTOWN LOVES SUMMER 2017を訪ねて。」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンのASHIMIZUから芝生広場へ。その3」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウン・ガーデンのASHIMIZUへ向かう。その2」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。MIDTOWN LOVES SUMMER 2017を訪ねて。」
今日の一枚は、
毎日、見て頂くblogの文章が痛ましく感じられて申し訳ありません。
妻が急逝して、遂に3年経ちましたが(3月11日未明)、なんだかあっという間に時が過ぎていきます。
1998年の秋に妻と出会ってから、私にとっては、珠玉のような15年でしたが、
若くして不治の病(膠原病のSLE)に罹患した妻にとってはどうだったのでしょう。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
思えば、妻と一緒にいた15年間はかけがえのない時間だったと思います。
今は、天に昇った妻の一部が、そっと、自分の近くにいてくれていると思います。
『美しい光景を見ること』が妻の言えなかった遺言のような気がしています。
妻が見たかったであろう光景、美しい光景を見に行き、そんな写真を見せていこうと思います。
7月11日は、妻の40回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
2017年7月11日、妻の40回目の月命日となりました。
〇「7月11日は妻の40ヶ月目の月命日です。初夏のTAKANOのスイーツを供えて。」
2017年6月11日、妻の39回目の月命日となりました。
〇「6月11日は妻の39ヶ月目の月命日です。熊本で買ってきたデコポンプリンとデコポンゼリーを供えて。」5月11日の記事には、沢山のアクセス、nice、コメントをありがとうございます。
2017年3月11日の3年目の命日の記事に沢山のアクセス、沢山のコメントをありがとうございます。
2015年3月11日は、妻の一周忌の「命日」でした。
2014年8月31日は、妻の41回目の誕生日の話から。
番外編
7月21日に、PHaT PHOTOでの師であるGod 神島 先生の講座に行ってきました。
『京橋エドグランで開催されている京橋縁カレッジの写真好きな人のためへ
連続講座photograph 「&空」』に参加して来ました。
気象予報士の菊池真以さんをゲストのお招きし「&空」の魅力をお二人が撮影した写真を拝見してきました。
今日は、京橋縁カレッジでの講座の開かれた京橋エドグランで撮った選ばなかったカット、別カット等から。
〇「7月21日、OM-D E-M1 Mark IIを持って八重洲・京橋エドグランへ。京橋縁カレッジの講座の後のBlue Papaya Thailandでの打ち上げへ。その4」
7月21日より、オリンパスギャラリー、クリエイティブウォールの両方を使用して展示されるオリンパスのFotoPusのコミュ写真展に1作品が掲示されます。
今回、募集テーマ「多彩な表情」に沿って応募された中から選ばれた200枚が、
オリンパスプラザ東京と、オリンパスプラザ大阪に展示されます。
お時間と機会がありましたらば、是非、ご一覧頂けると幸いです。
展示作品の結果発表
自分の作品は、4月下旬に訪れた沼田市の上発知のシダレザクラと星空の一枚です。
オリンパスギャラリー大阪、オープンフォトスペース
2017年 8月25日(金)~ 31日(木) 営業時間 10:00 ~ 18:00(最終日は15:00まで) 日曜・祝日 休館
7月15日、新宿御苑のJPS新入会展拝見後、四谷四丁目、愛住町、四谷3丁目とみてきましたの続きです。
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。あれこれと見ながら愛住町界隈から四谷三丁目へ。その6」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。空を見上げながら愛住町界隈を歩き回って。その5」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。四谷四丁目地区の納涼祭から、愛住町・四谷三丁目へ。その4」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。愛住町と四谷四丁目をグルグルと。その3」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。四谷四丁目交差点から愛住町へ。その2」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。空を見上げながら愛住町界隈を歩き回って。その5」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。四谷四丁目地区の納涼祭から、愛住町・四谷三丁目へ。その4」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。愛住町と四谷四丁目をグルグルと。その3」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。四谷四丁目交差点から愛住町へ。その2」
昨日の7月20日の記事には沢山のアクセスとnice、コメントをありがとうございます。
5月13日から15日、熊本へ行ってきました話の5月14日からです。
阿蘇くまもと空港 → 熊本市内。
2014年3月8日から3月10日、妻と共に訪れた熊本・阿蘇の地は、奇しくも妻との大事な思い出の地となりました。
その熊本が大地震に被災して1年、まだまだ爪痕が残る被災地と復興していく姿を訪ねるツアーでもあります。
2014年3月8日から3月10日、妻と共に訪れた熊本・阿蘇の地は、奇しくも妻との大事な思い出の地となりました。
その熊本が大地震に被災して1年、まだまだ爪痕が残る被災地と復興していく姿を訪ねるツアーでもあります。
さて、2日目14日の地元のFさん案内のバスをチャーターしての熊本ツアーからです。
5/14の予定ですが、メインは南阿蘇鉄道 高森駅からのトロッコ列車です。
08:00 熊本市民会館前集合 → 熊本城車窓 → 震源近くの震度7となった益城町 車窓 →
5/14の予定ですが、メインは南阿蘇鉄道 高森駅からのトロッコ列車です。
08:00 熊本市民会館前集合 → 熊本城車窓 → 震源近くの震度7となった益城町 車窓 →
? ? ? ? ? 西原町セブンイレブン → 南阿蘇鉄道 高森駅 → 周辺撮影
11:30 高森駅(トロッコ列車乗車) → 11:42 阿蘇白河駅
11:30 高森駅(トロッコ列車乗車) → 11:42 阿蘇白河駅
11:42 阿蘇白河駅で「折り返しのトロッコ列車を撮影」 → 再びバスで → 池の川水源(撮影) →
13:00ごろCafe しもんで昼食 → 寺坂水源(撮影)?→ 塩井水源(撮影) → 阿蘇大橋崩落現場 →
13:00ごろCafe しもんで昼食 → 寺坂水源(撮影)?→ 塩井水源(撮影) → 阿蘇大橋崩落現場 →
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。その先に何もない阿蘇大橋。その20」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少しだけ、みなみあそ村 寺坂水源から。その19」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。さらに、みなみあそ村 寺坂水源にて。その18」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。みなみあそ村 寺坂水源から。その17」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。道の駅 あそ望の郷くぎの Cafe しもん での昼食から。その16」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。池の川水源と川のトンボから。その15」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。阿蘇白河駅での撮影から。その14」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道の阿蘇白河駅から。その13」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道のトロッコ列車の車窓から。その12」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道トロッコ列車の旅。その11」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少し、南阿蘇鉄道 高森駅とトロッコ列車から。その10」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道 高森駅とその周辺で。その9」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。被災から復興していく姿を訪ねて。その8」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少しだけ、みなみあそ村 寺坂水源から。その19」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。さらに、みなみあそ村 寺坂水源にて。その18」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。みなみあそ村 寺坂水源から。その17」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。道の駅 あそ望の郷くぎの Cafe しもん での昼食から。その16」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。池の川水源と川のトンボから。その15」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。阿蘇白河駅での撮影から。その14」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道の阿蘇白河駅から。その13」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道のトロッコ列車の車窓から。その12」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道トロッコ列車の旅。その11」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少し、南阿蘇鉄道 高森駅とトロッコ列車から。その10」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道 高森駅とその周辺で。その9」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。被災から復興していく姿を訪ねて。その8」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。懇親会から熊本市内の夜の光景から。その7」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。アートギャラリージャッドでのパーティから懇親会へ。その6」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。アートギャラリージャッドでのパーティから懇親会へ。その6」
7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。風鈴のれんストリートでいろいろ見て。その6 [OM-D E-M1 Mark II]
今日の天気予報ですが、
東京の天気は「曇一時雨」最高気温34度、最低気温は摂氏25度となっています。
昨日は、雨は降らずに、曇りの一日でした。
今日も、朝は日差しが差していましたが、予報では曇り一時雨と、午後には雨になりそうな空模様です。そんな2017年8月5日です。
8月に入りましたが、皆さんのこの夏の予定は如何でしょうか?
東京の天気は「曇一時雨」最高気温34度、最低気温は摂氏25度となっています。
昨日は、雨は降らずに、曇りの一日でした。
今日も、朝は日差しが差していましたが、予報では曇り一時雨と、午後には雨になりそうな空模様です。そんな2017年8月5日です。
8月に入りましたが、皆さんのこの夏の予定は如何でしょうか?
皆様も、呉々も、熱中症にはお気を付け下さい。お身体に気をつけて、風邪にご注意ください。
カバー写真を変更しました。冬から夏場まで、昨年の京橋エドグランでの写真でしたので、昨年の手花火からの写真からです。
今日8月5日、横浜の片倉での撮影セミナーに参加する予定です。
撮影は、室内なので天候の影響はなさそうです。
どうやって行くと良いのか、検索しなくては。
8月も押し迫った7月30日の夕方、思い立って、六本木ミッドタウンへ行ってきましたの続きです。
六本木ミッドタウンでの2017年夏のイベントは、
全体として、MIDTOWN LOVES SUMMER 2017 名打っていて、
日本の夏の涼を五感で愉しむ"をテーマに、花火、足水、風鈴といった日本の夏の風物詩を再現しています。
SUMMER LIGHT GARDEN(サマーライトガーデン)
イルミネーションの光で作り出す“ひかり花火”
8月10日〜13日には、仕掛け花火による特別演出があります。
SMIRNOFF
MIDPARK CAFE(スミノフ ミッドパーク カフェ)
期間限定の屋外カフェ
風鈴のれんストリート
"風鈴のれん"。のれんをくぐるたびに奏でられる日本の夏の涼
ASHIMIZU(アシミズ)
ミッドタウン・ガーデンを流れる小川に素足を浸して、「日本の夕涼み」
既に終了していますが、7月23日には、六本木打ち水大作戦がおこなわれたようです。
今日は、ミッドタウンガーデンの中に入って、1階、2階、3階に分かれてあった、風鈴のれんストリートからです。
いろいろな風合いの暖簾と、全国各地の色々な、しかし、厳選された風鈴の数々。
久々にアートを感じました。
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。風鈴のれんストリートでいろいろ見て。その6」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。芝生広場からミッドタウンの中へ入って、風鈴のれんストリートへ。その5」
SMIRNOFF
![[レジスタードトレードマーク]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/219.gif)
期間限定の屋外カフェ
風鈴のれんストリート
"風鈴のれん"。のれんをくぐるたびに奏でられる日本の夏の涼
ASHIMIZU(アシミズ)
ミッドタウン・ガーデンを流れる小川に素足を浸して、「日本の夕涼み」
既に終了していますが、7月23日には、六本木打ち水大作戦がおこなわれたようです。
今日は、ミッドタウンガーデンの中に入って、1階、2階、3階に分かれてあった、風鈴のれんストリートからです。
いろいろな風合いの暖簾と、全国各地の色々な、しかし、厳選された風鈴の数々。
久々にアートを感じました。
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。風鈴のれんストリートでいろいろ見て。その6」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。芝生広場からミッドタウンの中へ入って、風鈴のれんストリートへ。その5」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンの芝生広場で夏のイルミネーション。その4」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンのASHIMIZUから芝生広場へ。その3」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウン・ガーデンのASHIMIZUへ向かう。その2」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。MIDTOWN LOVES SUMMER 2017を訪ねて。」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンのASHIMIZUから芝生広場へ。その3」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウン・ガーデンのASHIMIZUへ向かう。その2」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。MIDTOWN LOVES SUMMER 2017を訪ねて。」
今日の一枚は、
『思い出の風鈴』
Olympus OM-D E-M1 Mark II+M.Zuiko ED12-40mm F2.8 PROレンズで撮影しています。
JPEGリサイズのものと、Camera RAW 9.12.0.784(CC)での現像も混在しています。
ここから、Olympus OM-D E-M1 Mark II+M.Zuiko ED12-40mm F2.8 PROレンズで撮影しています。
途中から、Voigtlander Nokton 25mm F0.95 Type IIレンズで撮影しています。
途中から、Voigtlander Nokton 25mm F0.95 Type IIレンズで撮影しています。
毎日、見て頂くblogの文章が痛ましく感じられて申し訳ありません。
妻が急逝して、遂に3年経ちましたが(3月11日未明)、なんだかあっという間に時が過ぎていきます。
1998年の秋に妻と出会ってから、私にとっては、珠玉のような15年でしたが、
若くして不治の病(膠原病のSLE)に罹患した妻にとってはどうだったのでしょう。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
思えば、妻と一緒にいた15年間はかけがえのない時間だったと思います。
今は、天に昇った妻の一部が、そっと、自分の近くにいてくれていると思います。
『美しい光景を見ること』が妻の言えなかった遺言のような気がしています。
妻が見たかったであろう光景、美しい光景を見に行き、そんな写真を見せていこうと思います。
7月11日は、妻の40回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
2017年7月11日、妻の40回目の月命日となりました。
〇「7月11日は妻の40ヶ月目の月命日です。初夏のTAKANOのスイーツを供えて。」
2017年6月11日、妻の39回目の月命日となりました。
〇「6月11日は妻の39ヶ月目の月命日です。熊本で買ってきたデコポンプリンとデコポンゼリーを供えて。」5月11日の記事には、沢山のアクセス、nice、コメントをありがとうございます。
2017年3月11日の3年目の命日の記事に沢山のアクセス、沢山のコメントをありがとうございます。
2015年3月11日は、妻の一周忌の「命日」でした。
2014年8月31日は、妻の41回目の誕生日の話から。
番外編
7月21日に、PHaT PHOTOでの師であるGod 神島 先生の講座に行ってきました。
『京橋エドグランで開催されている京橋縁カレッジの写真好きな人のためへ
連続講座photograph 「&空」』に参加して来ました。
気象予報士の菊池真以さんをゲストのお招きし「&空」の魅力をお二人が撮影した写真を拝見してきました。
今日は、京橋縁カレッジでの講座の開かれた京橋エドグランで撮った選ばなかったカット、別カット等から。
〇「7月21日、OM-D E-M1 Mark IIを持って八重洲・京橋エドグランへ。京橋縁カレッジの講座の後のBlue Papaya Thailandでの打ち上げへ。その4」
〇「7月21日、OM-D E-M1 Mark IIを持って八重洲・京橋エドグランへ。京橋縁カレッジの連続講座& photograph 「&空」へ。その3」
〇「7月21日、OM-D E-M1 Mark IIを持って八重洲・京橋エドグランへ。八重洲ブックセンターから、明治屋・京橋エドグランへ。その2」
7月21日より、オリンパスギャラリー、クリエイティブウォールの両方を使用して展示されるオリンパスのFotoPusのコミュ写真展に1作品が掲示されます。
今回、募集テーマ「多彩な表情」に沿って応募された中から選ばれた200枚が、
オリンパスプラザ東京と、オリンパスプラザ大阪に展示されます。
お時間と機会がありましたらば、是非、ご一覧頂けると幸いです。
展示作品の結果発表
自分の作品は、4月下旬に訪れた沼田市の上発知のシダレザクラと星空の一枚です。
オリンパスギャラリー大阪、オープンフォトスペース
2017年 8月25日(金)~ 31日(木) 営業時間 10:00 ~ 18:00(最終日は15:00まで) 日曜・祝日 休館
7月16日、soraさんの撮影会が再びありましたので、原宿・代々木公園へ行ってきました。
原宿駅から出て、その周辺から、神宮橋を渡って、代々木公園原宿門へ向かいました。
その道すがらでのスナップ撮影からです。
〇「7月16日、OM-D E-M1 Mark IIを持って代々木公園へ。神宮橋から代々木公園へ歩きながら。その2」
〇「7月16日、OM-D E-M1 Mark IIを持って代々木公園へ。原宿から代々木公園へ向かって。」
原宿駅から出て、その周辺から、神宮橋を渡って、代々木公園原宿門へ向かいました。
その道すがらでのスナップ撮影からです。
〇「7月16日、OM-D E-M1 Mark IIを持って代々木公園へ。神宮橋から代々木公園へ歩きながら。その2」
〇「7月16日、OM-D E-M1 Mark IIを持って代々木公園へ。原宿から代々木公園へ向かって。」
7月15日、新宿御苑のJPS新入会展拝見後、四谷四丁目、愛住町、四谷3丁目とみてきましたの続きです。
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。あれこれと見ながら愛住町界隈から四谷三丁目へ。その6」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。空を見上げながら愛住町界隈を歩き回って。その5」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。四谷四丁目地区の納涼祭から、愛住町・四谷三丁目へ。その4」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。愛住町と四谷四丁目をグルグルと。その3」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。四谷四丁目交差点から愛住町へ。その2」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。空を見上げながら愛住町界隈を歩き回って。その5」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。四谷四丁目地区の納涼祭から、愛住町・四谷三丁目へ。その4」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。愛住町と四谷四丁目をグルグルと。その3」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。四谷四丁目交差点から愛住町へ。その2」
昨日の7月20日の記事には沢山のアクセスとnice、コメントをありがとうございます。
7月13日、途中駅の新宿の時点で、夕陽が綺麗でした。
〇「7月13日、OM-D E-M1 Mark IIで撮る夕陽。家路につくと、この日の落日の夕陽は素敵でした。」
7月8日、用事があって新宿御苑に行ってきました時の撮影からの続きです。
〇「7月8日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿へ。NEWoMan前から、東南口駅前広場の角で。その6」
7月5日、やっと、小澤太一さんの写真展「COLORS - LAOS, DON DET」に行って来ました。
〇「7月5日、OM-D E-M1 Mark IIを持って銀座一丁目へ。暗渠となった京橋川と京橋を偲ぶ。」
〇「7月5日、OM-D E-M1 Mark IIを持って銀座一丁目へ。小澤太一さんの写真展「COLORS - LAOS, DON DET」へ行ってきました」
〇「7月8日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿へ。NEWoMan前から、東南口駅前広場の角で。その6」
7月5日、やっと、小澤太一さんの写真展「COLORS - LAOS, DON DET」に行って来ました。
〇「7月5日、OM-D E-M1 Mark IIを持って銀座一丁目へ。暗渠となった京橋川と京橋を偲ぶ。」
〇「7月5日、OM-D E-M1 Mark IIを持って銀座一丁目へ。小澤太一さんの写真展「COLORS - LAOS, DON DET」へ行ってきました」
5月13日から15日、熊本へ行ってきました話の5月14日からです。
阿蘇くまもと空港 → 熊本市内。
2014年3月8日から3月10日、妻と共に訪れた熊本・阿蘇の地は、奇しくも妻との大事な思い出の地となりました。
その熊本が大地震に被災して1年、まだまだ爪痕が残る被災地と復興していく姿を訪ねるツアーでもあります。
2014年3月8日から3月10日、妻と共に訪れた熊本・阿蘇の地は、奇しくも妻との大事な思い出の地となりました。
その熊本が大地震に被災して1年、まだまだ爪痕が残る被災地と復興していく姿を訪ねるツアーでもあります。
さて、2日目14日の地元のFさん案内のバスをチャーターしての熊本ツアーからです。
5/14の予定ですが、メインは南阿蘇鉄道 高森駅からのトロッコ列車です。
08:00 熊本市民会館前集合 → 熊本城車窓 → 震源近くの震度7となった益城町 車窓 →
5/14の予定ですが、メインは南阿蘇鉄道 高森駅からのトロッコ列車です。
08:00 熊本市民会館前集合 → 熊本城車窓 → 震源近くの震度7となった益城町 車窓 →
? ? ? ? ? 西原町セブンイレブン → 南阿蘇鉄道 高森駅 → 周辺撮影
11:30 高森駅(トロッコ列車乗車) → 11:42 阿蘇白河駅
11:30 高森駅(トロッコ列車乗車) → 11:42 阿蘇白河駅
11:42 阿蘇白河駅で「折り返しのトロッコ列車を撮影」 → 再びバスで → 池の川水源(撮影) →
13:00ごろCafe しもんで昼食 → 寺坂水源(撮影)?→ 塩井水源(撮影) → 阿蘇大橋崩落現場 →
13:00ごろCafe しもんで昼食 → 寺坂水源(撮影)?→ 塩井水源(撮影) → 阿蘇大橋崩落現場 →
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。その先に何もない阿蘇大橋。その20」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少しだけ、みなみあそ村 寺坂水源から。その19」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。さらに、みなみあそ村 寺坂水源にて。その18」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。みなみあそ村 寺坂水源から。その17」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。道の駅 あそ望の郷くぎの Cafe しもん での昼食から。その16」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。池の川水源と川のトンボから。その15」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。阿蘇白河駅での撮影から。その14」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道の阿蘇白河駅から。その13」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道のトロッコ列車の車窓から。その12」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道トロッコ列車の旅。その11」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少し、南阿蘇鉄道 高森駅とトロッコ列車から。その10」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道 高森駅とその周辺で。その9」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。被災から復興していく姿を訪ねて。その8」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少しだけ、みなみあそ村 寺坂水源から。その19」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。さらに、みなみあそ村 寺坂水源にて。その18」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。みなみあそ村 寺坂水源から。その17」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。道の駅 あそ望の郷くぎの Cafe しもん での昼食から。その16」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。池の川水源と川のトンボから。その15」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。阿蘇白河駅での撮影から。その14」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道の阿蘇白河駅から。その13」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道のトロッコ列車の車窓から。その12」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道トロッコ列車の旅。その11」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少し、南阿蘇鉄道 高森駅とトロッコ列車から。その10」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道 高森駅とその周辺で。その9」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。被災から復興していく姿を訪ねて。その8」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。懇親会から熊本市内の夜の光景から。その7」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。アートギャラリージャッドでのパーティから懇親会へ。その6」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。アートギャラリージャッドでのパーティから懇親会へ。その6」
7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。芝生広場からミッドタウンの中へ入って、風鈴のれんストリートへ。その5 [OM-D E-M1 Mark II]
今日の天気予報ですが、
東京の天気は「曇時々雨」最高気温29度、最低気温は摂氏22度となっています。
昨日は、小雨も降らず、曇りの一日でした。
今日も、曇り時々雨と、梅雨のような不安定な空模様です。そんな2017年8月4日です。
いよいよ夏真っ盛りの8月に入りました。
皆さんのこの夏の予定は如何でしょうか?
東京の天気は「曇時々雨」最高気温29度、最低気温は摂氏22度となっています。
昨日は、小雨も降らず、曇りの一日でした。
今日も、曇り時々雨と、梅雨のような不安定な空模様です。そんな2017年8月4日です。
いよいよ夏真っ盛りの8月に入りました。
皆さんのこの夏の予定は如何でしょうか?
皆様も、呉々も、熱中症にはお気を付け下さい。お身体に気をつけて、風邪にご注意ください。
カバー写真を変更しました。冬から夏場まで、昨年の京橋エドグランでの写真でしたので、昨年の手花火からの写真からです。
8月3日、築地場外市場では、大きな火災がありましたが、
夕方、丁度、帰宅時に、りんかい線が、送電線の故障か、信号機不通で、全線ストップして、
帰宅難民になるかと思いました。
りんかい線駅で、振替輸送の切符をもらって、京急線へ乗り継いだところ、存外に帰宅出来ました。
いつもの駅から、京急の駅までの徒歩が余計に掛かった位でした。
8月も押し迫った7月30日の夕方、思い立って、六本木ミッドタウンへ行ってきましたの続きです。
六本木ミッドタウンでの2017年夏のイベントは、
全体として、MIDTOWN LOVES SUMMER 2017 名打っていて、
日本の夏の涼を五感で愉しむ"をテーマに、花火、足水、風鈴といった日本の夏の風物詩を再現しています。
SUMMER LIGHT GARDEN(サマーライトガーデン)
イルミネーションの光で作り出す“ひかり花火”
8月10日〜13日には、仕掛け花火による特別演出があります。
SMIRNOFF
MIDPARK CAFE(スミノフ ミッドパーク カフェ)
期間限定の屋外カフェ
風鈴のれんストリート
"風鈴のれん"。のれんをくぐるたびに奏でられる日本の夏の涼
ASHIMIZU(アシミズ)
ミッドタウン・ガーデンを流れる小川に素足を浸して、「日本の夕涼み」
既に終了していますが、7月23日には、六本木打ち水大作戦がおこなわれたようです。
今日は、ミッドタウンガーデンの芝生広場へ向かい、SUMMER LIGHT GARDEN(サマーライトガーデン)が始まるまでです。
SUMMER LIGHT GARDEN(サマーライトガーデン)のイルミネーションは最初の1回目だけみて、ミッドタウンの中へ入って、風鈴のれんストリートへ向かいました。
場所がよく分からなかったので、Informationで聞いて、1階、2階、3階に分かれてありました。
因みに、芝生広場から繋がっているのは、B1ですので、エスカレーターで上がって1階から見ていきました。
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。芝生広場からミッドタウンの中へ入って、風鈴のれんストリートへ。その5」
SMIRNOFF
![[レジスタードトレードマーク]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/219.gif)
期間限定の屋外カフェ
風鈴のれんストリート
"風鈴のれん"。のれんをくぐるたびに奏でられる日本の夏の涼
ASHIMIZU(アシミズ)
ミッドタウン・ガーデンを流れる小川に素足を浸して、「日本の夕涼み」
既に終了していますが、7月23日には、六本木打ち水大作戦がおこなわれたようです。
今日は、ミッドタウンガーデンの芝生広場へ向かい、SUMMER LIGHT GARDEN(サマーライトガーデン)が始まるまでです。
SUMMER LIGHT GARDEN(サマーライトガーデン)のイルミネーションは最初の1回目だけみて、ミッドタウンの中へ入って、風鈴のれんストリートへ向かいました。
場所がよく分からなかったので、Informationで聞いて、1階、2階、3階に分かれてありました。
因みに、芝生広場から繋がっているのは、B1ですので、エスカレーターで上がって1階から見ていきました。
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。芝生広場からミッドタウンの中へ入って、風鈴のれんストリートへ。その5」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンの芝生広場で夏のイルミネーション。その4」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンのASHIMIZUから芝生広場へ。その3」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウン・ガーデンのASHIMIZUへ向かう。その2」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。MIDTOWN LOVES SUMMER 2017を訪ねて。」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンのASHIMIZUから芝生広場へ。その3」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウン・ガーデンのASHIMIZUへ向かう。その2」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。MIDTOWN LOVES SUMMER 2017を訪ねて。」
今日の一枚は、
『Cafe越しに眺めて』オープンカフェ越しに芝生広場を見て
Olympus OM-D E-M1 Mark II+M.Zuiko ED12-40mm F2.8 PROレンズで撮影しています。
JPEGリサイズのものと、Camera RAW 9.12.0.784(CC)での現像も混在しています。
ここから、Olympus OM-D E-M1 Mark II+M.Zuiko ED12-40mm F2.8 PROレンズで撮影しています。
毎日、見て頂くblogの文章が痛ましく感じられて申し訳ありません。
妻が急逝して、遂に3年経ちましたが(3月11日未明)、なんだかあっという間に時が過ぎていきます。
1998年の秋に妻と出会ってから、私にとっては、珠玉のような15年でしたが、
若くして不治の病(膠原病のSLE)に罹患した妻にとってはどうだったのでしょう。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
思えば、妻と一緒にいた15年間はかけがえのない時間だったと思います。
今は、天に昇った妻の一部が、そっと、自分の近くにいてくれていると思います。
『美しい光景を見ること』が妻の言えなかった遺言のような気がしています。
妻が見たかったであろう光景、美しい光景を見に行き、そんな写真を見せていこうと思います。
7月11日は、妻の40回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
2017年7月11日、妻の40回目の月命日となりました。
〇「7月11日は妻の40ヶ月目の月命日です。初夏のTAKANOのスイーツを供えて。」
2017年6月11日、妻の39回目の月命日となりました。
〇「6月11日は妻の39ヶ月目の月命日です。熊本で買ってきたデコポンプリンとデコポンゼリーを供えて。」5月11日の記事には、沢山のアクセス、nice、コメントをありがとうございます。
2017年3月11日の3年目の命日の記事に沢山のアクセス、沢山のコメントをありがとうございます。
2015年3月11日は、妻の一周忌の「命日」でした。
2014年8月31日は、妻の41回目の誕生日の話から。
番外編
7月21日に、PHaT PHOTOでの師であるGod 神島 先生の講座に行ってきました。
『京橋エドグランで開催されている京橋縁カレッジの写真好きな人のためへ
連続講座photograph 「&空」』に参加して来ました。
気象予報士の菊池真以さんをゲストのお招きし「&空」の魅力をお二人が撮影した写真を拝見してきました。
今日は、京橋縁カレッジでの講座の開かれた京橋エドグランで撮った選ばなかったカット、別カット等から。
〇「7月21日、OM-D E-M1 Mark IIを持って八重洲・京橋エドグランへ。京橋縁カレッジの講座の後のBlue Papaya Thailandでの打ち上げへ。その4」
〇「7月21日、OM-D E-M1 Mark IIを持って八重洲・京橋エドグランへ。京橋縁カレッジの連続講座& photograph 「&空」へ。その3」
〇「7月21日、OM-D E-M1 Mark IIを持って八重洲・京橋エドグランへ。八重洲ブックセンターから、明治屋・京橋エドグランへ。その2」
7月21日より、オリンパスギャラリー、クリエイティブウォールの両方を使用して展示されるオリンパスのFotoPusのコミュ写真展に1作品が掲示されます。
今回、募集テーマ「多彩な表情」に沿って応募された中から選ばれた200枚が、
オリンパスプラザ東京と、オリンパスプラザ大阪に展示されます。
お時間と機会がありましたらば、是非、ご一覧頂けると幸いです。
展示作品の結果発表
自分の作品は、4月下旬に訪れた沼田市の上発知のシダレザクラと星空の一枚です。
オリンパスギャラリー大阪、オープンフォトスペース
2017年 8月25日(金)~ 31日(木) 営業時間 10:00 ~ 18:00(最終日は15:00まで) 日曜・祝日 休館
7月16日、soraさんの撮影会が再びありましたので、原宿・代々木公園へ行ってきました。
原宿駅から出て、その周辺から、神宮橋を渡って、代々木公園原宿門へ向かいました。
その道すがらでのスナップ撮影からです。
〇「7月16日、OM-D E-M1 Mark IIを持って代々木公園へ。神宮橋から代々木公園へ歩きながら。その2」
〇「7月16日、OM-D E-M1 Mark IIを持って代々木公園へ。原宿から代々木公園へ向かって。」
原宿駅から出て、その周辺から、神宮橋を渡って、代々木公園原宿門へ向かいました。
その道すがらでのスナップ撮影からです。
〇「7月16日、OM-D E-M1 Mark IIを持って代々木公園へ。神宮橋から代々木公園へ歩きながら。その2」
〇「7月16日、OM-D E-M1 Mark IIを持って代々木公園へ。原宿から代々木公園へ向かって。」
7月15日、新宿御苑のJPS新入会展拝見後、四谷四丁目、愛住町、四谷3丁目とみてきましたの続きです。
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。あれこれと見ながら愛住町界隈から四谷三丁目へ。その6」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。空を見上げながら愛住町界隈を歩き回って。その5」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。四谷四丁目地区の納涼祭から、愛住町・四谷三丁目へ。その4」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。愛住町と四谷四丁目をグルグルと。その3」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。四谷四丁目交差点から愛住町へ。その2」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。空を見上げながら愛住町界隈を歩き回って。その5」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。四谷四丁目地区の納涼祭から、愛住町・四谷三丁目へ。その4」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。愛住町と四谷四丁目をグルグルと。その3」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。四谷四丁目交差点から愛住町へ。その2」
昨日の7月20日の記事には沢山のアクセスとnice、コメントをありがとうございます。
7月13日、途中駅の新宿の時点で、夕陽が綺麗でした。
〇「7月13日、OM-D E-M1 Mark IIで撮る夕陽。家路につくと、この日の落日の夕陽は素敵でした。」
7月8日、用事があって新宿御苑に行ってきました時の撮影からの続きです。
〇「7月8日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿へ。NEWoMan前から、東南口駅前広場の角で。その6」
7月5日、やっと、小澤太一さんの写真展「COLORS - LAOS, DON DET」に行って来ました。
〇「7月5日、OM-D E-M1 Mark IIを持って銀座一丁目へ。暗渠となった京橋川と京橋を偲ぶ。」
〇「7月5日、OM-D E-M1 Mark IIを持って銀座一丁目へ。小澤太一さんの写真展「COLORS - LAOS, DON DET」へ行ってきました」
〇「7月8日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿へ。NEWoMan前から、東南口駅前広場の角で。その6」
7月5日、やっと、小澤太一さんの写真展「COLORS - LAOS, DON DET」に行って来ました。
〇「7月5日、OM-D E-M1 Mark IIを持って銀座一丁目へ。暗渠となった京橋川と京橋を偲ぶ。」
〇「7月5日、OM-D E-M1 Mark IIを持って銀座一丁目へ。小澤太一さんの写真展「COLORS - LAOS, DON DET」へ行ってきました」
5月13日から15日、熊本へ行ってきました話の5月14日からです。
阿蘇くまもと空港 → 熊本市内。
2014年3月8日から3月10日、妻と共に訪れた熊本・阿蘇の地は、奇しくも妻との大事な思い出の地となりました。
その熊本が大地震に被災して1年、まだまだ爪痕が残る被災地と復興していく姿を訪ねるツアーでもあります。
2014年3月8日から3月10日、妻と共に訪れた熊本・阿蘇の地は、奇しくも妻との大事な思い出の地となりました。
その熊本が大地震に被災して1年、まだまだ爪痕が残る被災地と復興していく姿を訪ねるツアーでもあります。
さて、2日目14日の地元のFさん案内のバスをチャーターしての熊本ツアーからです。
5/14の予定ですが、メインは南阿蘇鉄道 高森駅からのトロッコ列車です。
08:00 熊本市民会館前集合 → 熊本城車窓 → 震源近くの震度7となった益城町 車窓 →
5/14の予定ですが、メインは南阿蘇鉄道 高森駅からのトロッコ列車です。
08:00 熊本市民会館前集合 → 熊本城車窓 → 震源近くの震度7となった益城町 車窓 →
? ? ? ? ? 西原町セブンイレブン → 南阿蘇鉄道 高森駅 → 周辺撮影
11:30 高森駅(トロッコ列車乗車) → 11:42 阿蘇白河駅
11:30 高森駅(トロッコ列車乗車) → 11:42 阿蘇白河駅
11:42 阿蘇白河駅で「折り返しのトロッコ列車を撮影」 → 再びバスで → 池の川水源(撮影) →
13:00ごろCafe しもんで昼食 → 寺坂水源(撮影)?→ 塩井水源(撮影) → 阿蘇大橋崩落現場 →
13:00ごろCafe しもんで昼食 → 寺坂水源(撮影)?→ 塩井水源(撮影) → 阿蘇大橋崩落現場 →
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。その先に何もない阿蘇大橋。その20」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少しだけ、みなみあそ村 寺坂水源から。その19」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。さらに、みなみあそ村 寺坂水源にて。その18」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。みなみあそ村 寺坂水源から。その17」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。道の駅 あそ望の郷くぎの Cafe しもん での昼食から。その16」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。池の川水源と川のトンボから。その15」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。阿蘇白河駅での撮影から。その14」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道の阿蘇白河駅から。その13」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道のトロッコ列車の車窓から。その12」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道トロッコ列車の旅。その11」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少し、南阿蘇鉄道 高森駅とトロッコ列車から。その10」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道 高森駅とその周辺で。その9」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。被災から復興していく姿を訪ねて。その8」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少しだけ、みなみあそ村 寺坂水源から。その19」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。さらに、みなみあそ村 寺坂水源にて。その18」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。みなみあそ村 寺坂水源から。その17」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。道の駅 あそ望の郷くぎの Cafe しもん での昼食から。その16」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。池の川水源と川のトンボから。その15」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。阿蘇白河駅での撮影から。その14」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道の阿蘇白河駅から。その13」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道のトロッコ列車の車窓から。その12」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道トロッコ列車の旅。その11」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少し、南阿蘇鉄道 高森駅とトロッコ列車から。その10」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道 高森駅とその周辺で。その9」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。被災から復興していく姿を訪ねて。その8」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。懇親会から熊本市内の夜の光景から。その7」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。アートギャラリージャッドでのパーティから懇親会へ。その6」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。アートギャラリージャッドでのパーティから懇親会へ。その6」
7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンの芝生広場で夏のイルミネーション。その4 [OM-D E-M1 Mark II]
今日の天気予報ですが、
東京の天気は「曇」最高気温28度、最低気温は摂氏21度となっています。
昨日は、朝から小雨がシトシトと降ったり止んだりでした。
今日は、予報では曇りですが、不安定な空模様な気がしています。そんな2017年8月3日です。
いよいよ夏真っ盛りの8月に入りました。
皆さんのこの夏の予定は如何でしょうか?
東京の天気は「曇」最高気温28度、最低気温は摂氏21度となっています。
昨日は、朝から小雨がシトシトと降ったり止んだりでした。
今日は、予報では曇りですが、不安定な空模様な気がしています。そんな2017年8月3日です。
いよいよ夏真っ盛りの8月に入りました。
皆さんのこの夏の予定は如何でしょうか?
皆様も、呉々も、熱中症にはお気を付け下さい。お身体に気をつけて、風邪にご注意ください。
カバー写真を変更しました。冬から夏場まで、昨年の京橋エドグランでの写真でしたので、昨年の手花火からの写真からです。
今日8月3日から、so-net blogから、トラックバック機能の提供が終了されます。
主に、so-net blog以外のblogとの交流に使用していましたが、どこでもあまり使われなくなってきて、
その役目も終了してきたようです。
残念は残念です。
8月も押し迫った7月30日の夕方、思い立って、六本木ミッドタウンへ行ってきましたの続きです。
六本木ミッドタウンでの2017年夏のイベントは、
全体として、MIDTOWN LOVES SUMMER 2017 名打っていて、
日本の夏の涼を五感で愉しむ"をテーマに、花火、足水、風鈴といった日本の夏の風物詩を再現しています。
SUMMER LIGHT GARDEN(サマーライトガーデン)
イルミネーションの光で作り出す“ひかり花火”
8月10日〜13日には、仕掛け花火による特別演出があります。
SMIRNOFF
MIDPARK CAFE(スミノフ ミッドパーク カフェ)
期間限定の屋外カフェ
風鈴のれんストリート
"風鈴のれん"。のれんをくぐるたびに奏でられる日本の夏の涼
ASHIMIZU(アシミズ)
ミッドタウン・ガーデンを流れる小川に素足を浸して、「日本の夕涼み」
既に終了していますが、7月23日には、六本木打ち水大作戦がおこなわれたようです。
今日は、ミッドタウンガーデンの芝生広場へ向かい、SUMMER LIGHT GARDEN(サマーライトガーデン)が始まるまでです。
ASHIMIZUを終えて、芝生広場に辿り着いたのが18時少し前、SUMMER LIGHT GARDEN(サマーライトガーデン)のイルミネーションが始まるのが18時30分、その花火のイルミネーションが始まるのが、18時40分、ということで、ひたすら待ちましたした。
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンの芝生広場で夏のイルミネーション。その4」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンのASHIMIZUから芝生広場へ。その3」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウン・ガーデンのASHIMIZUへ向かう。その2」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。MIDTOWN LOVES SUMMER 2017を訪ねて。」
SMIRNOFF
![[レジスタードトレードマーク]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/219.gif)
期間限定の屋外カフェ
風鈴のれんストリート
"風鈴のれん"。のれんをくぐるたびに奏でられる日本の夏の涼
ASHIMIZU(アシミズ)
ミッドタウン・ガーデンを流れる小川に素足を浸して、「日本の夕涼み」
既に終了していますが、7月23日には、六本木打ち水大作戦がおこなわれたようです。
今日は、ミッドタウンガーデンの芝生広場へ向かい、SUMMER LIGHT GARDEN(サマーライトガーデン)が始まるまでです。
ASHIMIZUを終えて、芝生広場に辿り着いたのが18時少し前、SUMMER LIGHT GARDEN(サマーライトガーデン)のイルミネーションが始まるのが18時30分、その花火のイルミネーションが始まるのが、18時40分、ということで、ひたすら待ちましたした。
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンの芝生広場で夏のイルミネーション。その4」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンのASHIMIZUから芝生広場へ。その3」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウン・ガーデンのASHIMIZUへ向かう。その2」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。MIDTOWN LOVES SUMMER 2017を訪ねて。」
今日の一枚は、
『芝生広場で』
Olympus OM-D E-M1 Mark II+M.Zuiko ED12-40mm F2.8 PROレンズで撮影しています。
JPEGリサイズのものと、Camera RAW 9.12.0.784(CC)での現像も混在しています。
ここから、Olympus OM-D E-M1 Mark II+M.Zuiko ED12-40mm F2.8 PROレンズで撮影しています。
毎日、見て頂くblogの文章が痛ましく感じられて申し訳ありません。
妻が急逝して、遂に3年経ちましたが(3月11日未明)、なんだかあっという間に時が過ぎていきます。
1998年の秋に妻と出会ってから、私にとっては、珠玉のような15年でしたが、
若くして不治の病(膠原病のSLE)に罹患した妻にとってはどうだったのでしょう。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
思えば、妻と一緒にいた15年間はかけがえのない時間だったと思います。
今は、天に昇った妻の一部が、そっと、自分の近くにいてくれていると思います。
『美しい光景を見ること』が妻の言えなかった遺言のような気がしています。
妻が見たかったであろう光景、美しい光景を見に行き、そんな写真を見せていこうと思います。
7月11日は、妻の40回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
2017年7月11日、妻の40回目の月命日となりました。
〇「7月11日は妻の40ヶ月目の月命日です。初夏のTAKANOのスイーツを供えて。」
2017年6月11日、妻の39回目の月命日となりました。
〇「6月11日は妻の39ヶ月目の月命日です。熊本で買ってきたデコポンプリンとデコポンゼリーを供えて。」5月11日の記事には、沢山のアクセス、nice、コメントをありがとうございます。
2017年3月11日の3年目の命日の記事に沢山のアクセス、沢山のコメントをありがとうございます。
2015年3月11日は、妻の一周忌の「命日」でした。
2014年8月31日は、妻の41回目の誕生日の話から。
番外編
7月21日に、PHaT PHOTOでの師であるGod 神島 先生の講座に行ってきました。
『京橋エドグランで開催されている京橋縁カレッジの写真好きな人のためへ
連続講座photograph 「&空」』に参加して来ました。
気象予報士の菊池真以さんをゲストのお招きし「&空」の魅力をお二人が撮影した写真を拝見してきました。
今日は、京橋縁カレッジでの講座の開かれた京橋エドグランで撮った選ばなかったカット、別カット等から。
〇「7月21日、OM-D E-M1 Mark IIを持って八重洲・京橋エドグランへ。京橋縁カレッジの講座の後のBlue Papaya Thailandでの打ち上げへ。その4」
〇「7月21日、OM-D E-M1 Mark IIを持って八重洲・京橋エドグランへ。京橋縁カレッジの連続講座& photograph 「&空」へ。その3」
〇「7月21日、OM-D E-M1 Mark IIを持って八重洲・京橋エドグランへ。八重洲ブックセンターから、明治屋・京橋エドグランへ。その2」
7月21日より、オリンパスギャラリー、クリエイティブウォールの両方を使用して展示されるオリンパスのFotoPusのコミュ写真展に1作品が掲示されます。
今回、募集テーマ「多彩な表情」に沿って応募された中から選ばれた200枚が、
オリンパスプラザ東京と、オリンパスプラザ大阪に展示されます。
お時間と機会がありましたらば、是非、ご一覧頂けると幸いです。
展示作品の結果発表
自分の作品は、4月下旬に訪れた沼田市の上発知のシダレザクラと星空の一枚です。
オリンパスギャラリー大阪、オープンフォトスペース
2017年 8月25日(金)~ 31日(木) 営業時間 10:00 ~ 18:00(最終日は15:00まで) 日曜・祝日 休館
7月16日、soraさんの撮影会が再びありましたので、原宿・代々木公園へ行ってきました。
原宿駅から出て、その周辺から、神宮橋を渡って、代々木公園原宿門へ向かいました。
その道すがらでのスナップ撮影からです。
〇「7月16日、OM-D E-M1 Mark IIを持って代々木公園へ。神宮橋から代々木公園へ歩きながら。その2」
〇「7月16日、OM-D E-M1 Mark IIを持って代々木公園へ。原宿から代々木公園へ向かって。」
原宿駅から出て、その周辺から、神宮橋を渡って、代々木公園原宿門へ向かいました。
その道すがらでのスナップ撮影からです。
〇「7月16日、OM-D E-M1 Mark IIを持って代々木公園へ。神宮橋から代々木公園へ歩きながら。その2」
〇「7月16日、OM-D E-M1 Mark IIを持って代々木公園へ。原宿から代々木公園へ向かって。」
7月15日、新宿御苑のJPS新入会展拝見後、四谷四丁目、愛住町、四谷3丁目とみてきましたの続きです。
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。あれこれと見ながら愛住町界隈から四谷三丁目へ。その6」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。空を見上げながら愛住町界隈を歩き回って。その5」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。四谷四丁目地区の納涼祭から、愛住町・四谷三丁目へ。その4」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。愛住町と四谷四丁目をグルグルと。その3」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。四谷四丁目交差点から愛住町へ。その2」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。空を見上げながら愛住町界隈を歩き回って。その5」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。四谷四丁目地区の納涼祭から、愛住町・四谷三丁目へ。その4」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。愛住町と四谷四丁目をグルグルと。その3」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。四谷四丁目交差点から愛住町へ。その2」
昨日の7月20日の記事には沢山のアクセスとnice、コメントをありがとうございます。
7月13日、途中駅の新宿の時点で、夕陽が綺麗でした。
〇「7月13日、OM-D E-M1 Mark IIで撮る夕陽。家路につくと、この日の落日の夕陽は素敵でした。」
7月8日、用事があって新宿御苑に行ってきました時の撮影からの続きです。
〇「7月8日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿へ。NEWoMan前から、東南口駅前広場の角で。その6」
7月5日、やっと、小澤太一さんの写真展「COLORS - LAOS, DON DET」に行って来ました。
〇「7月5日、OM-D E-M1 Mark IIを持って銀座一丁目へ。暗渠となった京橋川と京橋を偲ぶ。」
〇「7月5日、OM-D E-M1 Mark IIを持って銀座一丁目へ。小澤太一さんの写真展「COLORS - LAOS, DON DET」へ行ってきました」
〇「7月8日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿へ。NEWoMan前から、東南口駅前広場の角で。その6」
7月5日、やっと、小澤太一さんの写真展「COLORS - LAOS, DON DET」に行って来ました。
〇「7月5日、OM-D E-M1 Mark IIを持って銀座一丁目へ。暗渠となった京橋川と京橋を偲ぶ。」
〇「7月5日、OM-D E-M1 Mark IIを持って銀座一丁目へ。小澤太一さんの写真展「COLORS - LAOS, DON DET」へ行ってきました」
5月13日から15日、熊本へ行ってきました話の5月14日からです。
阿蘇くまもと空港 → 熊本市内。
2014年3月8日から3月10日、妻と共に訪れた熊本・阿蘇の地は、奇しくも妻との大事な思い出の地となりました。
その熊本が大地震に被災して1年、まだまだ爪痕が残る被災地と復興していく姿を訪ねるツアーでもあります。
2014年3月8日から3月10日、妻と共に訪れた熊本・阿蘇の地は、奇しくも妻との大事な思い出の地となりました。
その熊本が大地震に被災して1年、まだまだ爪痕が残る被災地と復興していく姿を訪ねるツアーでもあります。
さて、2日目14日の地元のFさん案内のバスをチャーターしての熊本ツアーからです。
5/14の予定ですが、メインは南阿蘇鉄道 高森駅からのトロッコ列車です。
08:00 熊本市民会館前集合 → 熊本城車窓 → 震源近くの震度7となった益城町 車窓 →
5/14の予定ですが、メインは南阿蘇鉄道 高森駅からのトロッコ列車です。
08:00 熊本市民会館前集合 → 熊本城車窓 → 震源近くの震度7となった益城町 車窓 →
? ? ? ? ? 西原町セブンイレブン → 南阿蘇鉄道 高森駅 → 周辺撮影
11:30 高森駅(トロッコ列車乗車) → 11:42 阿蘇白河駅
11:30 高森駅(トロッコ列車乗車) → 11:42 阿蘇白河駅
11:42 阿蘇白河駅で「折り返しのトロッコ列車を撮影」 → 再びバスで → 池の川水源(撮影) →
13:00ごろCafe しもんで昼食 → 寺坂水源(撮影)?→ 塩井水源(撮影) → 阿蘇大橋崩落現場 →
13:00ごろCafe しもんで昼食 → 寺坂水源(撮影)?→ 塩井水源(撮影) → 阿蘇大橋崩落現場 →
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。その先に何もない阿蘇大橋。その20」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少しだけ、みなみあそ村 寺坂水源から。その19」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。さらに、みなみあそ村 寺坂水源にて。その18」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。みなみあそ村 寺坂水源から。その17」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。道の駅 あそ望の郷くぎの Cafe しもん での昼食から。その16」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。池の川水源と川のトンボから。その15」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。阿蘇白河駅での撮影から。その14」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道の阿蘇白河駅から。その13」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道のトロッコ列車の車窓から。その12」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道トロッコ列車の旅。その11」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少し、南阿蘇鉄道 高森駅とトロッコ列車から。その10」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道 高森駅とその周辺で。その9」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。被災から復興していく姿を訪ねて。その8」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少しだけ、みなみあそ村 寺坂水源から。その19」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。さらに、みなみあそ村 寺坂水源にて。その18」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。みなみあそ村 寺坂水源から。その17」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。道の駅 あそ望の郷くぎの Cafe しもん での昼食から。その16」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。池の川水源と川のトンボから。その15」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。阿蘇白河駅での撮影から。その14」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道の阿蘇白河駅から。その13」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道のトロッコ列車の車窓から。その12」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道トロッコ列車の旅。その11」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少し、南阿蘇鉄道 高森駅とトロッコ列車から。その10」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道 高森駅とその周辺で。その9」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。被災から復興していく姿を訪ねて。その8」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。懇親会から熊本市内の夜の光景から。その7」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。アートギャラリージャッドでのパーティから懇親会へ。その6」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。アートギャラリージャッドでのパーティから懇親会へ。その6」
7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンのASHIMIZUから芝生広場へ。その3 [OM-D E-M1 Mark II]
今日の天気予報ですが、
東京の天気は「曇時々雨」最高気温25度、最低気温は摂氏22度となっています。
昨日は、午前中は曇りでしたが、午後かなりの雨でした。ただ、場所によって集中豪雨だったようで、道路が冠水したり、電車が止まったり、大変だったようです。
その地域の皆さん、ご無事でしょうか。
今日は、雨模様の日ですが、蒸し暑い日となりそうです。そんな2017年8月2日です。
いよいよ夏真っ盛りの8月に入りました。
皆さんのこの夏の予定は如何でしょうか?
東京の天気は「曇時々雨」最高気温25度、最低気温は摂氏22度となっています。
昨日は、午前中は曇りでしたが、午後かなりの雨でした。ただ、場所によって集中豪雨だったようで、道路が冠水したり、電車が止まったり、大変だったようです。
その地域の皆さん、ご無事でしょうか。
今日は、雨模様の日ですが、蒸し暑い日となりそうです。そんな2017年8月2日です。
いよいよ夏真っ盛りの8月に入りました。
皆さんのこの夏の予定は如何でしょうか?
皆様も、呉々も、熱中症にはお気を付け下さい。お身体に気をつけて、風邪にご注意ください。
カバー写真を変更しました。冬から夏場まで、昨年の京橋エドグランでの写真でしたので、昨年の手花火からの写真からです。
8月も押し迫った7月30日の夕方、思い立って、六本木ミッドタウンへ行ってきましたの続きです。
六本木ミッドタウンでの2017年夏のイベントは、
全体として、MIDTOWN LOVES SUMMER 2017 名打っていて、
日本の夏の涼を五感で愉しむ"をテーマに、花火、足水、風鈴といった日本の夏の風物詩を再現しています。
SUMMER LIGHT GARDEN(サマーライトガーデン)
イルミネーションの光で作り出す“ひかり花火”
8月10日〜13日には、仕掛け花火による特別演出があります。
SMIRNOFF
MIDPARK CAFE(スミノフ ミッドパーク カフェ)
期間限定の屋外カフェ
風鈴のれんストリート
"風鈴のれん"。のれんをくぐるたびに奏でられる日本の夏の涼
ASHIMIZU(アシミズ)
ミッドタウン・ガーデンを流れる小川に素足を浸して、「日本の夕涼み」
既に終了していますが、7月23日には、六本木打ち水大作戦がおこなわれたようです。
今日は、ミッドタウンガーデンのAshimizuのエリアでゆっくり水に浸ってから、芝生広場へ向かうまでです。
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンのASHIMIZUから芝生広場へ。その3」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウン・ガーデンのASHIMIZUへ向かう。その2」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。MIDTOWN LOVES SUMMER 2017を訪ねて。」
SMIRNOFF
![[レジスタードトレードマーク]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/219.gif)
期間限定の屋外カフェ
風鈴のれんストリート
"風鈴のれん"。のれんをくぐるたびに奏でられる日本の夏の涼
ASHIMIZU(アシミズ)
ミッドタウン・ガーデンを流れる小川に素足を浸して、「日本の夕涼み」
既に終了していますが、7月23日には、六本木打ち水大作戦がおこなわれたようです。
今日は、ミッドタウンガーデンのAshimizuのエリアでゆっくり水に浸ってから、芝生広場へ向かうまでです。
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウンのASHIMIZUから芝生広場へ。その3」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。ミッドタウン・ガーデンのASHIMIZUへ向かう。その2」
〇「7月30日、OM-D E-M1 Mark IIを持って六本木ミッドタウンへ。MIDTOWN LOVES SUMMER 2017を訪ねて。」
今日の一枚は、
『ASHIMIZU(アシミズ)』
Olympus OM-D E-M1 Mark II+Voigtlander Nokton 25mm F0.95 Type IIレンズで撮影しています。
JPEGリサイズのものと、Camera RAW 9.12.0.784(CC)での現像も混在しています。
ここから、Olympus OM-D E-M1 Mark II+Voigtlander Nokton 25mm F0.95 Type IIレンズで撮影しています。途中から、M.Zuiko ED12-40mm F2.8 PROレンズで撮影しています
1)↑一人だと1つ、二人だと2つ、3人(子供連れ親子?)だと3つの御座を貸してくれます。
2)↑再掲ですが、足湯ならぬASHIMIZU
3)↑
5)↑水の中の石は、足置きの御座の重しだそうです
ここから、M.Zuiko ED12-40mm F2.8PROレンズで撮影しています
ここから、M.Zuiko ED12-40mm F2.8PROレンズで撮影しています
6)↑芝生広場の方へ移動します。
7)↑振り返ると、ビルの上に少し晴れ間が。
コメントのパスワードを少しだけ変更しました。もう、2017年ですからね。
毎日、見て頂くblogの文章が痛ましく感じられて申し訳ありません。
妻が急逝して、遂に3年経ちましたが(3月11日未明)、なんだかあっという間に時が過ぎていきます。
1998年の秋に妻と出会ってから、私にとっては、珠玉のような15年でしたが、
若くして不治の病(膠原病のSLE)に罹患した妻にとってはどうだったのでしょう。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
思えば、妻と一緒にいた15年間はかけがえのない時間だったと思います。
今は、天に昇った妻の一部が、そっと、自分の近くにいてくれていると思います。
『美しい光景を見ること』が妻の言えなかった遺言のような気がしています。
妻が見たかったであろう光景、美しい光景を見に行き、そんな写真を見せていこうと思います。
7月11日は、妻の40回目の月命日の記事に、沢山のアクセスとコメントををありがとうございます。
2017年7月11日、妻の40回目の月命日となりました。
〇「7月11日は妻の40ヶ月目の月命日です。初夏のTAKANOのスイーツを供えて。」
2017年6月11日、妻の39回目の月命日となりました。
〇「6月11日は妻の39ヶ月目の月命日です。熊本で買ってきたデコポンプリンとデコポンゼリーを供えて。」5月11日の記事には、沢山のアクセス、nice、コメントをありがとうございます。
2017年3月11日の3年目の命日の記事に沢山のアクセス、沢山のコメントをありがとうございます。
2015年3月11日は、妻の一周忌の「命日」でした。
2014年8月31日は、妻の41回目の誕生日の話から。
番外編
7月21日に、PHaT PHOTOでの師であるGod 神島 先生の講座に行ってきました。
『京橋エドグランで開催されている京橋縁カレッジの写真好きな人のためへ
連続講座photograph 「&空」』に参加して来ました。
気象予報士の菊池真以さんをゲストのお招きし「&空」の魅力をお二人が撮影した写真を拝見してきました。
今日は、京橋縁カレッジでの講座の開かれた京橋エドグランで撮った選ばなかったカット、別カット等から。
〇「7月21日、OM-D E-M1 Mark IIを持って八重洲・京橋エドグランへ。京橋縁カレッジの講座の後のBlue Papaya Thailandでの打ち上げへ。その4」
〇「7月21日、OM-D E-M1 Mark IIを持って八重洲・京橋エドグランへ。京橋縁カレッジの連続講座& photograph 「&空」へ。その3」
〇「7月21日、OM-D E-M1 Mark IIを持って八重洲・京橋エドグランへ。八重洲ブックセンターから、明治屋・京橋エドグランへ。その2」
7月21日より、オリンパスギャラリー、クリエイティブウォールの両方を使用して展示されるオリンパスのFotoPusのコミュ写真展に1作品が掲示されます。
今回、募集テーマ「多彩な表情」に沿って応募された中から選ばれた200枚が、
オリンパスプラザ東京と、オリンパスプラザ大阪に展示されます。
お時間と機会がありましたらば、是非、ご一覧頂けると幸いです。
展示作品の結果発表
自分の作品は、4月下旬に訪れた沼田市の上発知のシダレザクラと星空の一枚です。
オリンパスギャラリー大阪、オープンフォトスペース
2017年 8月25日(金)~ 31日(木) 営業時間 10:00 ~ 18:00(最終日は15:00まで) 日曜・祝日 休館
7月16日、soraさんの撮影会が再びありましたので、原宿・代々木公園へ行ってきました。
原宿駅から出て、その周辺から、神宮橋を渡って、代々木公園原宿門へ向かいました。
その道すがらでのスナップ撮影からです。
〇「7月16日、OM-D E-M1 Mark IIを持って代々木公園へ。神宮橋から代々木公園へ歩きながら。その2」
〇「7月16日、OM-D E-M1 Mark IIを持って代々木公園へ。原宿から代々木公園へ向かって。」
原宿駅から出て、その周辺から、神宮橋を渡って、代々木公園原宿門へ向かいました。
その道すがらでのスナップ撮影からです。
〇「7月16日、OM-D E-M1 Mark IIを持って代々木公園へ。神宮橋から代々木公園へ歩きながら。その2」
〇「7月16日、OM-D E-M1 Mark IIを持って代々木公園へ。原宿から代々木公園へ向かって。」
7月15日、新宿御苑のJPS新入会展拝見後、四谷四丁目、愛住町、四谷3丁目とみてきましたの続きです。
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。あれこれと見ながら愛住町界隈から四谷三丁目へ。その6」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。空を見上げながら愛住町界隈を歩き回って。その5」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。四谷四丁目地区の納涼祭から、愛住町・四谷三丁目へ。その4」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。愛住町と四谷四丁目をグルグルと。その3」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。四谷四丁目交差点から愛住町へ。その2」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。空を見上げながら愛住町界隈を歩き回って。その5」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。四谷四丁目地区の納涼祭から、愛住町・四谷三丁目へ。その4」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。愛住町と四谷四丁目をグルグルと。その3」
〇「7月15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿御苑から四谷三丁目へ。四谷四丁目交差点から愛住町へ。その2」
昨日の7月20日の記事には沢山のアクセスとnice、コメントをありがとうございます。
7月13日、途中駅の新宿の時点で、夕陽が綺麗でした。
〇「7月13日、OM-D E-M1 Mark IIで撮る夕陽。家路につくと、この日の落日の夕陽は素敵でした。」
7月8日、用事があって新宿御苑に行ってきました時の撮影からの続きです。
〇「7月8日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿へ。NEWoMan前から、東南口駅前広場の角で。その6」
7月5日、やっと、小澤太一さんの写真展「COLORS - LAOS, DON DET」に行って来ました。
〇「7月5日、OM-D E-M1 Mark IIを持って銀座一丁目へ。暗渠となった京橋川と京橋を偲ぶ。」
〇「7月5日、OM-D E-M1 Mark IIを持って銀座一丁目へ。小澤太一さんの写真展「COLORS - LAOS, DON DET」へ行ってきました」
〇「7月8日、OM-D E-M1 Mark IIを持って新宿へ。NEWoMan前から、東南口駅前広場の角で。その6」
7月5日、やっと、小澤太一さんの写真展「COLORS - LAOS, DON DET」に行って来ました。
〇「7月5日、OM-D E-M1 Mark IIを持って銀座一丁目へ。暗渠となった京橋川と京橋を偲ぶ。」
〇「7月5日、OM-D E-M1 Mark IIを持って銀座一丁目へ。小澤太一さんの写真展「COLORS - LAOS, DON DET」へ行ってきました」
5月13日から15日、熊本へ行ってきました話の5月14日からです。
阿蘇くまもと空港 → 熊本市内。
2014年3月8日から3月10日、妻と共に訪れた熊本・阿蘇の地は、奇しくも妻との大事な思い出の地となりました。
その熊本が大地震に被災して1年、まだまだ爪痕が残る被災地と復興していく姿を訪ねるツアーでもあります。
2014年3月8日から3月10日、妻と共に訪れた熊本・阿蘇の地は、奇しくも妻との大事な思い出の地となりました。
その熊本が大地震に被災して1年、まだまだ爪痕が残る被災地と復興していく姿を訪ねるツアーでもあります。
さて、2日目14日の地元のFさん案内のバスをチャーターしての熊本ツアーからです。
5/14の予定ですが、メインは南阿蘇鉄道 高森駅からのトロッコ列車です。
08:00 熊本市民会館前集合 → 熊本城車窓 → 震源近くの震度7となった益城町 車窓 →
5/14の予定ですが、メインは南阿蘇鉄道 高森駅からのトロッコ列車です。
08:00 熊本市民会館前集合 → 熊本城車窓 → 震源近くの震度7となった益城町 車窓 →
? ? ? ? ? 西原町セブンイレブン → 南阿蘇鉄道 高森駅 → 周辺撮影
11:30 高森駅(トロッコ列車乗車) → 11:42 阿蘇白河駅
11:30 高森駅(トロッコ列車乗車) → 11:42 阿蘇白河駅
11:42 阿蘇白河駅で「折り返しのトロッコ列車を撮影」 → 再びバスで → 池の川水源(撮影) →
13:00ごろCafe しもんで昼食 → 寺坂水源(撮影)?→ 塩井水源(撮影) → 阿蘇大橋崩落現場 →
13:00ごろCafe しもんで昼食 → 寺坂水源(撮影)?→ 塩井水源(撮影) → 阿蘇大橋崩落現場 →
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。その先に何もない阿蘇大橋。その20」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少しだけ、みなみあそ村 寺坂水源から。その19」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。さらに、みなみあそ村 寺坂水源にて。その18」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。みなみあそ村 寺坂水源から。その17」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。道の駅 あそ望の郷くぎの Cafe しもん での昼食から。その16」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。池の川水源と川のトンボから。その15」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。阿蘇白河駅での撮影から。その14」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道の阿蘇白河駅から。その13」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道のトロッコ列車の車窓から。その12」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道トロッコ列車の旅。その11」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少し、南阿蘇鉄道 高森駅とトロッコ列車から。その10」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道 高森駅とその周辺で。その9」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。被災から復興していく姿を訪ねて。その8」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少しだけ、みなみあそ村 寺坂水源から。その19」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。さらに、みなみあそ村 寺坂水源にて。その18」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。みなみあそ村 寺坂水源から。その17」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。道の駅 あそ望の郷くぎの Cafe しもん での昼食から。その16」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。池の川水源と川のトンボから。その15」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。阿蘇白河駅での撮影から。その14」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道の阿蘇白河駅から。その13」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道のトロッコ列車の車窓から。その12」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道トロッコ列車の旅。その11」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。もう少し、南阿蘇鉄道 高森駅とトロッコ列車から。その10」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。南阿蘇鉄道 高森駅とその周辺で。その9」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。被災から復興していく姿を訪ねて。その8」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。懇親会から熊本市内の夜の光景から。その7」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。アートギャラリージャッドでのパーティから懇親会へ。その6」
〇「5月13日から15日、OM-D E-M1 Mark IIを持って熊本へ。アートギャラリージャッドでのパーティから懇親会へ。その6」